2003年06月の雑感

更新日:2003-06-29
[トップページへ] [5月] [7月] [過去の雑感へ]

6月28日()

 JavaScript on Internet Explorer

Internet Explorer のヴァージョンの違いによって、JavaScriptが動かないという現象にちょっと振り回されました。 まあ、よくありがちなことなんでしょうけど。

 『曾我佳城全集(戯の巻)』(泡坂妻夫)

読了。

曾我佳城の最後が、まさかああなってしまうとは、思ってもみませんでした。 慌てて最初の方の短編を読み返してみると、ちゃんと伏線が張ってありました。 そのつもりで読んでみると、かなりきわどいぎりぎりの書き方をしてます。 すっかり騙されてしまいました。 合わせ技一本という感じです。

それにしても、伏線を張った短編と最後の短編との間に10年以上開きがあるというのがすごいです。

短編を個々に見ると、 言葉遊びの凝り方が、いかにもこの作者らしい「とらんぷの歌」、 趣向の凝らした幕切れを用意した「おしゃべり鏡」が好みです。


6月26日(木)

 吐き気

朝からなんか気持ち悪いです。

 Eclipse 2.1.1 RC3

ダウンロードしました。 まだ試してません。

 viPlugin 0.1.11

ダウンロードしました。 早速、試してみました。

uキーによるundo機能は、なんか中途半端にしか動きません。 自動入力機能との相性もちょっと悪いです。 実用で使うには、まだまだつらいです。 ここは、素直にemacsモードを使いましょうか。


6月25日(水)

 リファクタリングの題材

『サーバーサイドJavaアンチパターン』のP.85のリスト3.1。

そもそも、この題材は、コンパイルエラーになっちゃうと思います。 あと、好みの問題ですが、インデントのつけ方も気に入りません。 これは、わざとですか?

いや、まあ、重箱の隅なんですけど。

 犯人は、OSじゃない

動く環境と動かない環境の違いは、OSかブラウザの違いかと思いましたが、外れだったようです。 ネットワークが絡んでるらしいです。 うーむ。余計に厄介だ。


6月24日(火)

 浦島太郎

半年ちょっと前に書いたコードを見ました。すっかり忘れています。浦島太郎状態です。 しかも、困ったことにまともに動かなくなってます。

さらに調査を進めた結果、動く環境と動かない環境があることだけはわかりました。 原因はさっぱりわかりません。

 なじめないIDE

製品名は、あえて伏せたんですけど、わかる人には、わかるんですねえ。 あのインターフェースはSmalltalkの影響なのですか。

ちなみにEclipseの場合、ファイルの扱いは、私にとって馴染みやすいです。

つい最近まで、EclipseをベースとしているWSADを使ってましたが、これも馴染みやすかったです。 ただ、WSADのバージョンが古くemacsモードが無かったのがちょっと残念でした。 そこで、XKeymacsを使ってみたのですが、逆にCtrl+spaceによる入力補完機能が使えなくなってしまって それは、それでちょっとつらかったのでした。

IDE(Eclipse)にこだわらなくても、別にVimでもいいかと思い始めています。


6月23日(月)

 なじめないIDE

Javaの場合、1つのクラスは1つのファイルで構成されます。 とあるIDEを使うと、このファイルというものが全く見えなくなってしまいます。 クラス名のところをクリックすると、クラスとフィールドがエディタ部分に表示されます。 メソッド名のところをクリックすると、そのメソッドだけがエディタ部分に表示されます。 他の部分は表示してくれません。

1つのファイル全体を編集していくことはできません。 全体、あるいは1つのメソッドの前後を見通すことができず、私にとって非常に使い勝手が悪いです。

タグジャンプのように、 メソッド名をクリックするとそのメソッドの位置に自動スクロールしてくれるぐらいが丁度いいのです。

このようなIDEを使っていると 1つのメソッドしかないクラスが多くできそうな気がします。 あと、リファクタリングの作業も面倒になりそうな気がします。

Eclipseを使えないかどうか真剣に検討しようかと心のすみの方で考えています。


6月22日()

 『奇術探偵曾我佳城全集 秘の巻』 (泡坂妻夫)

読了。

奇術を絡めた短編ミステリ。 今回、読み返してみて意外だったのは、言葉遊びを交えたとぼけたユーモアです。 亜愛一郎シリーズやヨギ・ガンジーシリーズにも、そういうユーモアがあります。 ですが、どういう訳か、曾我佳城のシリーズは、もう少しシリアスな印象を持っていました。

私のこの印象の違いは、探偵役のキャラクターの違いから来ているようです。 亜愛一郎は天然ボケ。ヨギ・ガンジーも澄ました顔して冗談を言う。 でも曾我佳城は、2人ほどボケたりはしない。 つまり、主人公が笑いの中心になるかどうかの違いがそうした印象の違いになっているようです。

本書は、ハードカバーで出た『奇術探偵曾我佳城全集』を再編集して2分冊にしたうちの1冊です。 ハードカバーとは、作品の収録順序が異なっているようです。 最初の1編は、曾我佳城が意外な形で登場し、短編集のエピローグ的な役割を果たしています。 次の1編では竹梨警部だけが登場し、その次の1編では串目匡一が初めて登場します。 どうやら全体の構成を考慮して収録順序を工夫しているようです。 本の帯には「どちらからでも楽しめます。」とありますが、やはり、秘の巻から読んだ方がいいでしょう。 (まだ戯の巻は読んでませんが。)

花火の夜に犯行が行なわれた理由そのものが見事に反転する「花火と銃声」が好み。


6月21日()

 Pair Programming

『サーバーサイドJavaアンチパターン』のP.74。

同じプログラムを2つも作成しちゃいけません。2人で1つのプログラムを作り上げていくのが、Pair Programming。


6月20日(金)

 安さの秘密

とある店の入り口に

本日のランチ
オムライスシーフードソース スープ、サラダ、ドリンクつき 500円

と書いてあったので、ふらふらと入ってみました。

出てきたものを一目見て、これで500円で安いなあと思いました。 ふわふわの卵のオムライスの上にシーフード(エビ、アサリ、イカ)の入ったホワイトソースがかかっています。

一口オムライスを食べようとしてびっくり。 ライスが白い。 一口食べてびっくり。 ただの白いごはん。 味がしない。

500円という安さの秘密はこれですね。 と妙に納得すると同時に、これはオムライスといえるのかどうかという疑問を抱きつつ食事を済ませました。

 CVS 1.11.6

1月遅れですが、アップデートしました。

 『依頼人は死んだ』(若竹七海)

読了。

女探偵・葉村晶を主人公にした連作短編集です。 ハードボイルド風の文体でありながら、内容は狂気(サイコ・サスペンンス)を隠し味にした本格ミステリーです。

最もトリッキーな仕掛けのある「アヴェ・マリア」が好み。

ところで、今後首すじにあざのある男との決着は、あるんでしょうか? それとも、このまま終わりなんでしょうか?

それにしても、作者は、登場人物に対して冷たいというか意地悪な見方をするというか。 このあたり、クリスチアナ・ブランドに通ずるものがあると思うのは私だけですか?


6月19日(木)

 『屋上物語』(北森鴻)

とりあえず、うどんが食べたくなりました。

一つの短編の脇役が次の短編の主役になるという一風変わった構成です。 どの話もハッピーエンドではありません。 それでいて、後味がそれほど悪くないのが不思議です。

「楽園の終わり」は、ちょっとでき過ぎの話のように思います。 ちょっと意外な結末を向かえる「挑戦者の憂鬱」が好みです。


6月15日()

 アンケート

雑記帳掲示板に投稿されたこのアンケートは、どっかで、大々的にやってるアンケートなんでしょうか? 集計結果は、公表されるんでしょうか?

ちなみに、この雑感のページを単純に調べてみたところ、以下のような結果になりました。

$ nkf -e *.html | grep ミステリー  | wc -l
11
$ nkf -e *.html | grep ミステリ | grep -v ミステリー  | wc -l
75
$ nkf -e *.html | grep 傑作 | wc -l
12
$ nkf -e *.html | grep 佳作 | wc -l
4
$ nkf -e *.html | grep 力作 | wc -l
0
$ nkf -e *.html | grep 駄作 | wc -l
1

「傑作」がそうそうある訳じゃないので「佳作」という言葉を使うことが多いだろうと予想していたのですが、 意外と「傑作」という言葉を使っています。 調べてみたら「傑作とまではいかない」というような感じで使っていることが多いです。 ちなみに「駄作」も「駄作じゃないけど」という否定の表現で使ってます。

なお、nkf で EUCに変換しているのは、過去の雑感のページが全部EUCかどうかが非常に怪しいためです。

 『壷中の天国』(倉知淳)

読了。

被害者の共通点の謎が焦点となっているミッシング・リンク物です。

このミッシング・リンクには、普通気づかないでしょう。 ミッシング・リンクの謎が明かされてから、もう一度被害者の登場する章を読み返して改めて共通点を確認しました。 いかにもこの作者らしいというか。

でもそんなことよりも気になったのが、探偵は誰なのかということです。 一体、誰がこの事件の探偵役になるのだろうかと最後の最後まで迷ってしまいました。

ちょっと冗長な感じがする分だけ、他の作品に比べると物足りないです。


6月14日()

 今日買った本

 『赤ちゃんがいっぱい』(青井夏海)

読了。

『赤ちゃんをさがせ』に続く助産婦安楽椅子探偵物です。今回は長編小説。 殺人事件は起こりませんが、れっきとした本格推理物です。

この舞台設定にありがちな(ジョナサン・ケラーマンあたりが書きそうな)どろどろした話になるかと (ちょっとだけ)思ったのですが、 その予想は見事に外れました。 もっとも、意外な真相というほどの驚きはありません。 大体、予想範囲内の真相です。 ですが、その真相に至るまでの明楽先生の推理を十分楽しむことができます。

明楽先生が、ジェイムズ・ヤッフェのブロンクスのママと重なって見えてしまいます。


6月13日(金)

 環境整備

せっせと必要なソフトをインストールして、環境整備。


6月12日(木)

 Windows XP

Windows XP を別ドライブにインストールして、デュアルブートになることを確認しました。 あとは、ウィルスチェックのソフトを(XP、2000側ともに)インストールしたところで、時間切れになってしまいました。 (←午後から出張のため、午前中しか時間がありませんでした。 ←午前中しか時間が無くて中途半端なので、とりあえずXPだけインストールしてみたという見方もできます。)


6月11日(水)

 LL Saturday

完全に油断してました。申し込もうと思ったら、時、すでに遅し。

 Windows 2000

新しいマシンにせっせとインストール。

インストールしてしまってから(次の仕事の関係で)XPにしておいた方が良かったかも知れないと思い始めました。

Windows XP を後から別ドライブにインストールすれば、デュアルブートになるみたいですね。 時間のあるときに試してみよう。

本日の教訓:

OSが自動認識してくれないディスプレイの場合は、 LinuxだろうとWindowsだろうと面倒なことには変わりない。


6月8日()

 DotGNU (Vine Linux)

Portable.NET 0.5.6 をインストールしました。 とりあえず、C#への入門とか、簡単な確認とかは、この環境でも十分なんじゃないかと期待してます。

 テトペッテンソン

何なんでしょうか? このうたは。 歌詞を間違えずに歌える自信はありません。 (NHK 「みんなのうた」より。)


6月7日()

 viPlugin

試してみました。Undo できません。

今後に期待します。

取りあえず、Ctrl + x u すれば Undo できる(元々、Emacsのキーバインディングに設定してます。)ので、 viPlugin で使えないのは、Emacsのキーバインディングでカバーしてやれば、何とかなるかも知れません。

でも、訳がわからなくなりそうです。

 Cygwin

UNIX(Linux)のソフトをソースからCygwinの環境でコンパイルするとすんなりコンパイルできて、 そのまま実行できることがあります。

これは、(UNIXな環境になるだけ近づこうとしている)Cygwin恐るべしってことだと思います。

でも、Rubyの例もあるように、個々のソフトの方だって、Cygwinの環境ですんなりコンパイルできるように ソースを修正している場合もあります。

Vimも6.1あたりだとすんなりコンパイルがすんなり通らなかったりしました。 でも、6.2だと、すんなりコンパイルできます。 Vim側でも、Cygwin環境に対応している訳です。

ばっさり切り捨てたりせずに、お互いに歩み寄ることは大事なことだとふと思ったのでした。

 Ruby 1.8 & OptionParser

なんか、OptionParserでワーニングが出るので調べてみたら site_rubyの下に0.8.1をインストールしたままでした。 標準添付になったので、削除しました。 ついでに、raccも削除しました。


6月6日(金)

 viPlugin

freshmeat 経由で見つけました。 Eclipse viPlugin。 今度、試してみなくちゃ。

 帰社

久し振りに朝から自分の会社に行きました。 妙に緊張してしまいました。

緊張感が伝わってしまったのか、自分のPCのキーボードが壊れてしまいました。 色々、いじっているうちに、Ctrl + Alt + Del も効かなくなって、 ログオンできなくなってしまいました。


6月4日(水)

 『快盗ニック登場』(エドワード・D・ホック)

読了。

価値の無いものしか盗まない快盗ニックの活躍する軽快で洒落た感じの短編集。 ヘンリー・スレッサーを連想してしまいました。


[トップページへ] [5月] [7月] [過去の雑感へ]