2006年04月の雑感

更新日:2006-04-30
[トップページへ] [3月] [5月] [過去の雑感へ]

4月30日()

 rubyco(るびこ)の日記

一区切りしペースダウンするらしい。 それはともかく、100日間、続けるというのがすごい。 日記の更新を続けることならできるかも知れない。 が、100日間、毎日、Rubyのスクリプトを書くなり考えるなりして、 その内容を更新し続けるということがすごいと思う。 私にゃ、真似ができません。

上の文章のうち T-Codeで入力できるのは

とくりしすうするらしい。
それはともかく、にか、るというのがすい。
にっきのこうしをることならできるかもしれない。
が、にか、まいに、のすくりとをかくなりかがえるなりして、
そのないようをこうしるということがすいとおもう。
わたしに、まができませ。

 [T-Code] 集中力

T-Codeで入力する場合には、まだ集中力が必要。 集中してないとすぐに間違えてしまう。 集中しないで、ぼーっとした状態でも入力できるぐらいになれるといいな。 そうならないと日常では使えない。

 Ruby 1.9

いつからANSI C スタイルになったんだろう。 もう長い間、Rubyのソースコードを見てなかったので、全然気づきませんでした。 Win32OLEのソースコードも ANSIスタイルに修正しよう。

ちなみに個人で書く場合は、ANSIスタイルなのですが、 Rubyに関しては、本体のソースコードに合わせて K&R で書いてました。

スタイルと言えば、Win32OLEは関数名なんかがぐだぐだ。 Rubyの方は全部小文字というスタイルなんだけど、Windows API関数が 大文字小文字混合なので、Win32OLEは両方に引きずられて、統一感に欠けるスタイルに なってしまっている。

ちょっと長いけど、頑張って、上の文章を T-Code で書くと

いからすたいるになったろう。
もうながいあい、のそすこどをてなかったので、ききませでした。
のそすこどもすたいるにしうせいしよう。

なにこでかくあいは、すたいるなのですが、
にかしては、たいのそすこどにあわせてでかいてました。

すたいるといえ、はかすいなかが。
のうはこもというすたいるなど、かすがおおもこもこなので、はりううにきられて、
とういかにかるすたいるになってしまっている。

 『びっくり館の殺人』 (綾辻行人)

暗黒館は読んでないので、本当に久々に読む館シリーズ。 子供向けにしては後味が悪い。 密室トリックの方も、予想していなかったが、さほど、びっくりできなかった。 どちらかというと白けてしまった。


4月29日()

 『手袋の中の手』 (レックス・スタウト)

レックス・スタウトといえば、ネロ・ウルフで有名だが、こちらは女性探偵ドル・ボナーシリーズ第1作。 ドルが死人が自殺じゃなく他殺であると断定する推理に、なかなかやるなと思ってしまった。 犯人の正体は割と普通なんだけど、その犯人の動機は、現代的で、うすら寒いものを感じる。佳作。

上の文章のうち T-Codeで入力できるのは、

れっくすすたうとといえ、ろうるでういが、こらはせいたていどるなしりいさく。
どるがしにがさなくたさであるとていするすいりに、なかなかやるなとおもってしまった。
はにのしうたいはわりとうなど、そのはにのどうきは、いてきで、うすらさいものをかる。かさく。

 [T-Code] 練習

ここのところ、ちょっと疲れている感じがあったので、少し休んだ。 長時間、集中的にやっても、疲れるだけの感じ。 のんびり、ゆっくり毎日30分から1時間やるぐらいがちょうどいいかも知れない。 1回で1レッスンか、2回で1レッスンぐらいのつもりでやるのが自分に合っている気がする。

上の文章のうち、T-Codeで入力できるのは

ここのところ、っとかれているかがあったので、すこしやす。
うか、しううてきにやっても、かれるのか
のり、っくりまいにからかやるらいがうどいいかもしれない。
かいでれっすか、かいでれっすらいのもりでやるのがにあっているきがする。

4月24日(月)

 [T-Code] 漢字

漢字の入力まで覚えないと今のSKKを使った入力より速く入力できるようになりそうもない。 まだまだ、SKKの方がはるかに速く入力できる。

 [T-Code] 練習

上の文章のうち、入力できるのは、こんな感じ。

かのにうくでおえないといのをかったにくよはやくにうくできるようになうもない。
、のうがはるかにはやくにうくできる。

4月23日()

 『Essential COM』(Don Box)

最初の方は、ところどころ、わからないところがあった。 最後の方は、ところどころしか、わからなくなってしまった。 C++の延長線上にあるCOMのVTBL呼び出しに関して丁寧に説明してあって、少しイメージが湧いた。 だけど、Win32OLEでVTBL呼び出しを実現するにはどうすればいいのか、さっぱりわからない(考えがまとまらない)。

 [T-Code] 練習

上の文章のうち、入力できるのは、こんな感じ。

さいしのうは、ところどころ、からないところがあった。
さいのうは、ところどころしか、からなくなってしった。
C++のえううにあるCOMのVTBLしにかしてていいにいしてあって、こしいがいた。
ど、Win32OLEでVTBLしをるにはどうれいいのか、さっからない(かがえがとらない)。

4月22日()

 [T-Code] 練習

次の文章はSKKを使って入力している。

なんとなくT-Codeの練習を始めた。
一週間が経過した。
ようやく「あいうえお」が入力できるようになった。
ちなみに、この文章は、SKKを使って入力している。
さくさく、入力できるようになるのはいつの日か。
挫折しないで続けられるだろうか?

(漢字は入力できないので、全部、平仮名だけど) 上の文章のうち、T-Codeを使って入力できるようになったのは、

なとなT-Codeのれうをはた。
いしうがいした。
うあいうえおがにうでるうになた。
なに、このは、SKKをてにうしている。
、にでるうになるのはいの。
しないでられるう

文章にならないな。

おてらにでるおにのこどもになれるといいな。でも、なれないのである。

という意味不明の文章なら、間違いながら、たどたどしく、入力できる。 駄目じゃん。


4月21日(金)

 『Java言語で学ぶデザインパターン入門』(結城浩)

今頃、読み終える。 各クラスを舞台の登場人物のように扱うなど、たとえがうまい。 説明も語りかけるような感じなので、 本家本元のデザインパターンより親しみやすく読み通しやすいと思う。


4月16日()

 『蒲公英草紙 常野物語』 (恩田陸)

光の帝国』に続く常野シリーズ第二段。 悲しくて切ない話。


4月15日()

 『イングリッシュ・アサシン』 (ダニエル・シルヴァ)

ガブリエル・アロン・シリーズ第二作にしてナチス三部作の第一段。 導入部は魅力的で面白いと思ったが、最後は、ご都合主義的な展開で、あっけなさ過ぎる。 残念だけど続編を読みたいとは思わせてくれなかった。

 『三人の名探偵のための事件』 (レオ・ブルース)

タイトル通り、三人の名探偵が登場するミステリ。 ピーター・ウィムジィ、エルキュール・ポワロ、ブラウン神父を彷彿させる名探偵たちが密室殺人の謎を解く。 名探偵物のパロディになっているので、それぞれの作品をあらかじめ読んでおくとより楽しめるでしょう。 すれっからしのミステリファンのツボを押さえた作品。

 『ファニーマネー』 (ジェイムズ・スウェイン)

カジノのイカサマを見破る仕事をするトニーが活躍する軽快なハードボイルド。 次から次へと目まぐるしく事件が起こり、テンポが良くて読んでいて楽しい。 が、後半、死者が多くなるのがちょっと残念。 プロのイカサマ師とイカサマを見破るトニーの対決で押し通してほしかった。


4月14日(金)

 VB.NET

delegate や イベントがよくわからない(イメージがつかめない)。


4月11日(火)

 日本で最も遅い2005年度ミステリベストテン

SRの会から届いた。 物の見事に翻訳ミステリはかすりもしなかった。 ベスト10はおろか、第42位まで範囲を広げても1冊も読んでない。

国内はベスト10中3冊が既読。

次回は、国内、翻訳ともに1冊ぐらいはベスト10以内の作品を読んでいる状態にしたいなあ。


4月10日(月)

 .NET フレームワーク

講習を受けた。

Win32OLEの WIN32OLE_VARIANTの配列のインデックスの開始は0で決めうちで正解だと思い心強かった。 ruby-listやruby-devなどでのオブジェクト指向に関する議論に間接的、直接的に参加していたことが役に立っているなと思った。


4月09日()

 『チルドレン』 (伊坂幸太郎)

連作短編ミステリー風青春小説。 それぞれの短編のミステリーとしての謎は平凡かも知れないが、 その謎解きを生かすストーリーそのものが清々しい。

 『被告の女性に関しては』 (フランシス・アイルズ)

主人公の右往左往する様子に哀愁すら感じるサスペンス(のパロディ)。


4月08日()

 『真夜中への挨拶』 (レジナルド・ヒル)

ダルジール警視シリーズ。

事件の犯人が誰か、いきなり冒頭で明かされる。 倒叙形式のミステリーかと思いきや、そこはヒルのこと一筋縄ではいかない。 犯人がわかっていようがわかっていまいが、捜査が進むにつれて事件は混沌としてくる。 最後に明かされる事件の真相は本格ミステリそのもの。 ダルジールの過去の出来事がダルジール自身の口から語られるシーンなどもあり、 シリーズの読者として楽しませてもらった。


4月06日(木)

 [Ruby][Win32OLE] そう言えば...

Excelでなんか面倒くさいことをやらなければならなくて、もう嫌だなあと思っていたが、 そう言えば、Win32OLEというのがあったことを思い出して ちょろっとRubyプログラミングした。

嫌さがちょっとだけましになった。


4月02日()

 『丑三つ時から夜明けまで』 (大倉崇裕)

警察は幽霊の存在を認め、幽霊が絡む犯罪事件を解決するため、幽霊専門の事件を扱う部署を極秘に設置した。

奇抜な設定の連作短編ミステリー。 設定は奇抜だが、謎解きは凝っている。 人間が犯人であると謎解きを見せて、実は幽霊が犯人だとひっくり返して、 さらにもう一ひねりして、別の真相を明かしてみせる。

続編を読めそうもないのがちょっと残念。 さすがに、この奇抜な設定を生かした謎解きを続けていくのはしんどかったのかも知れない。

 『七姫幻想』 (森谷明子)

伝説をモチーフにした連作時代ミステリ。 タイトル通り、幻想的で独特の世界感を持っていて読み応え十分。 1つの短編が次の短編と時代を越えて複雑に絡み合う凝った構成のスケールの大きいミステリ。

デビュー作『千年の黙』の世界が好きな人には、オススメ。

最後の1行に、ぞくりとさせられたというか、何か居心地の悪い気にさせられた。


4月01日()

 WIN32OLE マルチプラットフォームバージョン

ついに、WIN32OLE が Windows 以外の環境でも使えるようになりました。 あとは Windows 以外の環境で動作する COM サーバーの登場を待つだけです。 (マルチプラットフォームに対応するためのスクリプト)

...

ウソです。


[トップページへ] [3月] [5月] [過去の雑感へ]