2004年06月の雑感

更新日:2004-07-01
[トップページへ] [5月] [7月] [過去の雑感へ]

6月30日(水)

 『暗黒童話』(乙一)

事故で左眼を失った少女は、事故のショックで、記憶をなくしてしまう。 少女は、移植手術により、目が見えるようになるが、時々、実際とは全く違う風景が見えてしまう。 これは、失われた記憶の断片なのか。

ミスディレクションが巧みで、少女の目に写る風景が意外な真相に一役買っています。 単純なミステリではないところが乙一なんでしょうが、 ホラーの苦手な私は、どうしても、スプラッターな描写を生理的に受け入れることができませんでした。


6月28日(月)

 『レイトン・コートの謎』(アントニイ・バークリー)

ロジャー・シェリンガムシリーズ第一段。 レイトン・コートの主人スタンワース氏の死体が密室で発見される。 遺書もあり、警察は自殺として処理しようとするが、 ロジャー・シェリンガムは自殺説に疑問を感じ、独自の捜査を始める。

本格ミステリのパロディのような雰囲気を持つ作品。 陽気に捜査をして、迷推理を披露しては、周囲に迷惑をかけ、時には落ち込むロジャー・シェリンガムの活躍が楽しい。 事件の真相に至るまでの伏線も丁寧。


6月27日()

 『ポジオリ教授の事件簿』(T・S・ストリブリング)

連作短篇集。

『カリブ諸島の手がかり』に比べると普通の本格ミステリに近づいたミステリで、ポジオリ教授も普通の名探偵に近くなってます。 「八十一番目の標石」みたいな変な作品もありますが、 普通に名探偵ぶりをポジオリ教授は発揮してくれます。 これは、語り手の違いによるところが大きいような気がします。 『カリブ諸島の手がかり』が三人称で語られているのに対し、 『ポジオリ教授の事件簿』ではワトスン役の一人称で語られています。 自然、ポジオリ教授は、ワトスン役の「私」よりも推理力の優れた探偵になるのです。

もちろん、そこは、ストリブリングのことです。 事件が最後まで、名探偵の思い通りに運ぶとは限りません。 どこか、名探偵になりきれないポジオリ教授なのです。

 『死体のない事件』(レオ・ブルース)

ビーフ巡査部長の目の前で、「人を殺した」と言い残して毒の飲み自殺した犯人。 一体犯人は、誰を殺したのか?

犯人探しならぬ被害者探しミステリ。 いかにもやり手という感じのスコットランド・ヤードのスチュート警部と 愚鈍なイメージのビーフ巡査部長の対比が面白い。 結末のどんでん返しも鮮やか。


6月26日()

 『カリブ諸島の手がかり』(T・S・ストリブリング)

連作短編集。

ポジオリ教授は、由緒正しい名探偵でも無ければ、由緒正しい迷探偵でも無い。 直観的なひらめきで、真相には到達するのだが、そのとき、犯人は、ポジオリ教授の手の届かないところにいる。 常に敗北し続ける格好悪い、とっても人間臭い名探偵なのである。

 『空のオベリスト』(C・デイリー・キング)

外科医カッター博士に送られてきた犯行予告。 移動中の飛行機の中で、予告通りに毒殺されるカッター博士。 犯人は誰なのか。一体どうやって毒をカッター博士に飲ませることができたのか?

その昔、読んだことがある『鉄路のオベリスト』よりも出来のいい幻の本格と言われていた作品。 かなり期待しながら読んだ。 中途のどんでん返しは、何となく予想できた。 ロード警部による犯人の指摘は、フェアなのかも知れないが、どうもよくわからない。 (←細かい時間表のトリックは苦手。) 残念ながら、期待倒れかと思ったのだが、最後にプロローグ (←間違いではありません。 この作品にはエピローグに始まり、プロローグに終わるという趣向が用意されているのです。) を読んで、納得。 『鉄路のオベリスト』でも用意されていた巻末の手がかり索引という趣向も面白い。 期待通りの作品という評価になった。


6月23日(水)

 少しでも楽しく

機械的作業をやるのは、楽しくないので、少しでも楽しく楽にやるためにRubyのスクリプトを書く。 「これは、効率的にやるためであって、決して現実逃避ではない」と自分に暗示をかけながら。

何でもかんでもRubyを使うというのはどうよ。と突っ込む自分もいたり。


6月22日(火)

 [Ruby] Win32OLE

久々にコミットしたら、また手間取ってしまった。

 過去のメモから

昨日の続き。

 『天使の殺人[完全版]』(辻真先)

赤川次郎の「三毛猫ホームズ」シリーズにあやかって、 二匹目のどじょうを狙った「迷犬ルパン」シリーズの作者として知ったのが最初です。 ユーモアミステリ作家というイメージしかなかったのですが、『合本 青春殺人事件』を読んで、 イメージが少しだけ変わりました。 この作品も単なるユーモアミステリには終わらず、凝った趣向のある作品に仕上がっています。

舞台劇で使われた戯曲版も併録されていて、小説版とは一味違います。 戯曲版の目まぐるしいどんでん返しの連続は一読の価値があります。

ところで、「三毛猫ホームズ」は今でも続いているようですが、「迷犬ルパン」はどうなったのでしょうか。

 『この闇と光』(服部まゆみ)

出だしはファンタジーで、「何なんだ、これは」と思わせるような話が中盤まで続きますが、 嫌いな人も我慢して読みましょう。 その先には、作者の大がかりな仕掛けが待ち受けています。 戸川昌子を連想したのは私だけですか?


6月21日(月)

 過去のメモから

以前読んだ本に関するメモ書きから。

 『法月綸太郎の新冒険

連作短編集。 「背信の交点」が好み。 著者自ら、 会心作というだけのことはあります。 いずれもレベルが高く粒揃いの短編集です。

 『法月綸太郎の功績』(法月綸太郎)

連作短編集。 好みは、「ABCD包囲網」。 全体に『法月綸太郎の新冒険』に比べると物足りない。

 『絶叫城殺人事件』(有栖川有栖)

建築物に絡んだ事件を火村とアリスのコンビが解決する短篇集。 隠された動機とアリバイが絡む「紅雨荘殺人事件」が好み。

 『七度狐』(大倉崇裕)

落語の世界を舞台にした長編本格ミステリ。

トリックよりもロジックを重視したミステリ。 エピローグが怖い。 出来が良かったので、別の作品も読んでみたい。

 『』(ドナルド・E・ウェストレイク)

交換殺人をテーマとしたサスペンス。 ラストが怖い。

 『カレーライスは知っていた』(愛川晶)

連作短編集。「コロッケの密室」が好み。

 『そして二人だけになった』(森博嗣)

話の語り手が章毎に交代するという形式から、 警戒しながら読んだのですが、予想していた仕掛けはなし。 意外な仕掛けがしてありました。 ただ動機がよくわからないのがすっきりしません。


6月20日()

 『青空の卵』(坂木司)

読了。

連作短篇集。 ひきこもりのプログラマー鳥井が保険会社に勤める坂木が持ち込む日常の謎を解決する。

登場人物みんなが、よく感動してよく涙を流す。 読んでいるこちらは、どんどん醒めていく。 どうにもストーリーに入り込めなかった。

 『悪魔に食われろ青尾蠅』(ジョン・フランクリン・バーディン)

読了。

主人公が退院するところから物語は始まります。 徐々に主人公のいる現実の世界と夢が交錯し始め、 どこからが夢でどこからが現実なのか、わからなくなってきます。 読んでいる者も不安な気分になってきます。 マーガレット・ミラーを思わせるようなサイコ・サスペンスです。


6月19日()

 kitanai

[ruby-talk:103876]のタイトルのkitanaiを見て「きたない」と思ってしまった。 一体、何の略だろう。 kit で一旦切れるのかなあ。

 借り直し

図書館で借りた本は読んだらすぐに返すことにしている。 他の人がこの本を借りられるのを待っているかも知れないから。 私が利用している図書館では、貸出期間は二週間である。 例えば、一度に三冊借りて、一週間の間に二冊読み終えたら、一冊だけは手元に残し、二冊を返すことにしている。

今日も返したのだけど、手元に残っている本を見て呆然としてしまった。 まだ読みかけだったはずの『歌うダイアモンド』の代わりに『安楽椅子探偵アーチー』が手元に残っているではないか。

迷った挙句、もう一度図書館に行くことにした。 『安楽椅子探偵アーチー』が返却されるのを待っている人がいるかも知れない。 一方で、『歌うダイアモンド』が別の人に貸し出されていたら、空しく笑うしかない。 などと色々考えながら。

結局、『安楽椅子探偵アーチー』と『歌うダイアモンド』は無事に交換できた。 今日、返した『歌うダイアモンド』を借りるとき、図書館の人に何か言われるかと思って ちょっとどきどきしたが何も言われなかった。

 『歌うダイアモンド』(ヘレン・マクロイ)

読了。

短編集。 スケールの大きな謎と合理的な解決の鮮かな表題作「歌うダイアモンド」が好み。 「ところかわれば」でヘレン・マクロイってやっぱり女流作家だったのだと再確認してしまった。

『暗い鏡の中に』の原案「鏡もて見るごとく」も収録されています。

 『名探偵 水乃サトルの大冒険』(二階堂黎人)

読了。

旅行会社課長代理の水乃紗杜瑠が事件を解決する本格ミステリ短篇集。 「水乃サトル」という名前とタイトルの「大冒険」から、 主人公は高校生ぐらいの年代だろうと勝手に想像していたため、 主人公に違和感を感じることしきり。 どうにもストーリーになじめなかった。


6月17日(木)

 『安楽椅子探偵アーチー』(松尾由美)

読了。

アームチェア・ディテクティヴという言葉があります。 現地に赴いて調査することをせず、人から聞いた話だけを手掛かりに推理する探偵のことです。 今回の探偵役は人間ではなく、文字通り、人格を持った安楽椅子が探偵役で、 しかも、アームチェア・ディテクティヴを務めるという連作短編小説です。 シャーロック・ホームズばりの推理を披露してくれる「クリスマスの靴の謎」が好み。

ワトスン役が小学校5年生という設定のためか、ジュヴナイル風小説に仕上がっています。


6月16日(水)

 VB のタグファイル生成

Visual Basic のソースコードを解析するのに、タグファイルを使えば楽かも知れないと思い、 ctagsをCygwin環境にインストールしました。 Visual Basicのソースコードをctagsに食わせてみましたが、物の見事に何も生成してくれませんでした。 仕方ないので、適当にタグファイル生成スクリプトをでっち上げました。

#!/usr/local/bin/ruby
tags = []
ARGF.each_line do |line|
  ARGF.skip if /tags/i =~ ARGF.filename
  if /(Sub|Function|Const)\s+([^\s]+)\s*(\(|=)/ =~ line
    tags.push "#{$2}\t#{ARGF.filename}\t/^#{line.chomp}$/;\"\tf"
  end
end
puts tags.sort

無事、タグジャンプができるようになりました。 ちなみに、エディタはVimです。 これで、ずいぶん快適に作業できるようになりました。


6月14日(月)

 LL Weekend

事前登録した。


6月13日()

 『大聖堂は大騒ぎ』(エドマンド・クリスピン)

読了。

クリスピンを読むのは久し振りです。 フェン教授が活躍するドタバタユーモアミステリ。 物騒なはずの導入部も、語り口が軽くてドタバタしていて笑えます。 名前だけですが、スコットランドヤードのアプルビィ警部が登場させるなど、遊び心があります。 (アプルビィはマイケル・イネスのミステリに登場する警部。) 謎解きも、聖歌隊長が巨大な石の下敷きになってしまった理由には、なるほどと思わせてくれるものがあります。 気軽に楽しめる作品です。

 『バルーンタウンの手品師』(松尾由美)

読了。

妊婦だけが住む街バルーンタウンを舞台にした連作ミステリ。 前作『バルーンタウンの殺人』は、妊婦(バルーンタウン)ならではの連作ミステリだった。 今回も、それを期待して読んだのだけど、普通のミステリになってしまってました。 その点は残念なのだが、単体としては十分面白かった。

 『バルーン・タウンの手毬唄』(松尾由美)

読了。

バルーンタウン・シリーズ第3段。 バルーン・タウンならではの事件というよりも、 パロディ度数が高い作品が多いのでミステリを知ってる人は、より楽しめます。

「バルーン・タウンの手毬唄」は、横溝正史の『悪魔の手毬唄』が元ネタ。 『悪魔の手毬唄』を読んでないので、内容の方は、どのくらい本家と近いのか、わかりません。

「幻の妊婦」は、ウィリアム・アイリッシュの『幻の女』が元ネタ。 冒頭の文章までそっくりにしてあるし、ストーリー展開も似てるし、 「バルーン・タウン・イレギュラーズ」なんてのまで登場する。 ここまでやられると笑うしかありません。

「読書するコップの謎」に出てくる「○○××人」というのもわかる人にはわかるし、 作中作にしておいて、読者への挑戦で「叙述トリックも夢オチもありません」というのが、なんか笑えます。

「九ヵ月では遅すぎる」は、ハリィ・ケメルマンの『九マイルは遠すぎる』が元ネタ。 導入部分の展開は元ネタを意識しているし、途中で出てくる「皇帝の母子手帳入れ」は カーター・ディクスンの『皇帝のかぎ煙草入れ』のもじり。

ところで、「読書するコップの謎」の元ネタは何でしょうか? 「XXXの謎」というとエラリー・クイーンかなと思わないでもないですが...。


6月12日()

 LL Weekend

チケットが届いた。

申込時に素直に入力していったら、郵送になってしまったので、 LL Weekendのチケットはてっきり郵送しかできないもんだと思っていた。 どうやらそうでは無かったらしい。

 『剣と薔薇の夏』( 戸松淳矩)

読了。

南北戦争前のアメリカを舞台にした重厚長大な歴史ミステリ。 第一の被害者は、高いところから突き落とされた後、再び、最上階へ担ぎ上げられていた。 第二の被害者は、溺死させられた後、火をつけて燃やされていた。 一体、誰が、何故、こんな面倒なことを?

まだ、奴隷制度が残る時代、日本人の情報に飢えたアメリカの様子が描写されています。 じっくり描写されているためか、ストーリーがなかなか進まず、テンポが合いません。 わざわざ被害者を殺してから、面倒なことをする理由には、もう一ひねりあるだろうと期待しながら読んだのですが ひねりがなくて残念。 謎解きは、丁寧ですが、その丁寧さが逆に冗長で、くどく感じられます。 どうも丁寧になればなるほど、こじつけに近い印象を受けます。 もっと簡潔にした方が良かったんじゃないかと思います。

『名探偵は千秋楽に謎を解く』は軽い作品なので、今度は、それを読んでみたいです。


6月11日(金)

 『死んでも治らない』(若竹七海)

読了。

毒のある連作短編集。 全体として一つの長編小説のようになっていますが、短編同士の結びつきはさほど強くないような気もします。 短編として見た場合、最も凝ったプロットの「死んでも治らない」が好み。


6月10日(木)

 LL Weekend

申し込んだ。

 少しずつ

なんか、ここ1ヶ月ぐらい体調が悪かった。 今週後半になって、やっと回復してきたかなという感じ。


6月6日()

 『悪党どものお楽しみ』(パーシヴァル・ワイルド)

読了。

賭博から足を洗ったビル・パームリーが、いかさま師のトリックを見破る一風変わったユーモア連作短編集。 軽い読み物として楽しめます。犬が意外な役を果たす「ポーカー・ドッグ」が好み。

 『探偵術教えます』(パーシヴァル・ワイルド)

読了。

通信教育の探偵講座を受講中のモーランが次々と起こる事件をひっかき回すユーモア連作短編集。 「P・モーランと消えたダイヤモンド」のパロディが笑えます。

 『探偵家族/冬の事件簿』(マイクル・Z・リューイン)

読了。

ミステリ風味のユーモア小説。探偵業を営むルンギ一家が主人公。 夕飯を食べるために家族が揃うシーンが、笑える。 そのちぐはぐな展開はコメディを見ているよう。

事件が複数起こるモジュラー型の小説なのだが、ミステリとしては弱い。 アルバート・サムスン物やパウダー警部補シリーズなんかと比較すると物足りない。 だが、上質のコメディ(吉本新喜劇ほどドタバタはなく、松竹新喜劇ぐらいのコメディ)としては、かなり楽しめる。


6月5日()

 『冷えきった週末』(ヒラリー・ウォー)

読了。

どうしてXXが犯人になるのか、その謎解きがさっぱりわからず。 私の頭が固くなってしまっているのか。


[トップページへ] [5月] [7月] [過去の雑感へ]