2004年11月の雑感

更新日:2004-12-01
[トップページへ] [10月] [12月] [過去の雑感へ]

11月28日()

 『絹靴下殺人事件(アントニイ・バークリー)

ロジャー・シェリンガムが活躍する本格推理。 本格ミステリの王道を逆手に取るような作品が多い中で、この作品は、割と普通っぽい。 シェリンガムが犯人に仕掛ける罠は、いくら何でも無茶ではないかと。

 『Q&A』(恩田陸)

全編会話形式のミステリ。 最初は、何が起こったのかわからないまま、話は進む。 インタビュー形式の会話から徐々にデパートで大惨事が起こったことが明らかになる。 ただ、その大惨事の原因は何だったのか、わからないまま話は進む。 インタビュアが複数の人にインタビューしていく中で、事件が明らかになるのかと思いきや、 途中からインタビュアが女性に変わったり、全然、事件のインタビューとは関係のない二人の会話になったり、 話は、どんどん変な方向に展開する。 結局、大惨事に関わった人々のその後をミステリタッチで描く連作短編ってことになるのかなあ。 途中の展開から、私はてっきり、『クレオパトラの夢』の神原恵弥あたりが絡んでくるのかと思いました。

 『PLAY プレイ』(山口雅也)

ぬいぐるみ、ボードゲームなど、遊びをモチーフにした短編ミステリ集。 雰囲気としては、ロアルド・ダールとかスタンリイ・エリンなんかに通じる奇妙な味わいのある作品が並びます。 ありがちなパターンではあるけれど、 読んでいて、どんどん落ち着かない気分にさせられる「ゲームの終わり/始まり」が好み。 ガチガチの本格ミステリもいいですが、こういう味のある作品もまたいい。

 今年の本は今年のうちに

大体、毎年、今年出版された本は今年のうちに読もうとする強迫観念みたいなものがありまして、 ペースを落とすと言ったものの、図書館で借りた未読の本がまだ残ってます。 消化しきれるだろうか。


11月27日()

 『レオナルドの沈黙』(飛鳥部勝則)

名探偵、妹尾が不可能犯罪の謎を解く。

この作者の作品を読むのは初めてです。 「読者への挑戦」があったり、探偵小説作法なんてものがあったり、 最後にフェアであることを強調したり、叙述トリックがあったり、 相当、気合いが入ってます。

それなのに、何故かどこか物足りないのはどうしてだろう。

 『生首に聞いてみろ』(法月綸太郎)

著者久々の長編。 石膏像の首が切り取られていたのは、殺人の予告なのか。 推理作家、法月綸太郎が、不可解な事件の謎に挑む本格推理。 タイトルを見て、都築道夫の「なめくじに聞いてみろ」を連想するのは、私だけでしょうか。 中身は、全然違います。 相変わらず、綸太郎は、苦悩してます。 事件は悲劇的で救いはありません。 ただ、その中で、これまでの悲劇とは、また違った新たな趣向が盛り込まれています。

それにしても、このタイトルはどうなんでしょう。 確かにわかるのですが、どうしても「なめくじに聞いてみろ」を連想してしまい、 シリアスな感じがしないのです。

 記録達成

記録を意識したのは、今月に入った直後のことでした。 数えてみたら、残り20となっていました。 それまでは、意識していませんでした。 残り2ヶ月で残り20ということがわかったので、記録を狙えると思いました。 もっと言えば、今、狙わないと、もう二度と、記録達成のチャンスはないかも知れないと思いました。 なので、遮二無二に記録を狙うことにしました。 ということで、本日、めでたく記録を達成しました。 生まれて初めて、年間100冊読破です。

これが、単なる通過点などと言うつもりはなく、もう100冊に達したので今後は、少しペースを落とします。 正直、少し意地になって、読んでいたので、もう少しのんびりと楽しむことにします。

 このミステリーが多分すごい

国内編の上位10位以内の作品は、 チェックしていて、作者が誰かわかります。 ですが、海外編は 作者の名前がわからないものがちらほらとあります。


11月26日(金)

 『謎亭論処』(西澤保彦)

タック、タカチ、ボアン、ウサ子らが登場するシリーズ短篇集。 時系列がばらばらで、ある作品では、ボアン先輩が大学を卒業していたり、ウサ子が結婚していたり また、ある作品では、全員がまだ、学生だったりする。 会話によって、推理が二転三転する当たりは、いかにも、西澤保彦という感じ。

 『シェルター終末の殺人』(三津田信三)

突然の巨大な閃光に慌ててシェルターの中に逃げ込んだ見学者たち。 核戦争が発生したのか、東京は壊滅状態なのか? まったく、外の様子がわからないまま、共同生活を始める見学者たち そして、シェルター内部で発生する連続密室殺人。 一人また一人と死んでいく見学者。

この手の趣向は、いろんな人がいろんな形で書いている訳です。 終盤近くまでの展開は、どれもそんなに変わりません。 結局のところ、どう結末をつけるかによって差がでるのです。 この作品の結末は、人によって評価が大きく別れそうです。 壁に本を投げつけたくなる人もいるんじゃないかと思います。

図書館で借りた本なので、壁に投げつけたりはしませんでしたが、 私は、この結末が好きになれませんでした。

 『殺人者と恐喝者』(カーター・ディクスン)

ヘンリー・メリヴェール卿が事件の謎を解く本格ミステリ。 不可能状況が登場しますが、 そのトリックは、びっくりするというよりも、馬鹿馬鹿しいを通り越して、微笑ましいぐらいです。 ですが、非常にテンポがあって、スラプスティックなコメディが随所で展開されます。 抜群のリーダビリティはさすがです。

私は、ほとんど、カーター・ディクスン(ジョン・ディクスン・カー)の作品を読んでいません。 『ユダの窓』と『皇帝のかぎ煙草入れ』ぐらいです。 そんな、私が言うのも生意気ですが、敢えて言わせていただきます。 ファンの方は別にして、カーター・ディクスンの作品としては、物足りないんじゃないかと思います。 カーター・ディクスン(ジョン・ディクスン・カー)なら他に傑作がいくつもあるでしょう。


11月23日(火)

 『第四の扉』(ポール・アルテ)

ポール・アルテのデビュー作にしてコニャック・ミステリ大賞受賞作。 (コニャック・ミステリ大賞がどんな賞なのか、私はちっとも知りません。)

ツイスト博士シリーズ。 かなり凝った構成で、まるで、日本の新本格ミステリのよう。 ツイスト博士の登場の仕方にも驚かされるし、このオチの捻くれ方といい一筋縄ではいきません。

 『赤い霧』(ポール・アルテ)

ノン・シリーズ。 1988年度冒険小説大賞受賞作。 とは言っても、全然、冒険小説ではありません。 前半は本格推理。後半はサスペンス風味。 こちらにも仕掛けがあって、語り手の「わたし」の正体を明かされる場面など、心憎い。 趣向は、まるで、日本の新本格ミステリ。

しかも、これらの作品が、1980年代後半のフランスの作品というのが、また興味深いところです。 日本でも、綾辻行人をはじめとする新本格ミステリの書き手が登場してきた時期が、この頃なのです。


11月22日(月)

 『誰もわたしを倒せない』(伯方雪日)

プロレスの世界を舞台にした連作推理。 あまり、期待せずに読んだのですが、意外な拾い物でした。 それぞれが独立した短編かと思いきや、最後のエピローグですべての短編が一つに結びつくという凝った構成。 短編それぞれも手が込んでいます。 第三話の「ロープ」のあるトリックには、全く予想していなかっただけにびっくりしました。

 [Java] Seasar2

講演者の方から、丁寧な補足説明のメールを頂戴しました。 ありがとうございます。

一つ訂正。 私の質問は、正確には、「aspectを複数定義した場合、どの順番に実行されるか?」ということになるそうです。 concernではなくて、aspectなんだそうです。

 [Vim] インデントしなおす

忘れるのでメモ。

Vim でインデントさせて自動整形させるには以下のようにする。

カレント行のインデント
   ==

指定範囲のインデント
  =<位置>
  例:カレント行からmark(markはmmでつけたとする)した位置までインデントする。
      ='m
  例:カレント行から最後の行までインデントする
      =G

11月21日()

 ポール・アルテ

という作家がいます。

この作家の作品を図書館で借りようとしたのですが、なかなか見つけられません。

図書館には、書籍検索専用のコンピュータがあります。 コンピュータを使って書籍を検索すると、貸出中かどうか、すぐにわかるようになっています。 ポール・アルテを検索すると、本は書架にあることになっているのですが、 書架を探しても見つからないのです。

この作家の作品は、早川ポケットミステリから出版されています。 たまたま、利用している図書館では、早川ポケットミステリだけが独立して本棚に集められています。 (早川ポケットミステリは、ハードカバーと一緒に並べている図書館も多いです。)

図書館では、大概、作者の「あいうえお順」に本は並んでいるのです。 ポール・アルテだと「ア」行の作家なので、棚の最初の方に並べられているはずなのです。 いつも最初から見ているのですが、見つかる前に「ア」で始まる作家は終わってしまいます。 探しても、コンピュータ上は、書架にあるのに、実際の本は見つからないという状況がずーっと続いていました。

最近になってようやく気づきました。

図書館の本というのは、日本十進分類法に従って並べられています。 でもって、ポール・アルテの作品は、日本十進分類法だと953に分類されます。 英米の小説は、933なのですが、 フランスの作家であるポール・アルテの作品は、フランスの小説なので、953に分類されてしまうのでした。

件の図書館の早川ポケットミステリの棚は、英米の小説(933)のあとにドイツの小説(943)が続き、そのあとに ポール・アルテの作品(953)が並べられていたのでした。 もう、早川ポケットミステリの棚が終わっちゃうよ、やっぱり本は無いのかと思わせるようなところに ポール・アルテの作品は並べられていたのでした。 油断も隙もありません。

私の中では、日本と海外という二つの分類しか無いのです。 どこの国の作品かまでは、意識していません。 図書館で借りる翻訳ミステリのほとんどが英米の作家(そもそも英米の作品が翻訳ミステリの大多数を占めている)なので、 それ以外の国の人の作品だろうと、そんなことはお構いなしに英米の棚を一生懸命探してしまうのです。

ずーっと図書館にあったはずの本を見つけるのに2ヶ月以上かかってしまいました。

 『百万の手』(畠中恵)

著書初の現代ミステリ。 火事で焼け死んだ親友から、放火犯人を見つけてくれと頼まれる夏貴。 死んだ友人と携帯電話を通じて会話できるという設定が、この著者らしい。 義父の登場、友人との別れなど、あまりにも唐突な展開に戸惑ってしまった。 悪くはないのですが、展開が、どこかしらぎくしゃくしているように感じられたのが残念。

 『桜宵』(北森鴻)

バー「香菜里屋」に集う客が持ち込む謎を解くバーの主人工藤。 『花の下にて春死なむ』に続く連作短編集。 アイザック・アシモフの「黒後家蜘蛛の会」シリーズの北森版。 相変わらず、出てくる料理が旨そう。 短編の名手と言われるだけあって上手いです。 後味がいい「十五周年」が好み。

 『名探偵 木更津悠也』(麻耶雄嵩)

推理作家の香月実朝と名探偵の木更津悠也が依頼された事件の謎を解く連作推理。 一見、普通のミステリかと思いきや、ミステリのパロディとなっているのが面白い。 この手の話では、名探偵が謎を解き、推理作家は、ちょっと間抜けなワトソン役と相場が決まっている。 ところが、この作品では、間抜けなワトソン役に見える香月は、実は間抜けではない。 だからと言って木更津が間抜けなワトソン役に甘んじる訳でもない。 木更津は、やはり依然として名探偵なのだ。 その一方で、香月は決して間抜けなワトソン役ではないのである。 この微妙な設定が面白い。


11月20日()

 [Java]Seasarのからさわぎ

朝起きれたので、会場へ向かいました。

午前中、印象に残ったこと。

Seasar2は、業務で使われている事例があるとのこと。 実際のところはどうなのかわかりませんが、仕事でSeasar2を使えているかどうかが議論の焦点にはならないように感じました。 この辺は、Rubyと違って、Javaが母体だからかも知れません。 海外では使われたことがあるのかどうかという疑問がふと湧いてきました。

Seasar2もオープンソースなのですが、今後、属人性を排除して、 安心して仕事でSeasar2を使えるような体制を取ろうと考えているとの話がありました。 具体的な体制をどうしようと考えているのかは、いずれ、公式サイトなりで公開されるはずです。 部外者の私が軽々しくここで述べるのは、誤解を招くかも知れないので、差し控えます。 この辺は、最近、Ruby界でも話題になったこととも関連があります。 このアプローチが成功するのかどうかが、大変興味深いです。 今後の展開を見守りたいところです。

午前の抽選に当たったので、DB Magazine 特別編集の『DB設計&UMLモデリング実践ガイド』を頂戴しました。 ありがとうございます。

午後、テクノロジトラックに参加。

Seasar2 = DIコンテナ + AOP

らしい。

後から、休憩時間に個人的に、講演者の方にAOPについて質問しました。 質問は「concern(という言い方であってるのか?)を複数定義した場合、どの順番に実行されるか?」です。 回答は、定義した順番ということでした。 その昔、一般的なAspect指向の話を聞いたときには、「順番はわからない(決まらない)」という話だったように思います。 Seasar2では、明確に順番は決まっているようです。

S2Struts の話は、S2Strutsを使うことによって、何が嬉しいのか、あまりわかりませんでした。 Struts の Action クラスでAspect指向プログラミングができることとか、 Actionクラスにインスタンス変数を定義できることなのかな。 「超入門」というのは、「入門」を「越」えた話ということで、入門者向けでは無かったらしい。 ちなみに、私が「超初心者の私」と書いたのは、「初心者」以下のレベルという意味で、 初心者を越えている訳ではないです。

Kijimunaの話は、Eclipse 3.0以降なら、Kijimunaという Seasar2用の便利なPlugInがあるよという紹介でした。

すいません。この辺で力尽きたので、Kijimunaの話の途中休憩が入ったところでリタイアしました。

その他。 角谷さんがいらっしゃったはずなのですが、 顔をはっきりと特定できず、声をかけられませんでした。 テクノロジトラックのKijimunaの話のときに部屋にいらっしゃったように思うのですが、 人違いかも知れず、自信がありませんでした。 あと、酒匂さんと一瞬すれ違ったような気がしたのですが、気のせいかも知れません。

DIコンテナが何なのか、わかっていない私には、Seasar2が何なのかわからないままに、終わってしまいました。 触ってみないことには始まらないということかも知れませんね。


11月19日(金)

 [Java]Seasarのからさわぎ

体調がよろしくないので、宴会はキャンセルしました。 本編の参加は、明日の体調次第ということで。 Seasarの何たるかを全く知らない超初心者の私は、テクノロジトラックで申し込みました。 ..ですが、資料を見ると、正直、デザイントラックやビジネストラックの方が面白そうだなと思わないでもないです。

 『さよなら妖精』(米澤穂信)

突然、現れ、2ヶ月で去っていった異国の少女マーヤ。 ミステリとしてもフェアでしょうが、そんなことはどうでもいい。 マーヤのキャラクターがいいです。 他の登場人物がちょっと霞んでしまうのが残念。 日本文化と異国文化の対比も興味深い。 深い余韻を残す作品。


11月18日(木)

 『紅楼夢の殺人』(芦辺拓)

独特の文体も読み進むうちに気にならなくなります。 この世界ならではのホワイ・ダニットには説得力あり。


11月14日()

 [Ruby] WIN32OLE_METHOD

WIN32OLE_METHODオブジェクトの順序関係って何だろうかと改めて考えてしまう。

 『グラン・ギニョール城』(芦辺拓)

森江春策シリーズ。 「グラン・ギニョール城」という未完の小説と、現在の事件が交互に語られる。 徐々に森江は、「グラン・ギニョール城」の世界に意識が取り込まれて...。 謎解きは意外にあっけない終わり方。 読んでいるこちらは、森江ほどの眩暈感覚は味わえず。 中盤まではかなり期待してたんだけど...。 最後の手紙は、オリジナルを知らないので、さほど、ニヤリとできず。

それにしても、この作家は、パロディというかパスティーシュというかオマージュというかそういうのが好きなんだろうか。

 何か

風邪じゃないと思うんだけど何だか調子が悪い。 あったまって早く寝たい感じ。 やっぱ風邪か...。


11月13日()

 『結末のない事件』(レオ・ブルース)

探偵小説に対するパロディとしてニヤリとさせられる作品。 けれん味たっぷりな鮮かな結末。 最後まで読んでわかる「結末のない事件」の意味。 『死体のない事件』より数段面白い。

 [Ruby] WIN32OLE_METHOD

簡単にソートできるように"<=>"を定義した方がいいんだろうか。 dispid順とname順とどっちがいいのか。 定義するのは難しいことじゃないし、一般には、name順に並べるのが自然かと思う。 その一方でdispid順に並ぶ方が嬉しいという人もいるかも知れないとも思ったり。

oleobj.ole_methods.sort

では、名前順で、順番を変えたきゃ

oleobj.ole_methods.sort_by{|m| m.dispid}

としてもらうのが自然だろうか。

それはさておき、ぼーっとした頭でメールの返事書いているとちゃんとした英語になってない。 ダメダメ。


11月11日(木)

 [Java] Struts

遊んでみる」余裕などなく、 ともかくインストールして、Strutsを使ったJavaのコードをコンパイルできる環境をでっち上げ、 そのまま、訳もわからずプログラミング作業へ突入。

プログラミング作業には、Strutsそのものは、ほとんど関係無かったので、結局遊べず。


11月9日(火)

 Perl vs. Ksh

以前、Perl vs. Cという対決で、 私の力量という個人的理由により、Perlが敗けたことがありました。

今回、Perlにリベンジの機会が訪れました。

あることを実現する方法を考えてみてくれと相談されました。 たまたま、PerlとKshとの対決ということになりました。 最初は、今回こそ、Perlでやるかと思っていたのです。

が、いろいろと考えていくうちに、全部、Perlで実現するのは、汎用性に欠けるという判断をくだしました。 そもそも、今回のお題は、configure でやっている long の サイズを調べるというのと同じような類のことです。 なので、KshでCのソース作りだして、コンパイルして実際に動かして調べる方がいいだろうと判断しました。

せっかく、Perlを勉強するチャンスだったのに...。

 [Java] Struts

この前から、Strutsをインストールして、ちょろっと遊んでみよう(遊ばれてみよう)と目論んでいるのだけど、 なかなかうまく時間を捻出できません。

 TRICK TRAP

一体何のことだろうと気になってたんですが、ミステリー小説専門書店だったのですか。 しかも、結構、近いところにあるじゃないですか。

その昔、愛知県には、ミステリー専門書店(店名は「ネバーランド」だったかな。)があったけど、閉店しちゃったし、 都内には「深夜プラス1」があったけど、ミステリー専門書店じゃなくなりました。 「TRICK TRAP」は続くといいなあ。 今度、行ってみよう。


11月7日()

 『第三の時効』(横山秀夫)

F県警捜査一課の個性的な班長が火花を散らす短編集。 重い気分になってしまいます。 後味は悪いですが、ミステリとしては「第三の時効」が好き。 後味がいいのは「囚人のジレンマ」。 どうにも話が暗くて、読んだ後、どっと疲れる...。


11月6日()

 『快盗ニックの事件簿』(エドワード・D・ホック)

価値のない物しか盗まない快盗ニック・シリーズ第三段。 なんかパワーが落ちてるような気がする。 それとも立て続けに読んだために新味に欠けてしまったせいか。 盗みの動機が意外で面白い「マフィアの虎猫」が好み。

 [Soft] Gnuplot

多分、元々はインストールされてたんだと思うのだけど、何かの拍子に消してしまっていたらしい。 使ってみたくなったのでインストールした。 大したことがやりたい訳じゃなく単にグラフを表示してみたかっただけ。

 [Ruby] Win32OLE

ここのところ、Win32OLEを使う機会が多いのだけど、いらいらすることが度々あった。 メソッド名 WIN32OLE#ole_obj_help という名前が気に入らないのだ。 このメソッドは、WIN32OLE_TYPE オブジェクトを返す。 他のクラスのメソッドでもWIN32OLE_TYPE を返すものがある。 そっちは ole_type という名前になっている。 つられて、ついつい、WIN32OLEオブジェクトでも ole_type とやってしまうのだ。 ole_obj_help という名前は、過去の経緯からそのまま残っている。 そうは言っても、もう私は我慢の限界だ。 ole_typeとやってしまって、そんなメソッド知らないよと言われる度にムカムカする。 自分が作者であることすらすっかり忘れてしまうぐらいにムカついている。 精神衛生上よろしくないので、ole_typeに改名しようと思う。 実体から言っても、ole_typeの方が自然だし。 ole_obj_helpの方は当面、別名として残しておこうと思う。

 [Ruby] RHG読書会

本日は、ちと疲れていたので欠席しました。

 『探偵学入門』(マイクル・Z・リューイン)

バラエティに富んだ短編集。 ハードボイルドというよりはユーモア漂う味のある作品が並んでます。 作者の序文があり、作者の手による各短編の解説もついてます。ファン必読の1冊。 久し振りにパウダー警部補に会えます。 NHK教育で放送しているような海外ホームコメディドラマのような味のあるルンギ一家も健在です。 ただ、アルバート・サムスンには会えなかったのが残念です。 もう、サムスン物は読めないのかなあ。


11月4日(木)

 [Ruby] Win32OLE

artonさんやmasarlさんにもアドバイスや熱い声援をいただきました。 ありがとうございます。 結論としては、VBAの関数をWin32OLEの中で使えるようにするのは、無理っぽいというところです。


11月3日(水)

 『パズラー』(西澤保彦)

短篇集。 あからさまなヒントがあり、それでいながら、推理を二転三転させる「卵が割れた後で」が好み。 「蓮華の花」を読んだときは、どうも西澤保彦らしくないと思ったのだけど、後の作品は良くも悪くも西澤保彦。 あまりに、推理をひっくり返し過ぎるので、真相らしきものが暴かれても、 まだその裏に何かあるんじゃないかと思えてしまい、どうにもすっきりしません。 その中で唯一すっきりしたのが「卵が割れた後で」なのでした。


11月2日(火)

 『海のオベリスト』(C・デイリー・キング)

オベリスト・シリーズ第1弾。 船上で、一瞬の停電の間に、弾丸二発を心臓に撃ち込まれてしまう大富豪。 心理学者四人がそれぞれの自分の得意とする心理学による推理を披露していく...。

この四人の推理があまり魅力的でなく、どこがどう違うのかぴんときません。 焦点がぼやけている感じで推理になってるのかどうかすら怪しいです。 単なるこじつけにすら、なってないような気がします。 意外な登場の仕方をするロードと最後の手がかり索引をチェックしてなるほどねえと感心するあたりが読みどころ。 『空のオベリスト』の方が面白いです。 『鉄路のオベリスト』は、その昔、読んだことがあるのですが、さっぱり覚えてません。 そんなに強い印象もありません。 という訳で、シリーズ三作品の中では、 『空のオベリスト』をベスト1に推します。

 図書館

『海のオベリスト』を返しに行ったのだが休館日だった。 大概の図書館にはある返却用ポストも見つけられなかったので、 そのまま、すごすごと家まで持って帰ってきた。

 PerlのWin32::OLEについての質問

Q1.PerlのWin32::OLEで、VBAのLen関数を使うにはどうすればいいですか?

 PythonのCOMモジュール(とかいう奴?)についての質問

Q2. PythonならCOMモジュール(とかいう奴?)を使えば、VBAのLen関数を使えますか?

 RubyのWin32OLEについての質問

これは自問自答できる。

Q3.RubyのWin32OLEで、VBAのLen関数を使うにはどうすればいいですか?

A3.そんなことはできません。できるようにするために、私は何をどう頑張ったらいいのかさっぱりわからない状態です。


[トップページへ] [10月] [12月] [過去の雑感へ]