2004年07月の雑感

更新日:2004-07-31
[トップページへ] [6月] [8月] [過去の雑感へ]

7月31日()

 『Code Reading』(Diomidis Spinellis)

23ページのサンプルコードのインデントがちょっと変。 タブ幅の設定の違いかな。


7月30日(金)

 『虹の家のアリス』(加納朋子)

『螺旋階段のアリス』に続く連作短編第二段。 ありがちな展開かと思いきや、さらにその上を行く「鏡の家のアリス」が好み。 私は仁木順平氏と同じレベルです。

さほど意識している訳ではありませんが、この著者の作品は、着実に読んでます。 考えてみると、作品のほとんどが短編集であるというのがその理由のように思います。 1つの話を短時間で読み終えることができるのが重要なポイントです。


7月27日(火)

 『鏡の中は日曜日』(殊能将之)

一応、本格ミステリ...なのかな。 普通の本格ミステリを期待して読むと肩すかしをくらうかも知れません。 この内容でも、さほど衝撃も感じず、いい作品を読んだという気持ちにならないのは、 私がすれっからしになっているということだろうか。 毛色の変わった作品を読んだということは感じた。


7月25日()

 腰痛

動こうと思えば、動けるけど、まだ少し痛みがある。 自宅では、できるだけ、横になって腰に負担をかけないようにしている。 その方が治りが早いそうなので(←だったら、こんなものを書いている場合じゃないだろう)。

この状態ならば、LL Weekendには、参加できるはず。 きっとその頃には、もっとよくなっているはずだから。 懇親会に参加するかどうかは、まだ微妙である。 締切ぎりぎりまで様子を見てから決めることにした。

 『Code Reading』(Diomidis Spinellis)

前から気になっていた本。ひょっとしたら、今回の仕事とかなり関連するかも知れないと思ったので、とうとう購入した。 「推理小説を読むような醍醐味」という紹介もミステリ読みとしては見逃がせないものがある。

 『泥棒は図書室で推理する』(ローレンス・ブロック)

ミステリに精通している人ほど楽しめる作品。 泥棒バーニイ・シリーズ第8段。 またしても、盗みを働こうとして、殺人事件に遭遇するバーニイ。 舞台は、大雪に閉ざされた屋敷。いわゆる「嵐の山荘」。 バーニイ自身が「アガサ・クリスティー」を引き合いに出すような登場人物と舞台設定。 ミステリファンに対するサービス精神満点の作品。


7月20日(火)

 新しい環境

今日から新しい職場で新しい仕事。 自分は、何をやるのか(期待されているのか)という話を聞くだけで終わる。

 腰痛

腰が痛い。 座ったり、立ったりするだけで、腰に痛みが走る。 おじぎも満足にできない。 引越しの荷作りのときから、じわじわと腰に違和感を感じていたのだが、 土曜日の朝、気づいたときには、ひどい状態になっていた。 この三連休は、安静にしていたのだけど、まだ、つらいので、会社の帰りに病院に寄った。 少しだけ楽になった。

じわじわと痛くなり、気づいたときには、ひどい痛みになっていたのだが、こういうのもぎっくり腰なんだろうか。


7月18日()

 『名探偵は千秋楽に謎を解く』(戸松淳矩)

長編ミステリ。

場面がいきなり変わってしまうところについていけず。 話の続きのつもりで読んでいて戸惑うことが多かった。 手段(ハウ・ダニット)の解明は、物足りないが、 動機(ホワイ・ダニット)の解明は、よく考えられている。

わざわざ、こんな手の込んだことしなくても、 犯人には別の手段で目的を達成する方法があったんじゃないかと思うのは野暮だろうか。

 『三人目の幽霊』(大倉崇裕)

落語を絡めた連作短編ミステリ。

まったく無関係だと(私が)思っていた出来事が重要な鍵を握る「崩壊する喫茶店」、 動機がネガとポジのように鮮やかにひっくり返る「患う時計」が好み。


7月16日(金)

 Ruby 関連 ML

引越しが済んで、再びADSLが利用できるようになった。 ruby-list, ruby-dev, ruby-talk, ruby-cvs を #on にした。


7月15日(木)

 LL weekendに備えて

LL weekendまで残り1ヶ月を切った。 去年は、参加できなかったので、今年は参加したいと思っている。

自宅から通おうと思えば、できない訳じゃないのだが、結構遠いし、 ホテルに泊まるより高くつくということがわかった。 そこで、ホテルを予約しようかと思っていたのだが、 予約するのも面倒なので、引越すことに決めた。

本日、荷物を搬入。 今日から、ホテルの宿泊代より会場への交通費の方が安い所に住んでます。


7月14日(水)

 『ラストホープ』(浅暮三文)

読了。

現役を引退した元宝石泥棒が、事件に巻き込まれるユーモア・ピカレスク。 予想できない話の展開と、その入り組み具合は、ロス・トーマスを思わせる部分があり、 一筋縄ではいかない巧みな構成になってます。


7月10日()

 二週連続

東京日帰りは疲れる。 吐き気、食欲不振は、この疲れが原因かも。

 Ruby 関連 ML

諸事情により、ruby-list, ruby-dev, ruby-talk, ruby-math, ruby-cvs を off にした。

...あれっ。ruby-mathだけ返事が違う。 うーみゅ。いつの間にか、ruby-math は #bye してたのか。 まあ、それは、それでいいか。


7月9日(金)

 吐き気、食欲不振

薬局で薬剤師さんから

「食欲があまりないとかそういうことは、ありませんか?」

と聞かれる。

ええ。その通りです。どうしてわかるんですか!? 医者にも言われなかったのに。

「ちょっと薬の量が多いような気がしたものですから。」

そ、そうかっ。このところの食欲不振、吐き気は、薬が原因だったのかっ!! 副作用なのかっ!?

「まあ、でも、このところ、暑いですしね。」

そ、そうかっ。暑さが原因なのかっ!?


7月8日(木)

 ストーリー・カード

なるほど。

XPEには

If the customer can't come up with any new stories, then it is time to
put the system into mothballs. Now is the time to write a five- to ten-
page tour of the sytem, the kind of document you wish you would find
when it comes time to change something in five years.

とあったんですね。見落としてました。

ストーリー・カードは使い終わったら捨てると書いてあったよなと思いながらも、 ああいう風に書きました

ストーリー・カードが無いと ユーザーが欲しかった機能が何なのか後からわからなくなる危険性があるよな。 ユーザーの望むストーリーが何かわからないまま、ソースだけ渡されても、引き継ぐ方もつらい。 ソースだけを手がかりにストーリーを導き出すのは、簡単じゃないよ。 だから、ストーリー・カードが、欲しいよなと思ったのです。

そのときには、上の "the kind of document ..." は、私の頭の中にはありませんでした。

"the kind of document ..." があれば、ストーリー・カードは不要でしょう。

もっとも、"the kind of document ..."を書くときに、ストーリー・カードが必要になりそう。 あと、必要にして、十分な"the kind of document ..."を書くのは、結構、難しいんじゃないかと思います。

 吐き気

吐き気がして気持ちが悪い。 首筋から肩にかけての凝りが原因のような気がする。


7月5日(月)

 慌ただしい

身辺が慌ただしくなってきた。 でもって、今日は、昨日の疲れを引きずってしまい、1日、使い物にならなかった。

 クーラー

スイッチを切るのを忘れたまま会社に行って帰ってきたら、部屋が、ガンガンに冷えていました。


7月3日()

 『大相撲殺人事件』(小森健太朗)

大相撲の世界を舞台にした連作短編集。 アメリカ人が勘違いから相撲の世界に飛び込み、相撲界の殺人事件を解決していく。

人がめちゃくちゃ死にます。 トリックは破天荒で、事件も派手です。 読んでいてどうも馴染めないのは、文章に違和感があるからでしょうか。 描写が薄っぺらいように感じます。 いわゆるアホバカミステリとか呼ばれるジャンル(?)に分類される作品かも知れません。 さすがに本格ミステリとは書きづらかったのか、カバーの裏表紙には、超変格ミステリとあります。 佳作でも傑作でもなく怪作です。

 XPとドキュメント

XPでは、ドキュメントを重視しない。

では、XPで開発したソフトを他人に引き継ぐ場合にはどうするか。

「ドキュメントは、ありません。XPですから。」

という言葉では通用しない。

ストーリーカード、受け入れテストの内容と結果、ユニットテストが必要。 何より、コードがシンプルであることが重要。

「シンプルなコードだから、わざわざドキュメントが無くてもわかるでしょう。」

と言えれば、ベスト。 XPは、ソース・オンリーという訳じゃない。 ドキュメントに代わる物がある。だから、 他人に引き継ぐことができる。 ...ということで通用するだろうか。


7月1日(木)

 『ロジャー・シェリンガムとヴェインの謎』(アントニイ・バークリー)

ロジャー・シェリンガムシリーズ第三段。

犯人の設定が既に読んだ別の作品と同じだったため、驚くことができず。 犯人の隠し方が、わざとらしかったというか。 この作品の方が先行しているので、発表当時としては、衝撃のある新しい作品だったと思われます。


[トップページへ] [6月] [8月] [過去の雑感へ]