インストールした。
インストールした。
tar jxvf postgresql-8.0.2.tar.bz2 cd postgresql-8.0.2 ./configure --disable-nls make make install
JDBC の --with-java オプションが無くなっている。
Vimの解説本。 思いつくままに、Vimの機能をできるだけ紹介してしまおうという感じがして、 全体としての構成が今一つな感じがするのが残念。 「完全バイブル」としては、ちょっと物足りないかも。
ケチをつけちゃいましたが、これは使えるかもと思わせるような知らなかった機能もあり、参考になりました。
ViもVimも使ったことが無い人には、 『入門vi 第6版』 を推薦しておきます。
『三人目の幽霊』、『七度狐』に続く落語ミステリシリーズ。 今回は、短編集。 最後に捻りのある「無口な噺家」が好み。
日本で最も遅い2004年度のベスト10のリストがちょっと前に手元に届いていた。 ほったらかしにしていたのだけど、チェックしてみた。
さすがに去年は、意識的に意地になって読んだので、国内ミステリのベスト10に入った作品中、7作品が既読だった。 国内は54位までリストアップされているんだけど、予想通り、永嶋恵美の『転落』はリストに無かった。 個人的には、思わぬ拾い物の一冊なんだけど、話題にならなかったからなあ。
一方、翻訳は、ベスト10に入った作品中1作だけが既読だった。
『死の蔵書』『幻の特装本』に続くクリフ・シリーズ第三段。 出だしは期待させてくれるんだけど、本当に出だしだけで終わってしまい、どうにも盛り上がりません。 トレッドウェルの兄弟やダンティなどの敵役が手強いとも思えず、クリフが何をそんなに警戒しているのか、 理解できないのは、私が鈍いからでしょうか。
シリーズが進むにつれて、だんだんつまらなくなってきた。 読み終えるのに三ヶ月近くかかるぐらいにつまらなくなってきている。
うちの環境で出ていたエラーですが、 openldapをインストールすればいいという情報があることを 知りました。
発端は、[ruby-talk:137054]。 OpenSchemaのサンプルを 見るとわかりますが、nil で指定されているところは、VT_EMPTYに変換しないと駄目っぽいです。 でも、Win32OLEでは、nil は、一律、VT_ERRORに変換しています。 だから、エラーになってしまうのです。
ruby-talkにこのような投稿されて、改めて思い出したのですが、前から微妙に気になっていたところなんですね。 nil を VT_EMPTY として扱いたい場合があるんじゃないかなあと。 これまで、私が、そういうケースに気づかず、また、見つけることもできず、ほったらかしになってました。
かと言って、一律 VT_EMPTY にしちゃうのもまずいのです。 VARIANTの解説の VT_EMPTY のところには、
No value was specified. If an optional argument to an Automation method is left blank, do not pass a VARIANT of type VT_EMPTY. Instead, pass a VARIANT of type VT_ERROR with a value of DISP_E_PARAMNOTFOUND.
と書いてある訳ですね。
どうしようかなあと迷った挙句、VT_ERRORに変換して実行して、失敗したら VT_EMPTY に変換して 再挑戦という風に修正しました。 まあ、いささか、アドホックではありますが、動かないよりは、動いた方が嬉しいので。
これを究極まで押し進めていくと、引数をいろんな型に変換して試すとか、あらかじめ引数の型を全部調べ切るとか、 そういう話になっていく訳で、それはそれで、遅くなりそうだから、喜ぶ人は減るのだろうなあという arton さんとの 先日の会話へとなる訳ですね。
今回は、遅くなるとは言え、許容範囲かなと思ったので、入れてみました。
VT_ERROR と VT_EMPTY とどっちを先に試した方が、失敗するケースが少ないかということを検討すべきかと思うのですが、 私には、よくわからなかったので、VT_ERROR が先になってます。
実は、私、OpenSchema なんて使ったことが無かったので、さっぱりわからず、 Googleで検索するときに OpenScheme と入力ミスして、「Scheme の処理系の1つなのか、ふーん。」 などと訳のわからん勘違いをしたりとか、 テストするのに、何が必要なのかわからず、Googleで調べて、Accessあたりがあれば良さそうというのが わかって、Accessをインストールしたりとかしましたです。
あと、OpenSchemaみたいなメソッドもちゃんと動くよテストを追加したいのですが、 IEとか、WSH関連とか、最悪、Excelとかでできないもんかと思っております。 Accessまで、テストで必要というのは、気が進まないので。
バージョンアップしたら、VMWare上の Windows 2000 でキーボードから "_" が入力できなくなってしまいました。 最初は XKEYBOARD が有効でないからかと思いましたが、有効にしても駄目でした。 結局、XKeymacs で、 "無変換" のキーに "_" のキーを割り当ててみたら、 Shift + "無変換" で "_" が入力できるようになりました。 どうせ、日本語入力は、skkime を使うから、 "無変換" キーは、どうでもいいのです。
もっと言えば、家のWindows2000で日本語入力することがあるのかどうかすら怪しい気がする。
昨日は、夕方から頭が痛くなり、微熱が出たので、花粉症じゃなくて風邪だということにしました。
昨日あたりから、鼻水が止まりません。 これが花粉症というやつでしょうか?
これを見て、高橋メソッドの原型が世に出たとき、 私は共演者の一人(Ligtning Talkで私も発表した)であったことを知り、 (何の関係もないんだけど、)自慢できるなと思いました。
ちなみに、私は、PowerPoint は、おろか、 ノートパソコンも持ってなかったので、紙切れだけで勝負しました。 紙切れに書いた字は、手書きで、もちろん、自分にしか読めない字の大きさでした。 誰も見えないのは百も承知の上で、演出の都合上、紙を会場にちらっと見せました。 (←それでも大丈夫なネタだった。)
高橋メソッドには、時間が足りなくなって、パッパッパッとテンポ良くスライドを進めても、 字が大きく、1枚の情報量が少ないので、会場の人間は、サブリミナル効果のように 内容を読み取ってしまえるというメリットもあります。
サブリミナル効果は言い過ぎかも知れないけど、残像が目に焼き付くので、読み取れるのは確かです。
これまで、私は、高橋メソッドは、Ligtning Talk 向きのプレゼン手法だと思っていたのですが、 「Railsな考え方」のプレゼンのときに、長い時間でも使える手法なのかも知れないと認識を改めたのでした。
実際に試していないし、ここのページの訂正もまだなのですが、[ruby-dev:25984]にて貴重なフォローをしていただきました。 (20分であれだけフォローされちゃったのだから、他にもツッコミどころ満載に違いない。)
昨日は、エイプリル・フールなので何かそれなりのことを書こうかと思っていたのですが、 エイプリル・フール当日にはすっかり忘れていたのでした。 何も思いつかんかったし。
nonoが最初に動くようになってから、いろいろ手を加えてきている。 何のために手を加えているかというと、より多くの人に使ってもらおうと思っているからである。
まず、最初にやったことは、Ruby 1.8対応である。 世の中で多く使われているRubyは、1.6系もあるかも知れないが、1.8系であろうと思う。 より多くの人に nono を使ってもらうためには、1.8で動くことが重要である。 公開直前になって、1.9で動作する nono が、1.8で動作しないことが発覚して、あわてて、1.8対応した。
その次にやったことは、GUI化して、ゲームとして遊べるようにすることであった。 最初に採用したのは、昔、Windowsで、コンパイルしてサンプルが動くことを確認して喜んだけど、 一度も使ったことが無い程度の馴染みがあるRuby/GTK2(確認した当時は、Ruby/GTK)であった。 LinuxでもWindowsでも動くし、私も馴染みがあったという点が採用した理由である。
Ruby/GTK2を使ってGUI化したものの、Windowsだとむしろ、VisualuRubyに馴染みのある人も多いのではないかと思い、 世界で最初にmswin版Rubyでの動作報告を作者に送り(動作確認をしたのが世界最初かどうかは未確認)、 Simple OLE Browser で使ったことがあるだけ程度の馴染みがある VisualuRubyを使ったGUIも用意することにした。 Windows ユーザーだって大事にしないといけない。
ここまで作業してきて、標準添付のRuby/Tkを無視する訳にもいかないと思い、その昔、Windowsでいろいろやって サンプルが動くことを確認して喜んだけど、一度も使ったことが無い程度の馴染みがあるRuby/Tkを使ったGUIも用意することにした。 せっかく用意したのに、先日、[ruby-list:40750]の衝撃の発表があり、 Ruby/Tk一本槍でなく、VisualuRubyも、Ruby/GTK2も用意しておいて良かったと思ったのは言うまでもない。 (どうやら、衝撃の発表は冗談だったらしい([ruby-list:40752])。と念のため付け加えておきます。)
さて、Windowsで使われるRubyは、One-Click Ruby Installerによって インストールされることも多いかも知れない。 One-Click Ruby Installerには、 FXRubyが添付されていてすぐ使えるようになっている。 そこで、Win32OLEと相性が悪いと言われ、調査のためにインストールだけした程度の馴染みがある FXRubyのGUIも用意することにした。 たとえ、README.en や、INSTALL.en や、英語のダウンロードページを用意してなくても、 FXRubyで動くGUIを用意し、日本だけでなく、世界をターゲットにしようというのが、nonoの戦略である。
と、まあ、このような理由で、GUI対応している訳です。
準備してきたものを組み合わせたので、nono 0.0.9を公開します。 fnonoは、gnonoとは別物です。