疲れてます. 今週 Ruby Workshop があるというのに,体調はぼろぼろです.
朝晩はだいぶ涼しくなりました.秋の気配がします.
本日の Ruby.
mswin32版 Ruby で, ruby-gtk の imlib 関係が動かない件. gdk-imlib のライブラリを用意してなかったので -DHAVE_GDKIMLIB つきで コンパイル,リンクされてませんでした.gdk-imlib をちゃんと用意して再度コンパイル. でも駄目でした.何故? cygwin32 で試しても同じエラーが出るので ruby-gtk の問題ではなく,Windows-native GTk+ の問題か? それともダウンロードを手抜きして, Gimp をセットアップしてないのが原因? そもそも Palette って何? Windows のプログラムで「パレット」なるものが あったと思うけど,それとなんか関係あるのか? 質問してみよう.
・・・と思ったのですが, ふと Windows-native Gimp の動作環境のことを思い出しました. 試しに,ディスプレイの設定を 800x600 の 16 Bit カラーにしたら, gdk-imlib のサンプルが動きました. 16 Bit カラー以上にする必要があるようです.
でも,1024x768 の 256 色だと使えないのかなあ. メッセージから察するに,Palette なるものがあれば良さそうなんですけどねえ. 何をどうやって用意すりゃいいのかさっぱりわかりません. やっぱり質問するか.
『ブラックライト』(スティーヴン・ハンター 著)の上巻を2ページ読んで閉じる.
『ヴィラ・マグノリアの殺人』を読み終えた勢いに任せて, 久々になんか読もうという気になって, ずーっとほったらかしにしていた本を読み始めたのですが, 2ページ目で気力が萎えました.(^^; 下巻もあるし,先は長いなあと思った瞬間,疲れてしまって・・・. やはり,ほったらかしになっていただけのことはあります.(^^; そう簡単には読み終えることはできないようです.本日の Ruby.
昨日の ruby-gtk の件は解決したみたいで良かったです.
『ヴィラ・マグノリアの殺人』(若竹七海 著)を読了.
ちゃんと伏線がはられていて,ちゃんと筋道通っているのでしょうが, 私は論理についていけませんでした. 推理が破綻しているとかそういうのではなくて, さっと読んで,理解できませんでした. という訳で,私の評価はそれほど高くないです. 「おおっ.そうか.なるほど!」とすぐ納得できるものでないと 私の評価は低くなります. (私の理解力の無さは,一切考慮してません.)本日のRuby
Windows 環境の ruby-gtk の話題に対してちょっとコメント. 私のコメントでも役にたって解決すると良いのですが. もっとも,私は,解決策を教えたのではなくて, ここに解決のヒントになるかもしれない情報があると コメントしただけなんだけど. だから私は何もしてないと言えば何もしてないのですが, どこそこにどんな情報があるというメタ情報の提供というのも 価値があると思うんですね.ついでといっては何ですが mswin32 版で Ruby 1.4.0 で ruby-gtk をコンパイル.初めて DLL にして確認. Imlib関係以外はちゃんと動きました.
なんだってこんなバグが今ごろになって見つかるんだ. 普通はテストの段階でわかるでしょうに. 信じられません. 週の始めからアホなバグにつき合わされて, 思いっきり疲れてしまいました. (えっ.他人のこと言えるのかって? そんなこと決まってるじゃないですか. 自分のことは棚にあげてます.:-P)
地震がありました.結構長くて大きな地震でした. さらに激しくなったらどうしようという 恐怖がちらと頭をかすめるぐらい長い地震でした. 結局,何もできず,ただじっとしていただけです.
本日の Linux
巡回した Nifty のログは,Ruby の nif.rb を利用して mbox 形式に変換して Mule と cmail を使って読むことにしました. その方がレスを書く場合とかも便利なんです. で,過去のログは読むだけでよいので,lmes を使うことにしました. こっちの方がサクサク動いて快適なので.本日の Ruby
Linux 1.1 環境で,Ruby 1.4.0 をコンパイル. 今回はついでに Gtk 拡張モジュールも組み込んでみる. やたらと,Gtk 拡張モジュールのコンパイルに時間がかかってましたが, ちゃんと testgtk は動きました.
仕事のトラブル情報とその対策を登録したり検索したりする ちゃちい手作り Web システム が今日のトラブルの解決に役立ちました. 自分で作ったものがこういう風に仕事で生きると気持ち良いです.
ちなみにこのシステムは,空き時間を見つけては,ちょこちょこと作ったので, 本当にちゃちいです. データベース化してないし.検索処理に工夫はないし. 私が CGI で遊んでみたかっただけという話も... (CGI にはもちろん Ruby を採用.)
本日のRuby.
mswin32 版 Ruby 1.4.0 でやっと DLL ができることを確認. でもこれ,わざわざ,Setup.nt 使わなくても,Setup 使えば済むような気がする. 後,共存方法のところ も修正しておかないと.北海道かあ. もっと早くわかってたら,休みとか調整して北海道旅行を兼ねるという手も・・・. でもなんか東京のイベントと少し間隔が空くので休みをとれないし, ちょっと無理.残念. ・・・これじゃ,まるで,私は「おっかけ(←死語?)」じゃないか.^^;
土日仕事したので今日は代休. (どうせ,私は軟弱者さ.)
本日の Ruby.
Vine Linux 1.1上で nif.rb を使って,Nifty の巡回と発言をしてみる. Windows 環境で使うよりも軽快に動きます. 実は,Windows 環境で使うと動くには動くのですが, あまりに遅かったので,nif.rb を使うのはあきらめました. (マシンが非力なせい?) Linux 環境でこれだけ軽快に動くのなら, Linux + Ruby + nif.rb で巡回しようかと思ってます.
後は,ログをどうやって読むかなんですが. mbox 形式に変換して,cmail で読んでいるのですが,ちょっと遅く感じるので. どうしようかなあ.そうそう.1.4 をダウンロードしないと.
本日の出張.
夏休みが終って今日から仕事という人が多いのでしょうか? 道路の込み具合も,バスの込み具合も昨日とは違います. 今回の出張のもう1つの仕事をすませました. 特にバグもなくトラブルもなく終了.・・・という訳で,今回の出張は何事もなく無事に終りました. 今回は捻挫しなかったぜ.
本日の出張.
土日に作業したシステムの再起動に立ち会う. 特に問題はなし. 今回の出張の仕事のうち1つがこれで完了です.今日はたまたま,宴会だとかで,急拠私も参加することに. 会費は? えっ.いいんですか? ラッキー.
本日の出張.
ネットワークのテストをするための打合せを電話で行う. 1日振りのちょっと会話らしい会話.なんか嬉しいです.本日の雑誌.
仕事は順調に終ったので,書店へ. あれ? アゼリアの中に有隣堂か紀伊国屋かなんか書店があったはずなんだけどなあ. 案内板を見てようやっと見つけた有隣堂へ. コンピュータ雑誌の棚で,やっとCマガジンと遭遇. ちゃんと,Ruby の記事があることを確認して購入. よかった.まだ残ってて.
本日の出張.
なんでこんなに激しい雨なんだよう. この雨のなか,仕事に向います. 3分歩けばびしょ濡れです. 誰もいません.寂しいです. マシンのある部屋は,冷房がんがんに効いて寒いです. 体調がおかしくなりそうです. もくもくと仕事. 仕事は予定通りに順調にすすみました.会話らしい会話をすることなく今日1日が終りました.
今日,私が発した言葉:
「お願いします」(コンビニで「あたためますか?」と聞かれて)
「カレーください」(昼に会社の食堂で)
「ポークジンジャーセット1つ」(夕飯を食べるために入った店で)
本日の出張.
今日から出張です. 13日の金曜日で,お盆だから,きっと何か出張中にあるぞと脅されました.^^;出張の移動中,『カナリヤは眠れない』(近藤史恵 著)を読了.
連作短篇のつもりで読み始めたらそうじゃなかった. 単なる長編でした. 最近,何故か本を読むのが億劫になっていたのですが, この本は軽くさらりと読めてしまいました. 茜さんは,作者の近藤さんと同世代の設定なんだろうか 何故かそんなことが気になったのでした.
学生時代に奨学金を借りてお世話になった 財団法人の60周年記念式典に参加してきました. 現役の学生は,若いなあと思ってしまいました. 年とった証拠ですな.^^; 懐かしい人も何人かいらっしゃって. 家族が増え,子どもさんがいらっしゃる方もいて. ・・・月日の流れるのは早いです.
ここの奨学生(OBや現役を含めて)のメーリングリストがあって, 私もつい最近,参加することにしました. (実は,私をこのメーリングリストに誘ってくださった方とは この式典で初めて会ったのでした.偶然にも同じテーブルでした.) 式典の中でも,参加を呼びかけて PR しました. PRの中心になった人がポスター作っていて, 何故か,私はそれを持って壇上にあがりました.
ポスターには,メーリングリスト参加者の名前のリストがあったのですが, 新参者の私の名前は,そのリストの中にはありませんでした.;_; あっ.気にしないでください.ポスター作った XXさん. 私は,ほんっとに,全然気にしてませんから. (冗談です.XXさんのためにフォローしておくと,ちゃんと 1999年6月XX日現在 の参加者リストとなってました.その時点では,私は参加していません. ・・・私は誰に対してフォローしているんでしょうか? しかもほとんど私信だし. ごく内輪向けのネタだし.もうやめておこう.)
なかなか他の分野の人や現役の学生さんと交流する機会もないので 現役の学生さんや,いろんな職種の人が参加してくれると嬉しいのですが. あと Web ページを作ろうという話も,一部でありました. 協力できることがあれば,協力しようかと思っています.
あるところで,電子メールのメールヘッダーの設定と Outlook の関係を 説明をしたのですがうまく伝わったかどうか. 今回は,仕事とは関係なかったのですが,こういう説明能力というのも 私の仕事では問われることが多いのでちょっと気になります.
本日の Linux
JVim 3.0-j1.5b,w3m のインストール,ダイアルアップ接続JVim は,vim3.0 にパッチをあてて,make,make install. 日本語が文字化けする現象は消えたみたいです. バージョン 5.0 の方がいろいろ機能がありそうなんですが, 3.0 でも不満はないので. undo redo が複数回できる vi というだけで私には十分魅力があるんです. elvis も試したのですが,日本語パッチがうまくあたらなかったので, あきらめました.
w3m もコンパイル. lynx とネットスケープもあるので,別になくても良いのですが, なんとなくインストールしてみました.
ダイアルアップ接続も無事成功.(まだ1回つないだだけですが.) Windows 95 環境で IE5 を使っているときより, Linux 環境のネットスケープの方が速く動くように感じるのは気のせい?
本日の Ruby
Ruby 1.3.7 を Linux 上でコンパイル. Windows 95 環境はこれから試します. 特に拡張モジュールが DLL でちゃんとできるかどうか楽しみです.
本日の Linux.
xjewel レベル 18 スコア 110140点.CD-ROM の中から,xjewelをみつけたのでインストール. glint (最初グラフィカルな文法チェッカかと思ったのは私だけ?) の使い方がわからなかったので, jman で rpm コマンドの使い方を調べて,rpm コマンドでインストール.
でも,./configure,make,make test,make install というような手順の方が落ち着きます.^^;vim も見つけたのでインストールしましたが,カーソルを移動すると 日本語の表示が化けることがあります. やっぱり Mule でしょうか. でも時々,vim の方を使いたいと思うことがあるので・・・.
本日の Linux.
Loadlin というツールがあることを知りました.
/boot/vmlinuz-2.0.36-3v13 を Windows 95 領域(c:\linux)にコピー (だらだらと長いファイル名は面倒なので vmlinuz に変更)
Vine1.1 の CD-ROM の dosutil にあった Loadlin を Windows 95 領域(c:\linux)にコピー
Windows 95 を起動して MS-DOS モードで再起動
DOSプロンプトから us と実行して英語モードに切替える. (これは必ずやってください. でないと Linux 起動時に画面が思いっきりカラフルになり, 一切メッセージが読めなくなります.)
DOSプロンプトから
c:\linux\Loadlin c:\linux\vmlinuz root=/dev/hda7 roと実行.Linux が起動.
手動で起動できたので,今度は,config.sys を編集して, メニューから Windows 95 か Linux を選択して起動できるようにしました. めでたく,Linux を選択した場合 Windows 95 の起動ロゴが出てから Linux が起動するようになりました.^^; (config.sys の編集例は,『Loadlin+Win95 mini-HOWTO 日本語版』にあります. このような資料をちゃんと読んだ上で,自分の責任で試してください.)
昨日の mount のロングファイル名の問題は
mount -t vfat /dev/hda5 /DOSとすれば大丈夫です.ちゃんとマニュアルは読みましょう.^^;
ついでに /etc/fstab を編集して/dev/hda5 /DOS vfat uid=500,gid=500 0 0と追加しておけば, mount -a でマウントできて, ユーザーIDが 500 のユーザーがファイルのオーナーになります. つまり root ユーザー以外で Windows 95側のファイルにも書き込みが できるということです. /etc/fstab を編集しないでコマンドラインで全部指定するなら
mount -t vfat -o uid=500,gid=500 /dev/hda5 /DOSです.ほんと,マニュアルはちゃんと読みましょう.^^;
本日の Ruby
mswin32版 Ruby の system コマンドの実装は,CreateProcess して, WaitSingleObject しているのじゃなかったのか. spawn 系の関数を使っています.このような関数の存在初めて知りました. 勉強になります.mswin32版 Ruby でも 拡張モジュールは DLL を作るようになるみたいです. 次のリリースで取り込まれるでしょうから,それで確認できたら 私のページの記述も更新しないと.パッチ追いかけてなくてすいません.
Vine Linux 1.1 で Ruby 1.3.6 をコンパイル.問題なくインストールが完了.
本日の Linux.
root ユーザーしかいないのもどうかと思うので,ユーザー登録. useradd コマンドを jman で調べて・・・ ログインユーザー名だけ指定すれば後は,デフォルト設定で登録してくれるらしい. デフォルトの設定が気に入らなければ, 後からでも変更できるだろうし,いろいろ考えるのは面倒なので (こればっか ^^;)useradd markeyで,markey をユーザー登録.
続けて markey のパスワードも設定.
passwd markeyめでたくユーザー markey の登録が終わりました.
確か昔の Slackware は,Windows 95 の領域もマウントしてアクセスできたと思い,試してみる.
mkdir DOS mount /dev/hda5 /DOSmount に失敗する.何故? と思い jman mount で調べると -t msdos オプションを指定しなくてはならんらしい.
mount -t msdos /dev/hda5 /DOS見えるようになりました.が, ロングファイル名で表示されない.root でないと書き込みできない. これ以上調べる時間と根性がなかったので,今日はここまで.
本日の Linux.
Vine Linux 1.1 をインストールしました.
「CD-ROMドライブが Sound Blaster だよ」とインストーラに教えなかったので エラーが出ましたがそれ以外は順調に進みました. 進歩したものですね.(もちろん私じゃなくて,Linuxの方が) X の設定もしなくても自動で認識してくれるとは思いませんでした.一つだけ問題があって,HDDから起動できません.^^; "LI" と表示して固まります.LILOがうまく動かないようです.
以前作成しておいた Windows 95 の起動ディスクから立ち上げ直してfdisk /mbrで元の状態に戻しました. Linux 起動用の FD から Linux が起動して X も動くことを確認して本日は終了.
掲示板 を作ってみました. Nifty で設定したら掲示板ができてしまいました. 文字の色とかデフォルトのままで何の工夫もしてません. (Ruby で CGI とかやりたいのですが Nifty では一切できないんです.)
掲示板の使い道を考えないとなあ. 使い道を思いつかなかったり, 誰も(自分も含めて)書き込まないと多分削除してしまうでしょう.
Ruby 1.3.6 をダウンロード.1.3.6 は 1.4 alpha でもあるらしい. やはり,1.4 は Ruby 本(『オブジェクト指向スクリプト言語 Ruby(化題)』) の発売にあわせてリリース?
エディタの背景色をデスクトップの色と同じにしたら起動したときに 一瞬不安になります. (ちなみに私は xyzzy と JVim を併用してます.)