2004年05月の雑感

更新日:2004-06-04
[トップページへ] [4月] [6月] [過去の雑感へ]

5月22日()

 ここ一週間の読書

立て続けに本を読んでました。 以下に列挙。

 『ぼんくら()』(宮部みゆき)

時代物。 時代物というとどうしてもミステリ色が薄くて人情話か幽霊が登場するイメージが強い。 (霊験お初のシリーズとか。) この話もてっきりそうなのかと思ったら、なかなかどうして、ミステリ色の強い時代物です。 最後のヒネリも効いてます。

 『陽だまりの迷宮』(青井夏海)

下宿人のヨモギさんが日常の謎を解く連作ミステリ。 意外な真相が用意されている訳でもなく、派手な事件がある訳でもないですが、日常の謎の見せ方がうまいです。

 『しゃばけ』(畠中恵)

日本ファンタジー大賞優秀賞受賞作。

虚弱体質の若だんなと妖怪が活躍する時代推理。 ミステリ色は薄く、ホラー色も薄く、なるほど、ファンタジーというのも頷ける。 ユーモア漂う時代物。 続編も読んでみたい。

 『オーデュボンの祈り』(伊坂幸太郎)

独特の非日常な世界。 すべてのピースが1つ1つ繋って真相が明らかとなる構成は見事。 城山の描き方は怖くてゾクゾクする。

 『木製の王子』(麻耶雄嵩)

時刻表(と言っても列車は出てこない一風変わった時刻表)を使ったアリバイトリックものは苦手なので読み飛ばしてしまった。 物足りない作品。 タイトルの意味もさっぱりわからない。


5月16日()

 『泥棒は詩を口ずさむ』(ローレンス・ブロック)

読了。

泥棒バーニィシリーズ第3段。 軽妙洒脱な作品。 殺人事件の容疑者にされた泥棒バーニィが、自ら身の潔白を照明するために、殺人事件の謎を解くミステリ。 ご都合主義なところもありますが、テンポのよい軽い読み物として楽しめます。 作中、バーニィーが『悪党パーカー』を読んだりするなど、遊びの精神が感じられます。


5月14日(金)

 ASP初心者の疑問

ASP(.NETはつかない方)では、あまりClassを使わないんでしょうか? Classを使ってクラスを定義する例は見たことがありますが、 ASPの中で積極的にClassを使っている例を書籍やWEBで見たことがありません。 私の探し方が悪いだけでしょうか? Classを使わない方がいいという積極的な理由があるんでしょうか?


5月13日(木)

 『悔恨の日』(コリン・デクスター)

読了。

モース主任警部シリーズ最後の長編。 前作よりも、話の内容にすんなり入れました。 モース主任警部シリーズは全作読了したことになりますが、 どの作品にしても、なんか、謎がすっきり解決されたという爽快感がありません。 なんで、こいつが犯人なのか、さっぱりわからんというか、 ほとんどこじつけなんじゃないかとすら思えてしまいます。

これで、モース主任警部シリーズも終わりなのですね。 後、再登場するとすれば、使い古されたあの手しかない訳で....。


5月12日(水)

 『死はわが隣人』(コリン・デクスター)

読了。

モース主任警部シリーズの長編。 出だしに思わせぶりな表現が多く、話の内容についていけず。 事件そのものがどうこういうより、部下のルイスがモースの体を気づかい、 もっと体を大事にしろと叱りつけるシーンが印象的でした。 シリーズ未読作品は、後一作となりました。


5月9日()

 [Soft] w3m 0.5.1

バージョンアップした。

./configure --enable-japanese=E --with-migemo
make
make install

 [Soft] Vim

CVSの最新版をインストールしたら

version 6.3a.5 BETA

になった。 6.3のリリースが近いかも。

 [Ruby] Win32OLEの応用例

以下の内容のc:\spike\input.htmlファイルを用意する。

<html>
    <head>
        <script language="JavaScript">
            function foo() {
                document.forms[0].text1.value = "XXX"
            }
        </script>
    </head>
    <body>
        <form>
            <input type="text" name="text1">
            <input type="button" name="btn1" value="ok" onclick="foo()">
        </form>
    </body>
</html>

次に、以下の内容の run_input.html を用意する。

require 'win32ole'
ie = WIN32OLE.new('InternetExplorer.Application') #(1)
ie.visible = true
ie.navigate("file://c:/spike/input.html") #(2)
while ie.busy
  sleep 0.5
end
form = ie.Document.body.all.tags("input")
btn1 = nil
text1 = nil
for i in form
  if i.name == "btn1"
    btn1 = i
  elsif i.name == "text1"
    text1 = i
  end
end
puts "befor btn1 click:" + text1.value
btn1.click                                #(3)
puts "after btn1 click:" + text1.value    #(4)

おもむろに、run_input.rb を実行する。

ruby run_input.rb

何が起こるかというと、

  1. Internet Explorerが起動される。

  2. Internet Explorerが、input.htmlを開く。

  3. input.html内の、okボタンが押され、テキストにXXXと表示される。

  4. ボタンが押された後は、テキストの内容がXXXとなっていることが、Ruby(run_input.rb)からも確認できる。

Test::Unitと組み合わせれば、Webアプリケーションのクライアントのユニットテストができる(かも知れない)。 ただし、クライアントは、Internet Explorer(Windows系OS)に限定されてしまう。

多分、生でWin32OLEを使うよりも、 IE制御ライブラリを 使った方が簡単にテストコードを書くことができる。

ちなみに、Webアプリケーションのサーバーサイドのテストには WebUnitが使える。

 『JavaScript 第3版』(David Flanagan)

読了。

JavaScriptに関する知識を整理できました。 プロトタイプベースのオブジェクト指向言語としてのJavaScriptに関する理解も深まりました。 不満があるとすれば、クライアントサイドのJavaScriptとDOMに関する解説の部分がちょっと物足りなかった点でしょうか。

もっとも、付録CD-ROMにはDOMも含めた形のリファレンスとして詳しい解説があるのかも知れません(未確認です)。


5月8日()

 のどが痛い

朝起きたら、妙にのどが痛くて調子が悪かった。 うがいして、一息ついたら、段々落ちついてきた。

 [Emacs] ファイルの自動保存

ファイルの自動保存の機能を試すために、auto-save-buffersを インストールしてみた。 Cygwin 上で GNU Screen を起動して、Emacsを起動すると、Ctrl+s が何故か効かないから。 本末転倒かも知れないが、これはこれで楽かも知れないと思って試してみることにした。

emacs --batch -f batch-byte-compile auto-save-buffers.el
cp auto-save-buffers.el* /usr/local/share/emacs/site-lisp

.emacsに以下のように追加。

(require 'auto-save-buffers)
(run-with-idle-timer 0.5 t 'auto-save-buffers)

今、auto-save-buffersを入れた状態で使っているのだが、 もう少しファイル保存までの時間が長くてもいいかも知れないと思わないでもない。 0.5は、1.0ぐらいでもいいかなとも思う。 この辺は試行錯誤してみよう。

あとはmigemoによる検索をどうするか...。 Ctrl+sでmigemoの検索になるんだけど、これも使えない。 うーむ。

 『サム・ホーソーンの事件簿I』(エドワード・D・ホック)

読了。 本格ミステリの連作短編集。

なかには、推理クイズもどきの作品もあるが、それはご愛敬。

最も印象に残るのは「十六号独房の問題」。 タイトルを見れば、ジャック・フットレルの「十三号独房の問題」を思い浮かべる人もいるでしょう。 これは、偶然なのか、意識しているのかどちらなんだろうと想像しながら読んだところ、 ちゃんと「十三号独房の問題」に言及している部分があります。 思いっきり意識してます。挑戦していると言ってもいいでしょう。

どちらかというと、快盗ニックの方が好きかも知れない。


5月4日(火)

 『ささらさや』(加納朋子)

読了。

事故で死んだ夫が他人の体を借り、さやの前に現われて、謎を解決する連作短編集。 「笹の宿」が好み。 最初は夫だけが頼りだったさやが、夫以外の周囲の人に助けられながら、最後には強さを見せてくれます。 別に夫を探偵役にしなくてもミステリとしては成立します。 ですが、死んだ夫を探偵役として、さやの前に登場させ、 逆に最後の事件では、夫を頼らず強く生きていこうとするさやを描くことで、単なるミステリでは終わらない作品になってます。

 『超・殺人事件』(東野圭吾)

読了。

ミステリそのもののパロディ短篇集。 あるミステリのパロディやパスティーシュは古今東西、数多くありますが、この短篇集は、ちょっと違います。 ミステリそのもののパロディ集なのです。

表題作の「超・殺人事件」が好み。 どこまで、真実が含まれているのか気になります。

 『予知夢』(東野圭吾)

読了。

探偵ガリレオ』に続く連作ミステリー集第二段。

「予知る」のトリックがよくわからない。

ネガとポジが反転するように事件が反転する「夢想る」、 事件とは関係ないと思われた幽霊の謎が解かれることで犯人のトリックが明らかになる「霊視る」が好み。


5月3日(月)

 『熊とワルツを』(トム・デマルコ/ティモシー・リスター)

読了。

ソフトウェアプロジェクトにおけるリスク管理に関する本。 『ゆとりの法則』とも関連のある内容。 ゆとりが無ければ、リスクを管理するという余裕も生まれないし、リスクを管理しようという文化(風土)も生まれないということで。

消化不良な部分もあるので、時間を置いて再読しようと思う。


5月1日()

 『荊の城()』 (サラ・ウォーターズ)

読了。

上巻のあらすじをさらっと読んで、ある作品を連想したが、読み始めてすぐにそのことを忘れてしまっていた。 それだけ、物語にのめり込んでしまったということか。 第一部終了間際から第二部前半までの連続するどんでん返しのたたみかけには、圧倒された。 どんでん返しの一つは、最初に連想したある作品と同じだったのだが、 物語にのめり込んでいたため、衝撃は、かなりのものだった。 ただ、後半から終盤にかけては、どんでん返しに勝る大逆転を期待していたのだが、 そういう逆転劇が無かったため、物足りないまま終わってしまった。


[トップページへ] [4月] [6月] [過去の雑感へ]