刺激を受けました。 第5章なんかは、うちの開発チームはどう思っているんだろうと考えてしまったり。 なんかプログラミングしたいという気にさせられました。
ジャズの世界を舞台にした日常の謎連作短編ミステリ。 ギャグもホラーもない純粋なミステリ。 ミステリ度は低いけれど、師匠と弟子の関係が人情話っぽくていい味を出している「虚言するピンク」が好み。
Googleで得た情報をそのまま利用して /etc/pcmcia/local.conf に
card "corega FEtherII card" version "corega K.K.", "corega FEtherII PCC-TXD" bind "axnet_cs"
で認識してくれた。
前に、Vine Linux でも似たようなことをした記憶があるような気がしないでもない。
あとは、『Debian GNU/Linux 徹底入門』を参考にして、 インターネットの接続の設定をして、 Xも起動できるようにしたし、日本語も入力できるようにしたし、Rubyもインストールした。 これで、最低限の環境は整った。
それはさておき、『Debian GNU/Linux 徹底入門』は、 私が知りたいことをちゃんと丁寧に具体的に解説してくれていて助かった。
DebianでRuby関係のパッケージを調べようとして
apt-cache pkgnames ruby
としたら
rubyunit
が出てきたのにちょっと感動した。
0.1m なんていう短いのが売られていた。 無駄に長いと邪魔になるからか、狭い日本では、それだけ短いのでも需要があるということか。 買ったのは、携帯用で伸び縮みするケーブル。 長いケーブルがとぐろを巻いていてうっとうしかったのが、ちょっとだけすっきりした。
VMWare を 5.0 にしたからなのか Vine 3.2 にしたからなのか、ゲストOSのWindows 2000 で USB メモリを認識してくれない。 うーむ。
国内ベスト10に入っているうち読んでいるのは3冊だけ。 ノーマークだった作品が3つだった。
海外は、1作だけ読んでいた。ノーマークだったのは、なんと7冊。 マイクル・イネスとスタンリィ・エリンを見落としていたのは不覚。
ベスト10に入っている本の紹介記事を読んでも、実際に手に取ってみたいと思う本が無い。 自分の感性とこのミスとは合わなくなってしまったか。
結局、Win32OLEに関して何もコミットしてないことが発覚した。 [ruby-dev:28017]の中にWin32OLEは出てこないし、 Ruby 1.8.4 NEWS要約割り当て表にも win32oleの文字はない。
でも、最近、チャンピオンとして認められました。[ruby-talk:169886] 嬉しい限りです。
実は、Win32OLEに限定しないでRubyまで範囲を広げても何もコミットしていません。 なんか、申し訳ないような、ちょっと寂しいような。
主に「ミステリ de しりとり」に参加するため。
主にblogのタイトルを考えるため。あと、手に取った本、借りた本、返した本の記録。
主にRubyやコンピュータ関係の情報のメモや読んだ本のメモなど。その他いろいろ。
これでどうだろうか?
「冒険野郎マクガイバー シーズン1〈日本語完全版〉」 おおっ。欲しい。
話題のプレゼンテーション技法高橋メソッドについて高橋メソッド創始者自らが解説した本。
日本語というか言葉そのものに拘ってるなあ、高橋さんらしいなあと思える解説書。 プレゼンテーション技法の解説書の感想としては不適切かも知れないけど、読後感が清々しいです。 (ご本人と面識があるので、余計にそう感じるのかも知れません。) 高橋メソッドをそのまま使う機会があるかどうかわからないけど、「隠れ高橋メソッド」など、 プレゼンの機会があれば、参考にしたいと思います。
私の場合は、高橋さんほど早口じゃありません。 過去に経験したプレゼンのときに気をつけたことはできる限り、普段よりもゆっくり喋るという点です。 緊張すると早口になるので、ゆっくり喋ろうと意識するぐらいで丁度いいのですね。 だから、将来、高橋メソッドを利用する時には、枚数は高橋さんより少なくて済むかも知れません。
抜群のリーダビリティと意表を突く展開で読ませる軽いタッチのクライム・ストーリー。 もう少し刑事を活躍させて高杉と対決させるとかさせても良かったんじゃないかと思ったりします。 登場人物の使い方が贅沢です。 もっとじっくり描いたら、 もっと味わいがあるんじゃないかと思える登場人物たちを割とあっさり退場させています。 ちょっと物足りないというか勿体ない気がします。 400ページあるので、そう感じさせるほどの抜群のリーダビリティを誉めるべきかも知れません。 本当にテンポよく楽しく読めます。
鈍くて申し訳ないです。 いや、まあ、ruby-talkに限らず、全てにわたって鈍いのですが。
nifty の掲示板を非公開にする方法がわからない。 なんかここ半年以上、まともな書き込みが無いし、まともじゃない書き込みはあるけど、 それをいちいち削除するのが面倒だし、 いっそのこと雑記帳(Ruby)掲示板を削除しようかと思い始めてます。
上のようなことを書いたせいで、バチが当たったのでしょうか。 一時、自分のページが見れなくなりました。 (ホントは@homepageの障害らしい。)
ここ2, 3日、Windows のフリーソフトをあれこれ調べていました。 しばらくその手の情報収集をしてなかったので、知らないソフトがいろいろありました。
良くも悪くも自分にとって決まりきった定番のソフトしか使わなくなったからかも。 いろいろ試すということもしなくなったし。 年取ったからか。探究心が無くなったのか。 昔みたいに使い勝手の良いソフトを探究する熱意が無くなった気がする。 なんか、だんだん書いてて、自分がダメになってきているような気がして、ちょっと悲しくなってきた。
短篇集。どこか捻れている味のある作品が並ぶ。 「日当22セント」のオチの鋭さ「カーデュラの逆襲」の逆襲のさせ方とか、 「こんな日もあるさ」のような本格ミステリにありそうで微妙に外しているところとか、 直球に見えて、実は手元で大きく変化している。 他の短編も翻訳してほしい。
ちょっと書くタイミングが遅くなりましたが、 Cotton Bolls は、 オブジェクト倶楽部の方々のご好意により、 オブジェクト倶楽部内で公開されています。 まさーるのページも同じように公開 されています。
意外と知られていないのかなあ。
というタイトルのspamが来た。 思わず、メールを見ちゃったよ。
どうして、Amazon は、1ヶ月ちょっと前に注文して買った本をわざわざ、おすすめしてくれるのだろうか? すすめてくれたのは、結城さんの『暗号技術入門-秘密の国のアリス』。 (まだ、読んでいる途中だけど)確かにわかりやすくていい本だとは思う。 そうは思うけど、2冊も買う余裕はない。
今頃、2.0.21になっていたのに気づいたのでインストール。
インストールした。tar zxvf で展開しただけ。 前よりサクサク動くようになった気がする。
いつの間にか autoconfも、Rubyのconfigureもまともに動かず、終了しないままになってしまっていた。
いろいろ調べてみると
#! /bin/sh if (test -z "`/bin/ls 2>&1`"); then echo "foo" else echo "bar" fi
すら、終了しない。 Rubyもコンパイルできない状態が続いていた。
最新版では、/bin/sh は、/bin/bash をコピーして作るようになっている。 原因は、さっぱりわからないけど、ash に含まれる /bin/sh.exeを使うようにしたら ちゃんと動くようになった。
何かが壊れてるとしか思えないんだけど、Cygwin再インストールしても駄目だし、 OSのインストールからやり直すのも面倒なのであきらめることにした。
うーむ。他のPCだと問題ない。 /bin/bash.exe は同じっぽいしなあ。
1.8.4 の preview がでる頃までにやりたいことがあったんだけど、いろいろあって結局何もできなかった。
1日にメールが届いていた。 面倒くさがりの不精者なので、4.5のまま使っている。
そのまま放置するのもどうかと思ったので、アップグレードしてみた。 移行もスムーズに終わった。 VMWare 起動時に
attempt to put segment in horiz list twice
とメッセージが出ているのが気になるが、後は特に問題なく動いているように見える。 libartsのバグという情報 を見つけたけど、Snapshot Managerのボタンを押しても別にハングアップしないし、このままでも大丈夫かなあ。