2002年9月の雑感

更新日:2002-09-30
[トップページへ] [8月] [10月] [過去の雑感へ]

9月30日(月)

 届け出

役所に届けを出しました。 なんか引っ越しの疲れが出たのか眠いです。 ちょっとのどが痛いので、風邪のひき始めかも。 早く寝よう。

 本日の買い物

合計 10415 円

 英会話入門

講師を始め、メンバーが新しくなったんでしょうか? (最初の部分を聴き逃しました。)


9月29日()

 移動

引っ越し先に移動。 ここを拠点にして次の引っ越し先を探さなくてはなりません。 (念のため断わっておきます。 疾しいことがあって追っ手から逃れるために引っ越しを繰り返そうというのではありません。)

ちなみに、会社を変えたんじゃなくて転勤です。

荷物も少ないです。 また荷作りしないといけないので、荷ほどきも、できるだけ消極的に、必要なものからやっていくことにしました。

住民票を移すことにしたり、いくつか住所変更の手続きをしたのは、正解だったのかどうか微妙なところです。 次の引っ越しのときの方が良かったかも知れません。

PHS経由でのネット接続には成功しました。 運が良かったようです。 次の引っ越しが済むまでは、PHS接続のつもりです。

 『沙羅は和子の名を呼ぶ』(加納朋子)

移動中の新幹線の中で読了。「フリージング・サマー」が好み。

 本日の買い物

合計 5274 円


9月28日()

 OFF

いくつかのメーリングリストをOFFにする。 このページもしばらく更新できないかも知れません。 運が良ければすぐに復活するかも知れません。 運が悪ければ...。いつになるかわかりません。


9月27日(金)

 49冊

国内探偵小説ファン度調査の結果です。 一部の短編しか読んでいないので、『明治開化 安吾捕物帳』は、未読にしました。 知らない作家がたくさんあります。 また、『定吉七は丁稚の番号』などがリストに含まれていたりして、選定基準がよくわかりません。 無作為に300冊を選んだとありますが、なんか、隠された意図があるんじゃないかと思ったりもします。 (最近の作品は外してあるということぐらいは、私でも薄々わかります。)

 送別会

送り出されました。


9月26日(木)

 荷物搬出

引っ越しの荷物搬出。

役所に転出証明をもらいに行く。 直接本人が行くと印鑑も不要とのこと。 知りませんでした。 例の住民票コードが転出証明書に記載されておりました。

郵便局で転居届け(転送願い)も出しておきました。 これで、旧住所宛の郵便物も1年間は、新住所に転送してもらえます。

 mpg321 (Vine Linux 2.5)

インストールしてみました。

madlibao が必要だったのでそれも一緒にインストール。

tar zxvf mad-0.14.2b.tar.gz
cd mad-0.14.2b
./configure
make
make install

tar zxvf libao-0.8.3.tar.gz
cd libao-0.8.3
./configure
make 
make install
/sbin/ldconfig

tar zxvf mpg321-0.2.10.tar.gz
./configure
make
make install

9月25日(水)

 5冊

翻訳SFファン度調査をやってみました。 0冊かも知れないと思ったら意外と5冊でした。 SFは全く読まないので、時代に偏りもなく全体にバランス良く未読です。

ちょっとだけ迷って未読にしたのが『ハッカーと蟻』です。 ルーディ・ラッカーの作品は絶対に間違いなくどれか1冊読んでいるのですが、 タイトルもストーリーも忘れています。 何となく『ハッカーと蟻』だったような気がするのですが、自信が無いので未読にしました。

ジョン・スラデック、アイザック・アシモフ、ジェイムズ・P・ホーガン、ダン・シモンズは読んだことがあるのですが、 リストにある作品は読んだことがありません。

読んだ5冊は、『リプレイ』、『ジェラシック・パーク』、『さよならダイノサウルス』、 『8』、『さらば、愛しき鈎爪』です。

...と思ったのですが、『ジェラシック・パーク』は、原書のペーパーバックをななめ読みしただけなので、 正確には4冊になることに気づきました。 英語ができると誤解されると困るので念のため書いておきます。 当時、翻訳した文庫の新刊よりも安い値段で、神田の古本屋で売っていたので、 英語の勉強を兼ねて買ってななめ読みしただけです。

あとは、国内SFファン度調査と、翻訳ミステリファン度調査と、国内ホラーファン度調査と、翻訳ホラーファン度調査 がどこかで公開されるのを待つだけです。

 「プログラミング言語の明日」

日経バイトの特集記事です。まつもとさんのコメントがところどころにあります。 Javaの欠点を補完するという視点からアスペクト指向(AspectJ)も取り上げられています。

interfaceにはやっぱりデフォルトの実装が欲しいですよねえ。 それを補うために、AspectJのようなものが考え出されたのではないかと私は思ってます。 一方、Rubyには、実装をサポートしたinterfaceとでも言うべきmoduleがあります。 だから、Rubyだとアスペクト指向はさほど必要ないんじゃないかという見解に なるんですね。

なんだか、先月末の002002の内容を踏まえた記事のような気がします。

 begin rdoc

[ruby-talk:51024]の記事を見て、

=begin runit
...
=end

なんていうのをサポートしようという話が昔あったことを思い出す。


9月23日(月)

 のんびり

いろいろあって、ちょっと疲れています。 今日はのんびり。

 131冊

ミステリファン度調査をやってみました。 既読は131冊。 上位にランクされている作品は、結構読んでいるのですが、100位ぐらいを境にして既読作品が、がたっと減ります。 年代でいえば、森博嗣を境にして綺麗に別れるようです。 森博嗣の作品もそれほど読んでいませんが、それより後のメフィスト賞系の作家は全く読んでいません。 唯一の例外が、殊能将之(『ハサミ男』)です。 あと、全体的に最近の作品は読んでません。 これは、ハードカバーやノベルスで出版された作品は文庫化されるまで待つことにしているからでしょう。

ちょっとだけ迷って未読にしたのが『女囮捜査官』と『曽我佳城全集』です。

『女囮捜査官1』は読んでいるのですが、その後は読んでいません。 多分シリーズ全部を読んでこそ完結するミステリだと思うので、未読としました。

『花火と銃声』や『天井のとらんぷ』を読んでいるので、『曽我佳城全集』に収録されている作品は 結構読んでいるんじゃないかと思います。 でも、『曽我佳城全集』そのものは、手にとったことすら無いので未読としました。

リストを眺めていると、自分の勘違いに気づいたり、懐しいと思ったり、いろいろと面白いです。 『人喰いの時代』は、『十角館の殺人』より前だと勘違いしていたり。 中西智明は、『消失!』だけで、あとは、見たことないなあとか。 昔『ロンドン園遊会殺人事件』を探して、結局見つけられず、いつの間にか作品のこと自体を忘れてしまっていたなあとか。

ちょっとRubyを使って、作家別に集計してみました。 5作品以上紹介されている作家は次の通りです。

綾辻行人       9
島田荘司       9
西澤保彦       8
有栖川有栖     8
法月綸太郎     8
歌野晶午       6
折原一         6
山田正紀       6
二階堂黎人     6
北村薫         6
芦辺拓         6
貫井徳郎       6
京極夏彦       6
東野圭吾       5
北森鴻         5
柄刀一         5
我孫子武丸     5
笠井潔         5
宮部みゆき     5
森博嗣         5
山口雅也       5
麻耶雄嵩       5

私は、柄刀一の作品を1作も読んだことがありません。注目すべき作家なのでしょうか。

 今週のさくら先生

今週で最後です。やっぱり外しました。今週は「ZIPPER」でした。 結局、当たったのは、「TEACHER」と「YELLOW」だけでした。

 allocation framework (Ruby)

やめる方向らしい。([ruby-dev:18355])


9月21日()

 『木曜組曲』 (恩田陸)

読了。やられました。その手でくるとは。すっかり騙されました。 アンフェアなんじゃないかと思って読み返しましたが、確認できませんでした。 ジャンルは全く違いますが、縁あって本を出版したことのある私は、 224ページの絵里子の台詞に、なんかどきっとしてしまいました。

 今日買った本


9月19日(木)

 Vim

.vimrcで

set hlsearch

と設定していたのですが、どうにも vi(m)らしくなくて気に入らず、やめにしました。

set incsearch

は、まだ残してます。でも、そのうちこれもやめてしまうかも。

vi(m)らしくないとは言っても

set compatible

とまでする気はありません。軟弱でしょうか?


9月17日(火)

 いまどき

そうか。常時がフツーなのか。 常時かそうでないかという違いは大きいのかも知れません。

ちなみに私は、RDで書いて、HTMLに変換したものをホームページとして利用しております。 分類もそれなりにしてますが、2ヶ所(以上)に同じリンクが出てきても、それはそれで いいかと思ったり、しています。

例えば、cmail を Emacsのカテゴリに入れたり、MUA のカテゴリに入れたりとか。

 Autoconf 2.53a と 2.53

CygwinのAutoconfは 2.53a になってます。 2.53aの変更点の1つが

AC_PROG_CC_STDC is integrated into AC_PROG_CC

です。 つまり、2.53aでは、AC_PROG_CCでCコンパイラが何か調べるときに、 一緒に ANSI C コンパイラとして、動作させるためのオプションも 調べるようになってます。(2.53はそうなってません。)

オプション無しのデフォルトの動作が ANSI C でない Cコンパイラで Ruby 1.7系をコンパイルするときに

という現象に遭遇したので、何なんだろうと調べていたのでした。

最終的には、どっちも ANSI C のチェックをするのですが、 ANSI C のオプションが設定されるタイミングが異なるため 他のチェック(noreturnのチェック)の結果が違ってくるのでした。

...などと調べている間に Autoconf 2.54 が公開されていました。

ということで、Autoconf 2.54を使うといいことがあるかも知れません。 (←未確認)


9月16日(月)

 Tに続いて2つ目

黄色いTシャツは着ていませんでしたが、壁に黄色いペンキを塗りながら「YELLOW」でした。 やっと2つ目の正解。

 来週のさくら先生

喜んでばかりもいられません。 次のZが待ってます。最後です。

しまうまの扮装をして「ZEBRA」とか、動物のぬいぐるみを並べて「ZOO」とかもあります。 あと「ZODIAC」というのも思いついたのですが、映像が浮かんできませんでした。

ここは、過去の傾向も参考にしなくてはいけません。 吸血鬼の扮装をして「VAMPIRE」というのがありました。 この実績を考えれば、これしかありません。 キョンシーの格好をして「ZOMBI(ZOMBIE)」です。 最後なので、大滝秀治演じる死んだおじいちゃんと一緒に仲良く登場するなんていう趣向はいかがでしょうか。

 整理整頓

ブックマークの整理整頓。 みんなどうやって整理整頓しているんでしょうか? 一度聞いてみたいです。 整理のしようが無いので、整理整頓はあきらめるというのが一番かも知れないと思ったりしています。


9月15日()

 ここの日付

が1日狂ってました。

 今週(先週?)のさくら先生

またもや外れです。Xは、X-MEN じゃなくて X-RAY でした。 「エックスメン」と「エックスせん」で1文字違いで惜しいだとかニアピン賞だとか 訳のわからないことを言うつもりは毛頭ありません。 過去は振り返らず、未来を見つめましょう。

Yは、最初に思いついた単語でストレートに行きます。 黄色いTシャツを着て「YELLOW」と予想します。


9月14日()

 『木曜組曲』

読み始めました。(まだ読み終えてません。) 解説にもありますが、何か舞台劇でも見ているような感じです。


9月13日(金)

 あれから15年

『十角館の殺人』から15年も 経過しているのですか。 ちょっとショック。ついこの間のことだと思ってたのに、もう15年も経つのですか...。

 Kent Beck and Arister Cockburn in Osaka

参加しました。 逐次通訳で訳者の方が頑張ってました。 でも、ちょっと不満があります。 自分の英語の能力は棚に上げて、あえて言わせてもらいましょう。 意訳しすぎて、かえって良くわからなくなってしまう部分もあったように思います。 素直に直訳でもいいんじゃないかと感じることがたまにありました。

Kent Beckさんは、ストレートに答えを言わず、メタファーや暗示にとどめている 発言もあり、私には何のこっちゃさっぱりわからない部分もありました。

みかままさんが参加されるということだったので 『入門 CVS』の本を持って行ってサインしてもらおうかと思いました。 でも、ご本人にお会いしたことがなく、会場で、見つけるのは難しいだろうと思い、やめました。 ところが、ご本人が質疑応答のときに質問されたため、偶然にも、みかままさんを確認できてしまいました。 実に惜しいことをしました。 (どういう訳か、Kent Beck や Arister Cockburnのサインをもらうことは、全く考えてませんでした。)

不満ばかり並べましたが、こういう貴重な機会を与えてくださった主催者の方々には感謝してます。

講演が済んだあとは、友人と焼肉。


9月12日(木)

 Vim の共存

.jvimrcと.vimrcを使い分けるという手が あったんですね。 あっ。よしだむさんからも同じ反応が。

でも、.jvimrcがあると.vimrcを無視するんですね。ちょっと意外です。 そう言えば、その辺の優先度の話が『入門 vi』にも書いてあったような気がしてきました。 あとで確認しておこう。

 vi

「viを使ったことありますか?」と私。「使いにくいですよね。」と電話の相手。 慣れるといかに使いやすいかということを力説するつもりは無かったので、 ファイルを編集するシェルスクリプトをこっちで用意して、それを実行してもらうことにしました。

電話でviの使い方を説明するための私の説明能力(と相手がそれを理解してくれる能力)と ファイルを編集するシェルスクリプトを書く私の能力(と相手がそれを実行できる能力)を 比較して、後者の方が確実だろうと判断しました。


9月11日(水)

 Vim の共存

JVim 3.0-j2.1a と Vim 6.1.174 で .vimrc を共有するにはどうすればいいんでしょう?

set encoding=japan

というオプションは、3.0の方には無いので、JVim 3.0-j2.1a だと

Unknown option: encoding=japan

となってしまいます。それではと、

if version > 600
  set encoding japan
endif

としてみても

Invalid command
Unknown option: encoding=japan

となってしまうのでした。

 fluxbox

0.1.11 で fbrun というのがユーティリティの1つとして新たに追加されています。 でも、今一つ使い道がわかりません。 きっと、使い道さえわかれば、便利に違いないのです。


9月10日(火)

 vi で空回り

『入門 vi』を読んだので、いろいろ使ってみようとしてかえって空回りしていることに気づくことがあります。 単純な例だと 'A' の代わりに '$a' みたいな感じでしょうか。

 Vim 6

縦の分割もできるんですね。


9月9日(月)

 『入門 vi』(Linda Lamb, Arnold Robbins)

読了。 知らない機能がいくつもありました。 vimについても触れていますが、vi に無い機能の簡単な紹介だけです。 ちょっと物足りない気がしました。 でも、『入門 Vim』じゃないから、贅沢は言えません。 あとは、vim のドキュメントを読むことにしましょう。

ちなみに、このサイトは、すべて Emacs で書いてます。 Vimが活躍するのは、Win32OLEやRubyWinを修正するときです。 もう今はxyzzyを使わなくなりました。


9月7日()

 今日届いた本

 今週のさくら先生

いつものように外しました。 天使みたいに翼を背中につけた扮装をして、「WING」でした。

来週は、X なのですが、ボキャブラリの乏しい私は何も思いつきません。 Xと言えば、『Xに対する逮捕状』や『Xの悲劇』などが思い浮かびます。 『快盗 XYZ』という横溝正史の作品もあったように思います。 そう言えば、シティハンターもXYZだったでしょうか。 あとは、エディタのxyzzyとかですか。

吸血鬼のかっこうで「VAMPIRE」、天使のかっこうで「WING」と来たなら、 次はもう、X-MEN のかっこうでもして、「X-MEN」とするしかないでしょう。

 lha (Cygwin)

いつの間にか Cygwin環境のlhaが消えてしまっていたので再インストール。


9月6日(金)

 今日買った本

 runit

freshmeat で runit 0.5.0 とあったので、いつの間に古いバージョンが公開されたんだとびっくりしたら

runit replaces the /sbin/init binary and cooperates with the
daemontools package to create a replacement for SysVinit or 
other init schemes.

てことで、全くの別物でした。多分、Run It なんでしょうね。 (ちなみに私が作ったのは R Unit です。)

本日は、書店に行ったり、いろいろと歩き回ったので、歩数計は 15386 歩でした。


9月5日(木)

 cmail

freshmeat で cmail 4.02(Development)とあったので、いつの間に4.0になったんだとびっくりしたら

cmail is a simple mail counting tool written in perl.

てことで、全くの別物でした。

本日の歩数計は5456歩でした。


9月4日(水)

 Ruby 1.7.3 (2002-09-04)

ruby-devに連絡しておいた昨日の問題は修正されています。

 歩数計(万歩計)

景品で貰った歩数計を嬉しがって(面白がって)1日つけてみました。4956歩です。

 --program-prefix

なるほど。

--program-prefix=''

としておけば良かったのか。([ruby-list:35855])


9月3日(火)

 Pre-compiled

Win32OLEや、RubyWinがソースだけを公開している理由は、 どのバージョンのRuby用のバイナリを用意していいか悩むためです。 うささんやわたなべさんのようにフルセットで用意するだけの根性もありません。

 Ruby 1.7.3 (2002-09-03)

md5 でエラーが出ます。 rb_cvar_declare()が使われているためです。 前に修正されたのに元に戻っているみたいな気がします。

前の修正は、これです。

Sun Feb 17 21:39:24 2002  Tetsuya Watanabe  <tetsuya.watanabe at nifty.com>

        * ext/digest/md5/md5init.c (Init_md5): rb_cvar_declare() is
          replaced by rb_cvar_set().

digest.c に printf が入っているし、なんか、デバッグ途中みたいな感じです。

Regexp#matchの件は修正されているみたいです。


9月2日(月)

 Antwort

受信したメールのサブジェクトが

Antwort: Re: win32ole: bug in fole_each?

となっていました。 「Antwort」って何語かと思いました。 調べてみたらどうやらドイツ語みたいです。 (その昔、私は、第二外国語としてフランス語を専攻しておりました。 (←どうせフランス語で「返信」をどう言うのか知らない癖に言い訳するんじゃありません。)) かんじんの本文は英語でした。 もっと肝心のバグの方は、多分、昨日リリースしたWin32OLE 0.5.1でfixされてるはずです。 (Bug fixしたので試してみてくださいとメールを出したら、 上のサブジェクトのメールが届いたのでした。)


9月1日()

 Regexp#match (Ruby 1.7.3)

Ruby 1.7.3 の Regexp#match などを使うとエラーが。 調べてみたら、

$ cat match.rb
re = /x/
z = re.match('fooxfoo')
p z.type

$ ruby173 -v match.rb
ruby 1.7.3 (2002-08-30) [i686-linux]
Regexp

$ ruby172 -v match.rb
ruby 1.7.2 (2002-08-23) [i686-linux]
MatchData

でも、ソースのどこをどう修正すればいいのか、わかりません。

 1ヶ月後の自動生成

先月失敗していた自動生成は、今月はうまくいったみたいです。

 『放浪探偵と七つの殺人』(歌野晶午)

読了。 久し振りの信濃譲二です。 どうでもいいことなのですが、信濃譲二がバンドをやっているというのが、 キャラクターと合わないような気がしてなりません。 「ドア⇔ドア」が好み。

 Practical Ruby

Practical RubyはWindows環境で動くRubyのIDEです。 Practical Rubyそのもののソースは、コアの部分だけC++で、 ほとんどの部分がRubyスクリプトから構成されています。 これは、PythonWinと同じアプローチです。多分、内部構造も同じなんじゃないでしょうか。 (実は、RubyWinも、そうしたかったのですが、結局挫折してます。) ソースには MFC が使われているので、VC++以外では、ソースからビルドできないかも知れません。

Scintillaを使っているところは、RubyWinと同じです。


[トップページへ] [8月] [10月] [過去の雑感へ]