2000年5月の雑感

[トップページへ] [4月の雑感] [6月の雑感]

5月28日()

autoconf

Cygwin用のautoconfは CygUtils にありました。 CygwinでRuby1.5.4をコンパイルする場合は ここにあるautoconfを使えばできます。

Cygwin 1.1

ついで(というか魔が差したというか)Cygwin1.1をダウンロード。 95でもそこそこ安定して動くらしいので。 Rubyのコンパイルに必要そうなものに限定してダウンロードしました。 inetutilsなんてものがあるのでこれもダウンロード。 inetd動かしてTeraTermでttermpro localhostでログインできました。 私の低速PCでは快適とまではいきませんが、予想していたよりもサクサク動きます。 telnetでログインする方法はこのCygwin1.1の解説のページを参考にしました。 (というよりもこのページを見て、Cygwin1.1を使ってみる気になった。)

cygwin1.dllはスナップショット(2000-05-25)のものと入れ替えました。 (Rubyをコンパイルでsh configureすると、sedでこけた。)

なんだ。mswin32版Rubyもbash上からコンパイルできたのか。


5月27日()

xpdf

Vine Linux1.1 にインストールしてみました。 なかなかいい感じです。 acroreaderはうまくインストールできなかったので助かりました。


5月22日(月)

テスト実装

えっ。RMIはテスト実装の段階だったのですか? 知りませんでした。 RD関係の議論は(も)きちんと追いかけていないのです。


5月20日()

Ruby 1.5.4(2000-05-18)

configure が無くなってます. Ruby の ML で話題になっていたのですが, configure は cvs でうまく更新されない場合があるようです. (←斜め読みしていたので私は間違った認識をしているかも知れません.) autoconfして作り直したと発言されていた方がいたので (← autoconfだけはしっかり覚えていた) ちょっと autoconf について調べてみる. autoconfすれば,configureを作ってくれるようです. ということで Vine Linux 1.1 で

autoconf

で configure ができました.後は,configure;make すればおしまい.

make test でエラーがでましたが,これは正規表現の /p と /m の仕様変更の関係みたいです. (←これも斜め読みなので,正確なところはわかってません./pが消えて/mができる?)

Windows 環境には,autoconfが無かったので, Vine Linux1.1 で作った configureをそのまま使ってみることに. Cygwin32版と Mingw32版 Rubyもこの configure でちゃんと Makefile ができました.

今見たら,autoconfは,単なる sh スクリプトだ. Cygwin32にもってくればそのまま使えるのかな? Cygwin32には m4.exe もあるし,ひょっとすると使えるのかも. まあ他にもファイルが必要みたいですが.


5月16日(火)

Win32OLE

うーん.うまく動かないですか. 調べてみます.

お前もか

なんでこう次から次へと動かなくなるんですか. うっ.お前もか!

再びWin32OLE

調べてみました. どうやら私がエンバグしてしまったような気がします. Win32OLEには他にも追加したい機能があったんですが, ちょっとややこしくてほったらかしになってます.


5月15日(月)

Ruby Mingw32

ついにでました.Ruby Mingw32(MSVCRT) 対応版. わたなべさんが対応してくださいました. これで,RubyWin は完全に Mingw32 に移行でしょうか. (← RubyWin の方は最近サボってます.)

わたなべさんに ruby-dev で教えていただいた通り,MS-DOS プロンプトから


sh configure --enable-shared i386-mingw32
make

とするとコンパイルできました. sh は,cygwin の bash.exe をコピーして使っています. socket 拡張ライブラリのコンパイルでエラーが出ましたが, winsock2.h でエラーが出ているので Mingw32側の問題でしょう. socket を除けば,mswin32版と同じようにコンパイルできました. make test も signal 関係を除いてちゃんと通りました. (signal 関係は Windows 95 だと駄目で,NT だと大丈夫のはずです.)

Mingw32 版は MSVCRT を使っていて,基本的には,mswin32 版と(多分)同じはずです. 実行するのに cygwin1.dll も不要です.


5月14日()

再度ツッコミ

同じ方から再度ツッコミのメールを頂戴しました. 掲載したプログラムは全部 http://www.notwork.org/ipr/ からダウンロードできることがちゃんと記事の最後に書いてありました. ごめんなさい.


5月12日(金)

当選

いやあ,ハガキは出してみるものですね. 『XMLアプリケーションズ』が送られて来ました. 律義って書いたからでしょうか. (←そんな訳はない....と思う.) ありがとうございます. 任せてください.Linux Japan 編集部様.これからも愛読します.

思いつき

XP の開発と Linux などに代表されるオープンソースの開発モデルには 共通するものがあると思うのですが,実際はどうなんでしょう?


5月11日(木)

RubyUnit

ちょっと手直し. RubyUnit のテストコードを RubyUnit を使って書いてみる. うーん.なんか難しい. これでテストになってるのか? 後からテストコード書いているから,XPとまるっきり順序が逆になってるし.

いくつか機能を追加したいのですが,

という理由で躊躇してます.


5月10日(水)

長い

連休が明けた直後の一週間は長い.

Win32OLE の実践的サンプル

今は, Excel のあるブックのシートのセルの内容を計算して, 別のブックのシートに内容を転記するスクリプトで使っているだけです. 汎用性が全くないので,公開できません.


5月7日()

隔月刊

すいません. 直接,Ruby 連載記事の著者四人のうちの一人の方からツッコミのメールを頂戴しました. OPEN DESIGN は,隔月刊だったのですね. ということは,一ヵ月あたり,920円ということで,それなりの価格でしょうか.

感想

値段の話ばかりしていてはなんなので,連載記事第1回目の感想.

Rubyもとうとうここまで来たか.というのが最初の感想です.

Ruby を紹介する入門的な記事が,これまでは多かったと思います. (あんまり読んでないんで,そうでないものもあるかも知れません.) ところがこの連載記事は違います. あくまでもインターネットプログラミングの解説がメインです. Ruby は解説の中で実際のプログラム例として取り上げて行くようです.

Ruby をメインで解説しない(する必要がない)記事が書かれるようになったということは それだけ Ruby が既知の言語の一つとして扱えるようになったということだと思います. そういう意味で,Rubyもとうとうここまで来たか,大きくなったなあ(笑)というのが最初の感想です.

内容は,一般的な Ruby の入門記事に飽きた方にはお勧めです. 逆に Ruby の入門記事のつもりで読むとちょっとしんどいかも知れません. 他の言語でプログラミングの経験があれば大丈夫だと思いますが, さすがにプログラミング経験のない人がいきなり読むのはつらいでしょう.

逆に言えばこの記事のアプローチはそれだけ実践的と言えると思います. まず最初に自分で実現したいことがあって, それを実現するために,必要な情報や使える機能があるかを調べて, 必要に応じてそれらを使うというアプローチのように思いました.(私にぴったり(笑)) 実際,Ruby の解説は,一通り系統立てて順番に解説するというよりは, その場その場で必要なものだけを解説していくという方針のようです.

という訳で次号で必要になりそうな RFC2616 を入手しましょう. (ところで,この getrfc.rb そのものはどこかからダウンロードできるんでしょうか?)


5月2日(火)

1周年

ページ開設してちょうど1年経ちました.


5月1日(月)

昼食

友人と久しぶりにあって昼食. Win32OLE の話とか,RubyUnit の話とか. 私なんかより, Win32OLE や RubyUnit を 使い込んでくれているありがたい友人です.

日本橋

昼食を済ませた後,日本橋をぶらぶら. CD-R 見たら,推奨スペックが,Pentium 166MHz だとか. 私のパソコンは周辺機器からも相手にしてもらえなくなっていたのか. 今度どっか壊れたら,潔くまるごと買い替えた方が良いという結論になりました.

OPEN DESIGN

OPEN DESIGNを見つけたので,Rubyの連載記事があることを確認して,レジへ.

「1840円です.」

へっ?そんなにするんですか? 1000円ぐらいだと思って完璧に油断してました. (OPEN DESIGN は一度も買ったことがなかった.) TRY PC と同じ大きさで,OPEN DESIGN の方が薄いぐらいなのになんでそんなに値段が違うんですか? (←大きさと厚さだけで比較してはいけません.)

別の書店で,OPEN DESIGN より安い C-Magazine を購入. (←まだ OPEN DESIGN の値段にこだわっているらしい.) ついでに,『パターンハッチング』も OPEN DESIGN とほぼ同じ値段だったので,購入. (←しつこい.)


[トップページへ] [4月の雑感] [6月の雑感]