emacs-w3mとの相性が悪いみたいなので、インライン表示は、やめることにした。 画像表示できなくてもどうってことないし。
なんか薄くなった分、文字のフォントが小さくなったみたいだ。 なので、詰まっている情報量は同じ。...かどうかは不明。
気を悪くしないでローマ字のメールをくれました。 UTF-8で送ったのは、無事解決したというお礼のメールだったとのこと。 という訳で、最後まで、この人の英語を読むことはありませんでした。
英語圏の人じゃなかったのかなあ。
Linux Japan の付録CD-ROMの0.9.2をインストール。
tar zxvf mozilla-i686-pc-linux-gnu-0.9.2-sea.tar.gz cd mozilla-installer ./mozilla-installer
日本語表示(フォントの処理)が前より良くなってます。 いい感じです。
お昼に256+本の打ち上げ(とんかつ屋さんで食事会)。
今回、「何故か私のところに2冊、しかも別々に送られてきた網道編のうちの1冊を返却する」 という密かな目的があって参加しました。 無事目的を達成したので、満足して (←荷物が重く、ちょっとでも軽くしたかったため、何としてでも1冊置いて帰るつもりだった。) 途中退場。
夜も参加したかったなあ。次回は参加できるといいなあ。
読了。なんか変な作品。駄作じゃないけど、直球どまん中の傑作でもないです。 歪んだ傑作? まあ、この人に直球どまん中を要求する方が間違っているんでしょう。
仕事が終わってから会社の先輩と秋葉原へ。 先輩から、Laox で「(256本は)平積みじゃないか。破格の扱いだなあ。」と感心される。
B5といいながら、ThinkPad i1620は一回り大きいので、 ノートPC売り場でサイズを念のため確認してから、クッションケース購入。
今日の仕事はスムーズに予定通りに終了。
何故、こんなに関東は暑いですか? ホテルにたどり着いたときはヘロヘロ。
しばらく読めないので、 ruby-list, ruby-dev, ruby-ext, ruby-talk を OFF、 256本、DP のMLは Web参照に変更。
昨日、あんなことを書いて出したので、UTF-8で返事が来ました。 どうやら、漢字で送ってきてくれたらしい。
ですが、読めません。
「もう1回、ローマ字で送ってください。」とローマ字と英語でお願いする。 何やってんだか。 相手が気を悪くしないでいてくれると良いんだけどなあ。
Content-Type: text/plain; charset="UTF-8" Content-Transfer-Encoding: quoted-printable
のメールをcmailで読むにはどうすれば良い?
Ruby の String を VARIANT(BSTRじゃなくて)に変換するにはどうすれば???
ole_method_help で、メソッドの引数の情報を取得するようにしてみた。
w3m でインライン画像表示をするためのパッチ をあててみる。 画像が表示できることを確認。しばらく試してみよう。
すべてローマ字で書かれたメールを受けとる。 読みづらいです。 自分の名前まで、ローマ字にしてるし(Jack を Jakku としているようなもん)。 ローマ字で返事を書こうとしてかなり苦労した。 書きづらいです。 This is known bug. と書こうとして、Kore wa shirareteiru bagu desu. と書きなおしたり。 (「知られている」ってローマ字でこれでいいのか? )
ということで、
BTW, If you understand English, shall we use English? I am not good at English, but maybe I think I can understand your English mail. To tell the truth, I'm not familiar with Japanese using only [A-Za-z.]. So, I am very confused when I was writing above Japanese message. :-) # Of course, I think I am good at Japanese with Japanese-Kanji :-)
とつけ加えておいた。でも、相手は相手で私の英語はわかりづらいと思ってたりして。 さらに、最後の行は間違っているかも知れない。
あっ、I am very confused じゃなくて、I was very confused だったか。 やっぱり、相手からは、Nihongo wo tsukaimashou と返事がくるかも。
「Runtime Error」は、runtaimuiraa と書いてあったことから、「ランタイムイラー」に近い発音をするみたいだ。 あっ。でもこれじゃ、「ルンタイムイラー」だな。
何となくインストールしてみました。 一人で使う分には、これで十分です。 快適に動いてます。 でも何に使おうかな。
投票日は仕事なので、行ってきました。
いつも、どうやってファイルを添付するのか悩む。 何度覚えようとしても覚えられない。
C-c C-x C-i
何故にこれだけのことが覚えられんのだ?
正確には、cmailじゃなくてSEMIで定義されているキーバインド。 (ということを今回、初めて知った。)
現実逃避をして、JDEをインストールしてみる。
custom-1.9962 のインストール
tar zxvf custom-1.9962.tar.gz cd custom-1.9962 make cd .. cp -r custom-1.9962 /usr/share/emacs/site-lisp cd /usr/share/emacs/site-lisp ln -s custom-1.9962 custom
elib のインストール
tar zxvf elib-1.0.tar.gz cd elib-1.0 Makefile の編集 prefix = /usr make make install
eieio のインストール
tar zxvf eieio-0.17beta1.tar.gz cd eieio-0.17beta1 make cd .. cp -r eieio-0.17beta1 /usr/share/emacs/site-lisp cd /usr/share/emacs/site-lisp ln -s eieio-0.17beta1 eieio
semantic のインストール
tar zxvf semantic-1.4beta8.tar.gz cd semantic-1.4beta8 make cd .. cp -r semantic-1.4beta8 /usr/share/emacs/site-lisp cd /usr/share/emacs/site-lisp ln -s semantic-1.4beta8 semantic
speedbar のインストール
tar zxvf speedbar-0.14beta1.tar.gz cd speedbar-0.14beta1 make cd .. cp -r speedbar-0.14beta1 /usr/share/emacs/site-lisp cd /usr/share/emacs/site-lisp ln -s speedbar-0.14beta1 speedbar
jde のインストール
tar zxvf jde-latest.tar.gz cd jde-2.2.7.1/lisp makefile の編集 echo "(add-to-list 'load-path \"/usr/share/emacs/site-lisp/semantic\")" >> jde-compile-script-init echo "(add-to-list 'load-path \"/usr/share/emacs/site-lisp/speedbar\")" >> jde-compile-script-init echo "(add-to-list 'load-path \"/usr/share/emacs/site-lisp/elib\")" >>jde-compile-script-init echo "(add-to-list 'load-path \"/usr/share/emacs/site-lisp/eieio\")" >>jde-compile-script-init make cd ../.. cp -r jde-2.2.7.1 /usr/share/emacs/site-lisp cd /usr/share/emacs/site-lisp ln -s jde-2.2.7.1 jde
.emacs の設定
(setq load-path (append '("/usr/local/share/emacs/site-lisp/jde/lisp") load-path)) (autoload 'jde-mode "jde" "Java Development Environment" t) (setq auto-mode-alist (cons (cons "\\.java$" 'jde-mode) auto-mode-alist))
使い方は、徐々に慣れていくことにしましょう。
cvs から取ってきてるので
aclocal autoconf autoheader ./configure make make install
でおしまい。 mew-w3m.el のバイトコンパイルでエラーになるが、Mewは使ってないので無視。
cvsから取ってきてるので
./autogen.sh ./configure --disable-i18n --disable-nls make make install
でおしまい。
"How about level four?" と言わなあかんところを "How about level よん?" とやってしまった。ダメダメ。
英語の仕事がやっと終わった。長かったです。 今回わかったこと。
無理に疑問文にしなくても良い。
つまり、"Is this a pen?" と言わなくても、疑問文のときのように上がり調子で "This is a pen?" と言っても、こちらが質問しているのだということが伝わるということ。
適当に単語を並べると相手が正しい英語に直してくれる。
こっちが伝えたいことを適当に単語を並べて言うと、 「お前の言いたいことは、〜ということか?」 みたいに正しい英語で言い直してくれ、 「Yes! Yes! (そう! それ! 私が言いたかったのはそれ!)」 という感じで次の段階に進むことができる。^^;;;
知ってるはずの単語すら出てこない。
「休憩にしましょう。」と伝えたかったのだけど、"Shall we take a break?" とか、"Let's take a break." と言えなくて "Take a break." としか出てこんかった。
日常会話になると全くわからない。^^;;;
普通のスピードで喋られると全くわからない。^^;;;
I'm not good at English. So, please speak slowly. と最初にお願いしないといけません。^^;;;
訛りのある英語だと全くわからない。
相手は、(おそらく)中国系の人とアラビア系(?)の人でした。 2人が会話しているときの英語は、私ら日本人に話しかけるときとは違う英語でした。 私たちに話しかけるときは、British English を使ってるんだそうです。
相手は、ゆっくりと話してくれていました。 (それでも、私は一部しか理解できなかったですが。^^;;;) 私の推測ですが、 相手は日本人と一緒に仕事をしてきてるので、 私みたいな英語の苦手な日本人(いわゆるJapanese Englishとか)には慣れているんじゃないかと思いました。 その分、助かったと言えるでしょう。
昼休みに
Are you fine? You look tired. Ok, We'll leave tomorrow.
などと言われてしまいました。
正直、だいぶ疲れてます。 話を聞き取るのに集中力が必要なため、普段の倍は、疲れるのです。 (英語は、わからんのだけど、わからんなりに努力しているのでした。)
今日は暑かったし、寝不足だったこともあり、その疲れがもろに顔に出ていたようです。
元気か? 疲れているように見えるぞ。大丈夫。明日には、ここを離れるよ。 (だから、もうすぐ君を、この疲れる仕事から解放してやれるよ。)
というようなことなのでしょう。 気を使っていただいてありがとうございます。
デザインパターンMLで話題になったので、なんとなくインストールしてみることに。
configure したら、gdk-pixbufが無いよと叱られた。
gdk-pixbufをインストール
tar Ixvf gdk-pixbuf-0.11.0.tar.bz2 cd gdk-pixbuf-0.11.0 ./configure make su make install
configure したら、今度は、libxmlが無いよと言われた
libxml2をインストール
tar zxvf libxml2-2.3.14.tar.gz cd libxml2-2.3.14 ./configure make su make install
configure したら、やっぱり libxmlが無いよと言われた。敗北。
INSTALLを読んで libxml をインストール。
tar zxvf libxml-1.8.14.tar.gz cd libxml-1.8.14 ./configure make su make install
./configure して make して、Dia が動くことを確認して make install した。 dia で起動。 おおっ。Diaのロゴの画面が出る。 うーむ。日本語がちゃんと表示されない。 まあ、いいか。必要になったら考えよう。
結論:Diaのインストールには
gdk-pixbuf
libxml
があれば、多分よい。
実は何を隠そう、極道編に出てくるクラス図は、Diaを使って書いたものです。 ちなみに、クラス図の中には日本語が1つもありません。 日本語パッチをあてたDiaが、あまりに遅く実用に耐えなかったためです。 もっとも、当時使用していたPCが非力過ぎただけなのかも知れません。
そういえば、Windows用のDiaもありましたが、Windows環境にはまだインストールしたことがありません。
Cygwin 版だと、irb が動かないらしい。 Mingw32版でしかチェックしてないもんなあ。 実行するファイルのパスを Cygwin 風に /cygdrive/c/foo/bar/baz.rb などとしないといけないようだ。 うーむ。今まで変換の必要は無かったのに。 ひょっとすると、cygwin1.dll のヴァージョンの違いが原因?
$stdin.gets が動かない。対応したつもりだったのに。
朝、「Good Morning!」と挨拶したら、相手は「おはようございます!」と返してきた。 敵もなかなかやるもんだ(←敵じゃないって。)
さらに、私と同じ程度にしか英語ができない人も一緒なので、 私だけが、仲間外れになる心配もないのだった。
今日から来週末まで、英語を使わないといけない仕事。 でも、私よりずっと英語のできる人が一緒なので、何とかなるでしょう。
ずっとほったらかしだったのでインストール。 現在の主な用途は、HTMLファイルの編集。そのための設定。
tar zxvf psgml-1.2.2.tar.gz cd psgml-1.2.2 ./configure make su make install
CATALOGに追加。
PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN" html401-strict.dtd
ECATに追加。
PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN" cdtd/html401-strict.ced
DTDファイルは、htmllintのものを流用(笑)。 なので、そこにECAT と DTDをコピー compiled DTD ファイル生成用のcdtdディレクトリをあらかじめ作っておく。
cp ECAT /usr/local/htmllint cp DTD /usr/local/htmllint mkdir /usr/local/htmllint/cdtd
.emacs の設定
;;; psgml-mode (setq load-path (append '("/usr/local/share/emacs/site-lisp") load-path)) (autoload 'sgml-mode "psgml" "Major mode to edit SGML file" t) ;; for .htm(l) buffer (add-hook 'sgml-mode-hook (lambda () (if (or (string-match "\\.html$" (buffer-name)) (string-match "\\.htm$" (buffer-name))) (setq sgml-omittag t sgml-shorttag nil sgml-omittag-transparent t sgml-indent-step nil sgml-indent-data nil )))) ;; DOCTYPE (setq sgml-custom-dtd '(("HTML" "<!DOCTYPE HTML PUBLIC \"-//IETF//DTD HTML//EN\">") ("HTML3.2" "<!DOCTYPE HTML PUBLIC \"-//W3C//DTD HTML 3.2//EN\">") ("HTML4" "<!DOCTYPE HTML PUBLIC \"-//W3C//DTD HTML 4.01//EN\">") )) (setq auto-mode-alist (cons (cons "\\.html$" 'sgml-mode) auto-mode-alist)) (setq auto-mode-alist (cons (cons "\\.htm$" 'sgml-mode) auto-mode-alist)) (setq sgml-catalog-files '("CATALOG" "/usr/local/htmllint/CATALOG")) (setq sgml-ecat-files '("ECAT" "/usr/local/htmllint/ECAT"))
RubyUnit の URL がわからないから教えてほしいという内容のメールが ruby-talk に投稿されてたので 教えてあげたら、
Thanks Mas!
と返事があった。 Masと呼ばれたのは初めてなり。
edict で調べたら、
MAS Malaysian Airline System マレーシア航空
と出てきた。
さらに、手元にある辞書で調べたら、祭を意味する接尾辞とあった。 例えば、Christmas の MASがそれ。
なんか、めでたくて、いいかも。
やっぱり、印刷機能は必要ですか?