RDファイルから、この雑感のファイルを生成するようにしました。 rd2html-lib.rbを元にして雑感専用のフォーマットライブラリを作りました。
比較的涼しいからでしょうか? それとも飽きた? 意外と簡単に冷奴を征服できました。
Cygwin RubyがWine環境でも動くかなと一瞬考えたが、それに何の意義も見出せないのでやめにした。 パッケージについてくるwine.iniには[Console]なんていうのがあるので、 コンソールアプリケーションも動くのかも知れないのだけど。
冷奴がいっぱいあまっていたが、やめにした。 だって日替り定食が麻婆豆腐じゃなあ。
どうやら、日本語フォントが1つおかしくなっていたようです。
-mnkaname-fixed-medium-r-normal--12-110-75-75-c-60-jisx0201.1976-0
のフォントを読もうとしてエラーになっているみたいです。 /usr/lib/X11/fonts/japanese/fonts.dirの中身を調べたら、 knmhn12x.pcf.gzがフォントファイルみたいです。 いきなり削除するのは怖いのでknmhn12x.pcf.gzファイルを別のディレクトリに移動して、 mkfontdirでfonts.dirを作り直します。
cd /usr/lib/X11/fonts/japanese mv knmhn12x.pcf.gz /tmp rm fonts.dir cd .. mkfontdir japanese
fonts.aliasファイルも合せて編集。
wine rubywin
を実行してみる。 msvcrt.dllが必要ですが、rubywinがLinuxでも動きました。感動しました。 日本語は駄目みたいです。 またcrtdll.dllにしか対応してないみたいなので、 msvcrt.dllも用意して欲しいところです。 この辺は今後に期待しましょう。
今日の思いつき。Wine使うとVine Linux1.1でもRubyWinが動くだろうか?
というわけで試してみました。
wine rubywin
と実行したらエラーになりました。(笑)
X Error of failed request: 82 Major opcode of failed request: 45 (X_OpenFont) Serial number of failed request: 313 Current serial number in output stream: 314
うーん。なんか、Xの設定の問題でしょうか。 フォントが不足しているんでしょうか? しょうがないのでドキュメントを読むことにしますか。 また今度挑戦します。
コンパイル済みmingw32版Ruby 1.5.4がやたらサイズでかいなあ(1.8MB)と思ったら、拡張ライブラリがいろいろ。RubyUnitまで入ってます。てんこ盛りです。
ランチ、チャーハン、カツカレーを制覇した今、次の目標が決まりました。小鉢の冷奴。そう簡単にみんなが飽きるとは思えないのでちょっと手強い目標となるでしょう。(←あんた何しに会社へ行ってるの?)
Windowsで動くRubyのバイナリが1.5.4も含めてあちこちで公開されてます。 ブームなんでしょうか? それともバイナリで公開してWindowsユーザーにバグ出しをしてもらおうという戦略か?
読了しました。どういう評価をしていいのやら。
今日は地元の祭りで花火です。今年は何故か時間が短かった。家のすぐ近くであがるので、連続花火のとき、家の中にいると振動を感じました。花火の後は月食。夜空を見上げて今日はおしまい。
例えば、私がプリンタのジョブのキャンセルする方法を知りたくなった場合、 キャンセルとかプリンタとかで検索するでしょう。 一方で、ある人は「印刷」とか「停止」とかで検索するかも知れません。 「取消」かも知れない。 結局、適切なキーワードを指定することができなければ情報を引き出せない訳です。 この辺が何か改善できないかと悩む今日この頃。 Apache + CGIで 私が内輪で使うために作った情報を検索するサーチエンジンもどきの ちゃちいシステムの話です。
電話を取り次いでくれた人が一言。 「なんか今日は、女性からの電話が多いね。」 あのう。それは全部トラブルの電話です。 何なら、喜んで1人でも2人でも紹介して差し上げます。はい。 もちろんトラブル込みで。
あっ。RubyWinとRubyUnitを間違えた。
どうやらみんな飽きたらしくランチが余っている様子。 そこで私、初めてランチとやらを注文しました。 ・・・ えーと、私、次からは日替わり定食で十分でございます。
あれから何もせずに、3ヶ月以上経過しました。 ちょっとやる気になったので試してみました。 やっぱりrb_load_protectの第2引数は、1の方がいいかな。 でもクラス名に無名モジュールがついてしまうなあ。
CD-ROM付録のGNUアーカイブ集につられて買ってしまいました。 今まで知らなかったのですが、定期的にGNUアーカイブ集が収録されているみたいですね。 今後は要チェック。
12:05分に行ったらランチ売り切れだった。 12:00のチャイムの音ともにダッシュで1階まで駆け下りないと ランチには、ありつけないらしい。 いや、まあ、別に向きになってる訳じゃありません。 話のネタに全メニューを1回ずつは食べておこうと思いまして。 という訳で本日は日替わり定食。
ちょっと色を変えてみました。 Linux Japanの記事にあった目に優しい色の配色をベースにしてます。 ちなみに普段使っているエディタとかTeraTermもこれとほぼ同じ色にしてます。
どうせ元々地味だし。文字ばっかりのページだし。 私にはデザインセンスもないし。 これでいいんです。 この他の目に優しい配色とか、お勧めの配色をご存知の方は教えてください。 こんな色の方がもっと見やすいとか、目が疲れない配色とか募集中。
普段w3mで見ているページをたまにIEとかNetscapeとかで見ると新鮮な驚きがあります。
食堂がリニューアル・オープン。 メニューも変わりました。 ランチは、うっ、売り切れですか? じゃあ日替わり定食にしま・・・えっ?売り切れですか? じゃあカレーライス・・・も売り切れですか? じゃあチャーハン・・・も売り切れですね。 15分ほど遅れて行ったら、結局ラーメンになってしまいました。
素直にLinuxでコンパイルしてみました。
ソースの変更をする必要もなくconfigure; make; make install
であっさり終了。
さすがLinux。
起動してみました。エラーも出ません。さすがLinux。
ちゃんと使えました。なかなかいい感じです。さすがLinux。
そうかあ。学生さんには夏休みがあるんだ。
screen なるソフトを教えてもらいました。
使い道がありそうだったのでダウンロード。
あえてCygwinでコンパイルしてみました。
2箇所ほどソースの修正が必要でしたがconfigure; make; make install
であっさり終りました。
さすがCygwin。
起動してみました。いきなりエラーで停止しました。
まだまだやなCygwin。
エラーメッセージ出して停止する部分を片っ端からコメントアウトして、コンパイル。
screenを実行したら初期画面が出て来ました。
さすがCygwin。
スペースキー押して続行。ちょっとlsとかやってみる。動きます。
さすがCygwin。
Ctrl+a Ctrl+dしたら元のプロンプトに戻ります。
さすがCygwin。
screen -r
したら戻れませんでした。
まだまだやなCygwin。
バイナリ求めてさまよいましたが見つけることができませんでした。残念。