2001年07月の雑感

[トップページへ] [6月] [8月] [過去の雑感へ]

7月30日(月)

w3m のインライン表示(Vine Linux 2.1)

emacs-w3mとの相性が悪いみたいなので、インライン表示は、やめることにした。 画像表示できなくてもどうってことないし。


7月29日()

Linux Japan

なんか薄くなった分、文字のフォントが小さくなったみたいだ。 なので、詰まっている情報量は同じ。...かどうかは不明。

ローマ字

気を悪くしないでローマ字のメールをくれました。 UTF-8で送ったのは、無事解決したというお礼のメールだったとのこと。 という訳で、最後まで、この人の英語を読むことはありませんでした。

英語圏の人じゃなかったのかなあ。

Mozilla(Vine Linux 2.1)

Linux Japan の付録CD-ROMの0.9.2をインストール。

tar zxvf mozilla-i686-pc-linux-gnu-0.9.2-sea.tar.gz
cd mozilla-installer
./mozilla-installer

日本語表示(フォントの処理)が前より良くなってます。 いい感じです。


7月28日()

アスキー

お昼に256+本の打ち上げ(とんかつ屋さんで食事会)。

今回、「何故か私のところに2冊、しかも別々に送られてきた網道編のうちの1冊を返却する」 という密かな目的があって参加しました。 無事目的を達成したので、満足して (←荷物が重く、ちょっとでも軽くしたかったため、何としてでも1冊置いて帰るつもりだった。) 途中退場。

夜も参加したかったなあ。次回は参加できるといいなあ。

『三月は深き紅の淵を』恩田陸 著

読了。なんか変な作品。駄作じゃないけど、直球どまん中の傑作でもないです。 歪んだ傑作? まあ、この人に直球どまん中を要求する方が間違っているんでしょう。


7月27日(金)

出張最終日

仕事が終わってから会社の先輩と秋葉原へ。 先輩から、Laox で「(256本は)平積みじゃないか。破格の扱いだなあ。」と感心される。

B5といいながら、ThinkPad i1620は一回り大きいので、 ノートPC売り場でサイズを念のため確認してから、クッションケース購入。


7月24日(火)

出張

今日の仕事はスムーズに予定通りに終了。

何故、こんなに関東は暑いですか? ホテルにたどり着いたときはヘロヘロ。


7月22日()

ML

しばらく読めないので、 ruby-list, ruby-dev, ruby-ext, ruby-talk を OFF、 256本、DP のMLは Web参照に変更。


7月21日()

UTF-8 で書かれたメール

昨日、あんなことを書いて出したので、UTF-8で返事が来ました。 どうやら、漢字で送ってきてくれたらしい。

ですが、読めません。

「もう1回、ローマ字で送ってください。」とローマ字と英語でお願いする。 何やってんだか。 相手が気を悪くしないでいてくれると良いんだけどなあ。

Content-Type: text/plain;
        charset="UTF-8"
Content-Transfer-Encoding: quoted-printable

のメールをcmailで読むにはどうすれば良い?

Win32OLE

Ruby の String を VARIANT(BSTRじゃなくて)に変換するにはどうすれば???

ole_method_help で、メソッドの引数の情報を取得するようにしてみた。


7月20日(金)

w3m

w3m でインライン画像表示をするためのパッチ をあててみる。 画像が表示できることを確認。しばらく試してみよう。

ローマ字で書かれたメール

すべてローマ字で書かれたメールを受けとる。 読みづらいです。 自分の名前まで、ローマ字にしてるし(Jack を Jakku としているようなもん)。 ローマ字で返事を書こうとしてかなり苦労した。 書きづらいです。 This is known bug. と書こうとして、Kore wa shirareteiru bagu desu. と書きなおしたり。 (「知られている」ってローマ字でこれでいいのか? )

ということで、

BTW, If you understand English, shall we use English?
I am not good at English, but maybe I think I can understand
your English mail.
To tell the truth, I'm not familiar with Japanese using only
[A-Za-z.]. So, I am very confused when I was writing above Japanese 
message. :-)
# Of course, I think I am good at Japanese with Japanese-Kanji :-)

とつけ加えておいた。でも、相手は相手で私の英語はわかりづらいと思ってたりして。 さらに、最後の行は間違っているかも知れない。

あっ、I am very confused じゃなくて、I was very confused だったか。 やっぱり、相手からは、Nihongo wo tsukaimashou と返事がくるかも。

「Runtime Error」は、runtaimuiraa と書いてあったことから、「ランタイムイラー」に近い発音をするみたいだ。 あっ。でもこれじゃ、「ルンタイムイラー」だな。

wwwsrv.rb, RWiki

何となくインストールしてみました。 一人で使う分には、これで十分です。 快適に動いてます。 でも何に使おうかな。

不在者投票

投票日は仕事なので、行ってきました。


7月17日(火)

cmail でファイル添付

いつも、どうやってファイルを添付するのか悩む。 何度覚えようとしても覚えられない。

C-c C-x C-i

何故にこれだけのことが覚えられんのだ?

正確には、cmailじゃなくてSEMIで定義されているキーバインド。 (ということを今回、初めて知った。)


7月15日()

JDE(Linux, Emacs)

現実逃避をして、JDEをインストールしてみる。

custom-1.9962 のインストール

tar zxvf custom-1.9962.tar.gz
cd custom-1.9962
make
cd ..
cp -r custom-1.9962 /usr/share/emacs/site-lisp
cd /usr/share/emacs/site-lisp
ln -s custom-1.9962 custom

elib のインストール

tar zxvf elib-1.0.tar.gz
cd elib-1.0
Makefile の編集
  prefix = /usr
make
make install

eieio のインストール

tar zxvf eieio-0.17beta1.tar.gz
cd eieio-0.17beta1
make 
cd ..
cp -r eieio-0.17beta1 /usr/share/emacs/site-lisp
cd /usr/share/emacs/site-lisp
ln -s eieio-0.17beta1 eieio

semantic のインストール

tar zxvf semantic-1.4beta8.tar.gz 
cd semantic-1.4beta8
make
cd ..
cp -r semantic-1.4beta8 /usr/share/emacs/site-lisp
cd /usr/share/emacs/site-lisp
ln -s semantic-1.4beta8 semantic

speedbar のインストール

tar zxvf speedbar-0.14beta1.tar.gz 
cd speedbar-0.14beta1
make
cd ..
cp -r speedbar-0.14beta1 /usr/share/emacs/site-lisp
cd /usr/share/emacs/site-lisp
ln -s speedbar-0.14beta1 speedbar

jde のインストール

tar zxvf jde-latest.tar.gz
cd jde-2.2.7.1/lisp

makefile の編集
  echo "(add-to-list 'load-path \"/usr/share/emacs/site-lisp/semantic\")" >> jde-compile-script-init
  echo "(add-to-list 'load-path \"/usr/share/emacs/site-lisp/speedbar\")"  >> jde-compile-script-init
  echo "(add-to-list 'load-path \"/usr/share/emacs/site-lisp/elib\")" >>jde-compile-script-init
  echo "(add-to-list 'load-path \"/usr/share/emacs/site-lisp/eieio\")" >>jde-compile-script-init

make
cd ../..
cp -r jde-2.2.7.1 /usr/share/emacs/site-lisp
cd /usr/share/emacs/site-lisp
ln -s jde-2.2.7.1 jde

.emacs の設定

(setq load-path (append '("/usr/local/share/emacs/site-lisp/jde/lisp") load-path))
(autoload 'jde-mode "jde" "Java Development Environment" t)
(setq auto-mode-alist
      (cons (cons "\\.java$" 'jde-mode) auto-mode-alist))

使い方は、徐々に慣れていくことにしましょう。

emacs-w3m(Linux, Emacs)

cvs から取ってきてるので

aclocal
autoconf
autoheader
./configure
make
make install

でおしまい。 mew-w3m.el のバイトコンパイルでエラーになるが、Mewは使ってないので無視。


7月14日()

Icewm(Linux)

cvsから取ってきてるので

./autogen.sh
./configure --disable-i18n --disable-nls
make
make install

でおしまい。


7月12日(木)

Level よん

"How about level four?" と言わなあかんところを "How about level よん?" とやってしまった。ダメダメ。

やっと終了

英語の仕事がやっと終わった。長かったです。 今回わかったこと。

相手は、ゆっくりと話してくれていました。 (それでも、私は一部しか理解できなかったですが。^^;;;) 私の推測ですが、 相手は日本人と一緒に仕事をしてきてるので、 私みたいな英語の苦手な日本人(いわゆるJapanese Englishとか)には慣れているんじゃないかと思いました。 その分、助かったと言えるでしょう。


7月11日(水)

気を使われる

昼休みに

Are you fine? You look tired. Ok, We'll leave tomorrow.

などと言われてしまいました。

正直、だいぶ疲れてます。 話を聞き取るのに集中力が必要なため、普段の倍は、疲れるのです。 (英語は、わからんのだけど、わからんなりに努力しているのでした。)

今日は暑かったし、寝不足だったこともあり、その疲れがもろに顔に出ていたようです。

元気か? 疲れているように見えるぞ。大丈夫。明日には、ここを離れるよ。 (だから、もうすぐ君を、この疲れる仕事から解放してやれるよ。)

というようなことなのでしょう。 気を使っていただいてありがとうございます。


7月8日()

Dia(Vine Linux2.1)

デザインパターンMLで話題になったので、なんとなくインストールしてみることに。

configure したら、gdk-pixbufが無いよと叱られた。

gdk-pixbufをインストール

tar Ixvf gdk-pixbuf-0.11.0.tar.bz2
cd gdk-pixbuf-0.11.0
./configure
make
su
make install

configure したら、今度は、libxmlが無いよと言われた

libxml2をインストール

tar zxvf libxml2-2.3.14.tar.gz 
cd libxml2-2.3.14
./configure
make
su
make install

configure したら、やっぱり libxmlが無いよと言われた。敗北。

INSTALLを読んで libxml をインストール。

tar zxvf libxml-1.8.14.tar.gz
cd libxml-1.8.14
./configure
make
su
make install

./configure して make して、Dia が動くことを確認して make install した。 dia で起動。 おおっ。Diaのロゴの画面が出る。 うーむ。日本語がちゃんと表示されない。 まあ、いいか。必要になったら考えよう。

結論:Diaのインストールには

があれば、多分よい。

実は何を隠そう、極道編に出てくるクラス図は、Diaを使って書いたものです。 ちなみに、クラス図の中には日本語が1つもありません。 日本語パッチをあてたDiaが、あまりに遅く実用に耐えなかったためです。 もっとも、当時使用していたPCが非力過ぎただけなのかも知れません。

そういえば、Windows用のDiaもありましたが、Windows環境にはまだインストールしたことがありません。


7月7日()

RubyWin

Cygwin 版だと、irb が動かないらしい。 Mingw32版でしかチェックしてないもんなあ。 実行するファイルのパスを Cygwin 風に /cygdrive/c/foo/bar/baz.rb などとしないといけないようだ。 うーむ。今まで変換の必要は無かったのに。 ひょっとすると、cygwin1.dll のヴァージョンの違いが原因?

$stdin.gets が動かない。対応したつもりだったのに。


7月6日(金)

英語その3

朝、「Good Morning!」と挨拶したら、相手は「おはようございます!」と返してきた。 敵もなかなかやるもんだ(←敵じゃないって。)


7月5日(木)

英語その2

さらに、私と同じ程度にしか英語ができない人も一緒なので、 私だけが、仲間外れになる心配もないのだった。


7月4日(水)

英語

今日から来週末まで、英語を使わないといけない仕事。 でも、私よりずっと英語のできる人が一緒なので、何とかなるでしょう。


7月2日(月)

PSGML (Vine Linux 2.1) (Emacs 20.7.2)

ずっとほったらかしだったのでインストール。 現在の主な用途は、HTMLファイルの編集。そのための設定。

tar zxvf psgml-1.2.2.tar.gz
cd psgml-1.2.2
./configure
make
su
make install

CATALOGに追加。

PUBLIC     "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN"        html401-strict.dtd

ECATに追加。

PUBLIC     "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN"        cdtd/html401-strict.ced

DTDファイルは、htmllintのものを流用(笑)。 なので、そこにECAT と DTDをコピー compiled DTD ファイル生成用のcdtdディレクトリをあらかじめ作っておく。

cp ECAT /usr/local/htmllint
cp DTD /usr/local/htmllint
mkdir /usr/local/htmllint/cdtd

.emacs の設定

;;; psgml-mode
(setq load-path (append '("/usr/local/share/emacs/site-lisp") load-path))
(autoload 'sgml-mode "psgml" "Major mode to edit SGML file" t)
;; for .htm(l) buffer
(add-hook 'sgml-mode-hook
          (lambda ()
             (if (or (string-match "\\.html$" (buffer-name))
                     (string-match "\\.htm$" (buffer-name)))
                 (setq sgml-omittag t
                       sgml-shorttag nil
                       sgml-omittag-transparent t
                       sgml-indent-step nil 
                       sgml-indent-data nil
                       ))))
;; DOCTYPE 
(setq sgml-custom-dtd
      '(("HTML" "<!DOCTYPE HTML PUBLIC \"-//IETF//DTD HTML//EN\">")
        ("HTML3.2" "<!DOCTYPE HTML PUBLIC \"-//W3C//DTD HTML 3.2//EN\">")
        ("HTML4" "<!DOCTYPE HTML PUBLIC \"-//W3C//DTD HTML 4.01//EN\">")
        ))

(setq auto-mode-alist
      (cons (cons "\\.html$" 'sgml-mode) auto-mode-alist))
(setq auto-mode-alist
      (cons (cons "\\.htm$" 'sgml-mode) auto-mode-alist))

(setq sgml-catalog-files '("CATALOG" "/usr/local/htmllint/CATALOG"))
(setq sgml-ecat-files '("ECAT" "/usr/local/htmllint/ECAT"))

Mas

RubyUnit の URL がわからないから教えてほしいという内容のメールが ruby-talk に投稿されてたので 教えてあげたら、

Thanks Mas!

と返事があった。 Masと呼ばれたのは初めてなり。

edict で調べたら、

MAS
  Malaysian Airline System マレーシア航空

と出てきた。

さらに、手元にある辞書で調べたら、祭を意味する接尾辞とあった。 例えば、Christmas の MASがそれ。

なんか、めでたくて、いいかも。


7月1日()

RubyWin

やっぱり、印刷機能は必要ですか?


[トップページへ] [6月] [8月] [過去の雑感へ]