200301月の雑感

更新日:2003-02-01
[トップページへ] [12月] [2月] [過去の雑感へ]

1月31日(金)

 Cygwin でも DotGNU

Cygwinの環境で、ソースからコンパイルしてみました。 treeccは、configure すると勝手に、-mno-cygwin になりました。 何の問題もなくバイナリができ、csccでC#のソースがコンパイルできました。

 cscc

今頃、気づいたのですが、C Sharp CC の略?

 Linux で Win32OLE

[ruby-talk:63106]から。 Linux版RubyでWin32OLEのコンパイルは、できちゃうんですね。 残念ながらコアダンプしてますけど。 とりあえず、Wineをインストールしてみようかな。

ちなみに、以前、RubyWinをwineで試したときは、Windows環境でコンパイルしたものを 動かしてみただけで、コンパイルからLinuxでやったことは、ありません。


1月30日(木)

 w3m

この前CVSから取ってきたのをコンパイルして使ったら、検索できない不具合に遭遇しました。 で、今日、CVSで取り直したやつでコンパイルして使ったら、その不具合は解消されたみたいです。

現在のヴァージョンは、

w3m/0.3.2.2+cvs-1.725

です。


1月29日(水)

 CrossoverOffice

wineを拡張したもののようですね。 既に、VMwareを使ってるから、もう一つ魅力を感じませんでした。

wineだけでもOfficeは動くんでしょうかね??? Linux環境にどうやってOfficeをインストールするんでしょう???

 Windows でも DotGNU

DotGNUのサイトを見たら、 いつの間にやらWindows用のバイナリバージョンが公開されてます。 単純な、Hello World と出力する程度のプログラムであれば、コンパイルして実行できました。


1月28日(火)

 MinGW

私は、「みんじぃだぶりゅう」と読んでます。 「みん」と「じぃ」の間が、ちょっとだけ空きます。 「みん、じぃだぶりゅう」の方が近いかも知れません。

 Win32OLE and CrossoverOffice(wine)

[ruby-talk:62870]から。

wineでWin32OLEを試したことはありません。 RubyWinなら、その昔、試したことがあります。 そう言えば、どっかでWineのOLEのサポートがどうとかこうとかというのを見たような 見なかったような...。

そんなことより、OfficeもLinuxで動くのか。CrossoverOfficeを調べてみよう。


1月26日()

 『赤ちゃんをさがせ』(青井夏海)

読了。

妊婦が登場するミステリと言えば、『バルーンタウンの殺人』があります。 『バルーンタウン』では、探偵役も妊婦でしたが、 こちらは、探偵役は現役を引退したカリスマ助産婦さんです。 殺人は起きません。日常の謎ミステリです。ほのぼのとした暖かさがあります。 でも、どこか居心地が悪いような気がするのは、 孤独感のある登場人物たちのせいかも知れません。


1月25日()

 Vim の補完機能

Vim の Insert-mode で Ctrl + P とか Ctrl + N とかは便利なので良く使います。 特にC言語では、ヘッダーファイルから単語を検索して補完してくれるので便利です。

ヘッダーファイルのパスをどうやって指定するのか、わからなかった(←調べようとしなかった)のですが、 素直に

set path=.,/usr/include,/my/local/include

とすれば良いことがわかりました。

 気になったけど、買わなかった本

 図書館

本でも読もうかという気になったので図書館に行きました。 自転車がやけに少い。変です。今日は休館日ではないはず。 ...と思ったら、今日から年1回の蔵書の整理で、2月5日まで休館でした。

 図書館が休館だったので、再度書店に行って買いなおした本


1月24日(金)

 日経ソフトウェア

立ち読み。

「趣味が高じて型」の最後にまつもとさんが登場してます。 ちなみに私は「バランス感覚型」でした。

夢の中でひらめきを得たことは一度もありません。 ふと気付くと趣味のプログラミングに没頭していることはある(あった)かも知れません。


1月21日(火)

 C言語

久々にC言語のループの処理で頭を悩ませました。 「全ての項目について処理を繰り返し、キー項目ごとに集計値を出す。」 みたいな処理です(本当はもうちょっと複雑)。 こういうコードを書くのは、本当に久しぶりなので、妙に新鮮でした。


1月20日(月)

 RubyUnit 0.5.6

久々にヴァージョンアップ。

バグ対応の類の改訂しかしないことにしてます。 [ruby-dev:19382]で指摘されたので、 Ruby 1.8.0で使ってみました。 山のようにWarningが出たので、それの対策です。 Ruby 1.6.8でも、動くことを確認してます。

早く、testunitが標準添付にならないかなあ。


1月19日()

 『暗いところで待ち合わせ』(乙一)

読了。

スリルやサスペンスは、ありませんが、緊張感のある小説です。 作者が、ミチルとアキヒロの関係をどのように変化させるのかというのが読み所。 殺人事件なんてどうでもいいのです。 二人の関係の展開がありがちなようにも思えますが、うまいです。

乙一独特の世界が味わえます。 ホラーじゃないので、ホラーが苦手な人にもオススメ。

 今日買った本


1月18日()

 返値

私は、「かえりち」と読みます。でも自分では、「戻り値」を使います。「もどりち」です。

そういえば、つい最近、「返却値」というのを見ました。 最初、見たときは、「返却値」って違和感あるなあと思いました。 が、C言語のJIS版がそうだとすれば、由緒正しかったのですね。 変にツッコまなくて良かったです。

 定数

私は、「ていすう」と読みますが、「未定定数法」の場合は、「みていじょうすうほう」と読みます。

えーと。「未定定数法」って何でしたっけ?


1月13日(月)

 RubyWin

インデントがおかしくなっていたのを修正。 (artonさんありがとうございます。) 0.0.4.3をリリース。

 本日買った本


1月11日()

 十日戎

そうか。もう十日戎も過ぎちゃったのか。

ところで、十日戎って関西(大阪近辺)だけですか?

 七草がゆ

そういえば、七草がゆも食べてません。

 RubyWin

ハングアップの原因は、よくわかりませんが、 コンパイルオプションをRubyに合わせたらハングアップしなくなったみたいです。

しかし、最近の(ruby-devなどの)話題を全く追いかけていないので、状況がわかってません。 まずいです。


1月10日(金)

 ラーメン屋

昨年の12月22日にオープン(新装開店)したラーメン屋さんがあります。 このラーメン屋さんは通勤の途中にあります。 会社の帰りに入ってみようと思うのですが、のれんが出てるのを今だに見たことがありません。 思い入ればかり強くなってしまってます。 これで、まずかったらどうしてくれようって感じに一人盛り上がってます。


1月5日()

 『R.P.G.』 (宮部みゆき)

読了。 宮部みゆきらしくない作品のように思います。 何となく貫井徳郎の「症候群」シリーズを連想してしまいました。 (シリーズ第1作しか読んでませんけど。)


1月4日()

 仕事始め

明日まで休みなんですが、今日だけ出社しました。 明日は休みます。

 四捨五入

C言語には、四捨五入する関数は無かったのですね。 (プラットフォームによっては、round が使える模様。) ceil floorあたりを組み合わせるか...。


1月3日(金)

 『天狗風』 (宮部みゆき)

読了。 抜群のリーダビリティで一気読みしてしまいました。 一応、設定は江戸時代なので、時代小説ということなんでしょうが、 SFでもあり、ミステリでもあるという何とも不思議な小説。 ジャンル分けすること自体が無理な気がします。 ロール・プレイング・ゲームのノベライズ本を読んでいるような気がしました。

今年は宮部みゆきでスタートです。


1月2日(木)

 10冊

2002年のSF&ミステリーで何を読んだかアンケート(日本編) の結果です。 ハードカバーなどで読んでいて、2002年に文庫化されたものなどはカウントしてません。 うーむ。月1冊も読んでないとは...。

 5冊

続けて、2002年のSF&ミステリーで何を読んだかアンケート(翻訳編)の結果です。 これでようやく平均月1冊ということですか。 過去に出版された本も読んでいるので、実際に読んだ本の数はもうちょっと増えるでしょう。

別に数だけがすべてではありません。

 RubyWin

VC++でコンパイルしたやつだとハングアップしちゃいました。


1月1日(水)

 花火

年明けの花火がうるさかった。

 Scintilla

Windows で Scintilla 1.4.9のコンパイル。 次のようにmakefile を修正して、g++ -mno-cygwin でコンパイルしました。

@@ -5,8 +5,8 @@
 # be needed to use other compilers.

 .SUFFIXES: .cxx
-CC = g++
-DLLWRAP = dllwrap
+CC = g++ -mno-cygwin
+DLLWRAP = dllwrap -mno-cygwin

 COMPONENT = ../bin/Scintilla.dll
 LEXCOMPONENT = ../bin/SciLexer.dll

今気づきましたが、sambaを利用して、Cygwinのcpコマンドでコピーしようとすると

cp: cannot create regular file `/cygdrive/e/makefile.diff': no medium

と言われてしまい、ホストOSであるLinuxへファイルのコピーができません。 エクスプローラーだとコピーできます。 ちょっと不便です。

 Cygwin

そこで、Cygwinも1.3.18にしてみました。 今度は大丈夫のようです。 更に、タイピングもスムーズにできるようになった気がします。

 RubyWin

1.8だとそのままでコンパイルできません。 ちょっと修正して、1.8でコンパイルできるようにしました。 次は、この修正がRuby 1.6.8でも大丈夫かどうかの確認です。


[トップページへ] [12月] [2月] [過去の雑感へ]