2006年07月の雑感

更新日:2006-07-30
[トップページへ] [6月] [8月] [過去の雑感へ]

7月30日()

 『頭が悪い密室』(水原章)

推理クイズのようなミステリーショートショートを含む短編集。

 [Ruby] 『RailsによるアジャイルWebアプリケーション開発』(Dave Thomas and David Heinemeier Hansson)

一通り読んだ。

前半はチュートリアル、後半は、リファレンス、その他、セキュリティから、運用の話題まで、盛り沢山。 内容は、Rails 1.0 の解説のため、古い部分もひょっとしたらあるのかもしれないが、 チュートリアルを試す程度であれば、十分に通用する。

実際には、メソッド呼び出しなんだけど、かっこを省略し、Symbolを多様することにより、 宣言っぽく見えてしまうRubyの特徴をRailsは上手く利用していると思った。 また、Railsがリフレクションを使い倒しているだろう事だけは想像できた。

 [.NET] creating a business logic layer

やっと読んだ。 ここでは、DALの代わりにBLLのクラスをGridViewとbindさせている。 これって、GridViewに更新機能を持たせても、ちゃんと動くんだろうか。 BLLの各メソッドの引数が、スカラー値になっている点には同意。 BLLのテストもその方がやりやすい。 でも、GridViewから更新させたい時に連携がうまくいくのかどうかが気になる。


7月29日()

 check_box in Ruby on Rails

使い方がわかりにくくて悩む。 そもそも、HTMLのcheckbox自体、ちょっとわかりにくいから、仕方がないか。


7月24日(月)

 RailsによるアジャイルWebアプリケーション開発

によれば、


7月20日(木)

 RailsによるアジャイルWebアプリケーション開発

チュートリアル部分の第II部まで読んだ。 インクリメンタルな開発手法により、 Depotアプリケーションを完成させていくストーリー仕立ての解説。 DRY原則を実践してみせたり、単なるRailsの解説から一歩進んでいる感じ。 ちょっと残念なのは、テストの章が独立してしまっている点。 どうせなら、テスト駆動開発な感じで解説してほしかった。

ひょっとして、そこに焦点を当てて解説しているのが、 『はじめようRuby on Rails』だったりするんだろうか。

多分、少しだけ、Rails経験値がアップしたと思う。

今までのRailsに関係する経験といえば、

ぐらいであった。

これに

が加わった。

後は、第III部を読みながら、簡単なWebアプリを作ってみれば、経験値がアップしそう。

今の疑問は、

というところ。


7月17日(月)

 『悪女パズル』 (パトリック・クウェンティン)

大富豪ロレーヌに招待された女性たちが次々に死んでいく。 意外な真犯人、事件の真相、謎解きの鮮やかさ、皮肉の効いた幕切れの台詞。 もう脱帽です。


7月16日()

 Ruby

ふと思い立って、

$ ruby -v
ruby 1.8.5 (2006-07-15) [i686-linux]
$ type ruby
ruby is hashed (/usr/local/bin/ruby)

な環境にした。

今までは、

$ ruby -v
ruby 1.8.2 (2004-11-03) [i386-linux]
$ type ruby
ruby is hashed (/usr/bin/ruby)

だった。

 MySQL 5.0.22 on Vine Linux

インストール。

# groupadd mysql
# useradd -g mysql mysql
$ tar zxvf mysql-5.0.22.tar.gz
$ cd mysql-5.0.22
$ ./configure --with-charset=ujis \
--with-extra-charsets=all \
--prefix=/usr/local/mysql
$ make
# make install
# cd /usr/local/mysql
# bin/mysql_install_db --user=mysql
# chown -R root .
# chown -R mysql var
# chgrp -R mysql .

データベースを起動します。

# bin/mysqld_safe --user=mysql

root のパスワードを変更しておきます。

$ /usr/local/mysql/bin/mysqladmin -u root password 'XXXXX'

データベースに接続してみます。

$ /usr/local/mysql/bin/mysql -u root p

SQL文を実行してみます。

mysql> use mysql
mysql> select host, user from user;

データベースからぬけます。

mysql> exit

データベースを停止します。

$ /usr/local/mysql/bin/mysqladmin -u root -p shutdown

 RubyGems 0.9.0

インストールした。

 Rails 1.1.4

インストールした。

sudo gem install rails --include-dependencies

だけでインストールできた。


7月15日()

 ココログ

改善されたかも。 もうしばらく様子見。

 『夜明けのフロスト』 (R・D・ウィングフィールド他)

クリスマスをテーマにしたアンソロジー。 「お宝の猿」もいいですが、やはり、表題作「夜明けのフロスト」が一番。 一見、いい加減で、無茶苦茶にみえるけど、押さえるべき所はしっかり押さえるフロストの台詞が泣かせます。

「でも、奥さん、おれにはそれしかできない・・・・・・それしか、できないんです。」

7月14日(金)

 Cygwin 1.5.20

アップデートした。

 ASP.NET 2.0

creating a data access layer を読む。 やっぱり、画面とDBアクセスは分離すべきですよね。 画面ではなくて、DBアクセスから実装するべきだと主張しているところにも共感。 でも、Visual Studio は、画面優先で動いているように思えるんだよなあ。

この後に続くcreating a business logic layer にも期待。

 Haskellのプログラム

ごくごく普通の何の変哲もないinterleaveを見て、 一瞬、携帯メールの顔文字か何かだと思って、日本語として解読しようとした。 いつか、Haskellのプログラムを見て日本語じゃなくて、プログラムだと思える日が来るだろうか。


7月11日(火)

 ふつりな 6.11 練習問題 2

私のLinux環境だと、wc -lの動作が、ファイル末尾に'\n'がない場合のことを考えてないようにみえる。 (ファイル末尾に'\n'がない場合には、+1されない。) なので、解答例は、うちの wc -l とは、微妙に動作が違う。

$ wc --version
wc (textutils) 2.0.17

 ASP.NET 2.0 というか、GridViewというか、ObjectDataSource というか Visual Web Developer 2005 Express Edition

どうして、こんなに難しいんですか。

なんか、ポトペタで、作ってしまうと、 View と DB が直接結びついているように見えて、 アプリケーションロジックが入り込む隙間が見えないように感じてしまう。 ASP.NET 2.0 の チュートリアル を読めば、もう少しわかるだろうか。

なんか、解釈の仕方が間違っているんだろうな。


7月10日(月)

 T-Code

202まできた。 確かに、変換なしで漢字と平仮名とカタカナを直接入力できるようになると、今までより早く入力できるかもしれないと 少しだけ実感できるようになった。


7月9日()

 『出口のない部屋』 (岸田るり子)

見ずしらずの三人が一つの部屋に閉じこめられた。 誰がどうして自分たちを閉じこめたのか。

途方もない真相を期待していたが、怪しい人間がそのまま犯人で、ストレートなまま終わった。 多少強引でもいいから、離れ業を期待していただけに拍子抜けした。

 ココログ

来週、メンテナンスして、レスポンスの改善をするらしい。 これで、改善されるといいなあ。


7月8日()

 『文章探偵』 (草上仁)

文章から書いた人物のことを推理する探偵という設定自体は面白く、 前半は、期待しながら読めた。 終盤の謎解きは、どうにも、もたついた感じがした。 ちょっと残念。

 ココログ

まったく、使い物にならないぐらいに遅いことがあって、むかつく。

 [Ruby][Win32OLE] WIN32OLE_EVENT

Ruby 1.9 で エラーになる件について、 ちょっと対応しようと思って、テストスクリプトを書いてみたら、エラーにならないで ちゃんと動くようになってました。 あのブロックの挙動は、意図しないものだったみたいです。 なので、Win32OLEは、今のままです。

今回だけは、私の動きの鈍いのが良い方向に働いたようです。

 SQL Server Management Studio

Microsoft SQL Server 2005 Express Edition Toolkit をインストールすれば、 SQL Server 2005 Management Studio Express Edition が使えるようになるらしい。

 Microsoft Visual Studio 2005 によるWebアプリケーション構築技法

単なる入門書ではなく、業務アプリケーションの構築を意識した解説書。 画面操作の解説がわかりにくい部分がある。 また、文章が固いところにとっつきの悪さを感じる。 でも、おもちゃじゃなくて、それなりに本格的なアプリを開発するときには、この(レベルの)本の内容が必要になると思う。

GridViewとSqlDataSourceだけじゃ駄目で、ObjectDataSourceを使わないと 欲しいアプリはできないみたい。


7月7日(金)

 Amazon の本のオススメ

400冊以上すすめてくるのは、なぜでしょう。

 ふつりな 5.8 練習問題

cat3.c で、次の章で説明する stdin を使うのは、反則じゃないですか。


7月4日(火)

 T-Code レッスン201

ひらがなは、かなり、にゅうりょくできるようになった。
でも、あまり、つかわないもじは、わすれてしまう。
かたかなは、もう、ほとんど、わすれている。
そんななかで、いつのまにか、かんじがおおくでてくるれっスン201になった。
これをマスターできれば、さくさく、にゅうりょくできるようになるだろうか。
いまのところ、SKKのほうが、あっとうてきに、はやく、にゅうりょくできる。
いつか、ぎゃくてんする日がくるだろうか。

あれ、SKKへの切替えがうまくできない。 どっちで入力してもめちゃくちゃ遅いかも知れない。 今も「も」と入力しようとして、「いあ」と入力してしまったし。 どっちで入力しても遅くなるという一番まずい展開になってしまうかも知れない。


7月2日()

 『ぶぶ漬け伝説の謎 裏京都ミステリー』 (北森鴻)

『支那そば舘の謎』に続く京都を舞台にした連作短編ミステリー。 話が馬鹿馬鹿しいけど、一捻りしてある「狐狸夢」が好み。 わりと軽いタッチなので、息抜きに気軽に読めます。

 『ASP.NETでいってみよう(松本美穂)』

ざっと一通り読んだ。 ASP.NETについて、SQLServerのアクセス権の設定方法など、実践的なところまで、解説している。 私にとっては、Visual Studioを使ったASP.NETの開発の雰囲気がつかめたことが最大の収穫。 対象がASP.NET1.0,1.1なので、2.0だと、GridViewの解説がないなど、ちょっと苦しいかも。 2.0だと、 『Microsoft Visual Studio 2005によるWebアプリケーション構築技法』がよさそう。

 『テスト駆動開発入門(ケント・ベック)』

積ん読本を消化。 不自然な日本語が多いせいか、わかりづらく読みづらかった。 これほど、プログラマよりで、実践しやすそう(やってみると大変なときもある。)で、 わかりやすい開発手法は、他にないんじゃないかと改めて感じた。


7月1日()

 PHS

使わないので解約した。

 LL Ring

正直、あまり、乗り気じゃなかった。 今年は、RubyKaigi 2006で十分な気がしていたから。 セッション内容を見て、Scripting For Java というか、櫻庭さんの話を聞いてみたいと思ったので、ローソンに。 まだ、チケットは買えました。

 nono in Google

最近、nonoは、ほったらかしなのだが、 たまに、Googleの検索でトップになることがある。 不思議だ。 まだ、機能の実装方法がわからないので、nonoに萌え要素機能を追加してないんだけどな。


[トップページへ] [6月] [8月] [過去の雑感へ]