読了。なんか後味の悪い作品が多い。 表題作の『船上にて』が好み。 なんか似たような設定の長編を読んだ気がするけど思い出せない。
にすると早く薬がもらえるそうなので、そうしてもらうことに。 時間計ってみたら30分くらいで終わった。 確かに最近は、最低でも1時間くらい待ってたので、こっちの方が早いのかも。 今度からそうしてもらおう。
例の某社の分割のニュースで、「世界最大のコンピューターメーカー某社の...」 と言ってたので、思わず、いつからコンピューターメーカーになったんや?とツッコミを入れてしまいました。
『Java言語プログラミングレッスン上』 結城浩 著
一冊くらいJavaの本を持っておくべきかと迷った挙句、 立ち読みして、最後まで読み通せそうな気がしたので、この本を購入。 上しか買わなかったのは下巻が見つからなかったからです。
『船上にて』 若竹七海 著
短篇集だったのか。連作じゃないのか。
『夜のフロスト』R.D.ウィングフィールド 著
これって新刊? 『クリスマスのフロスト』とあともう1冊あったはずだけど、そのもう1冊がこれだったっけ? と思いながら帯を見たら『フロスト日和』とあったので、これは私が読んでない新刊だと判明。
最近、新刊情報にもかなり疎くなってるなあ。 以前の私なら絶対に、書店に並ぶ前にこの本の出版を知っていたはず。 今回不意打ちだったので、かなり動揺して冷静な判断ができず、思わず買ってしまった。 しかし、1300円は高い。つまんなかったらどうしてくれよう。
がCygwinでも使えるそうなので、ダウンロード。 でも暑さに負けてインストールする元気がありません。
そういえばtelnetの設定もまだできてない(何もしてない)。
もインストールしようと思うのだが気力がない。
ある人から、もっとRubyを広めるには、Linuxのインストール本のような すぐ使えるCD-ROMつきの入門書が必要だと言われた。 Webアプリでの実績が無いと仕事では使えないという話も。
それはごもっともですが、私に言われても...
「いや。お前に言っておく。」
なぜに私ですか???
正直言うと、いかに広めるかということよりも、 いかに楽しくRubyとつき合うか、あるいはいかにRubyを使って楽するか ということに私の関心は移ってます。
朝からずーっと1日英語。 疲れる。 私は説明を受ける側だったので、聴いてるだけで良かったので、まだ楽といえば楽でしたが。
電話を取りついだとき、「××さん。○○さんから電話です。」と言うべきところを間違って 「○○さん、××さんから電話です。」と言ってしまった。
電話を取りついだのは帰り際。1日英語でよほど、疲れていたらしい。 でも、すぐ間違いに気づいて言い直すだけの元気は残ってました。
『場外乱闘編』『紅玉制覇編』『網道編』まとめて頂きました。ありがとうございます。 Ruby関連書籍、溜っていくばかりで全然読んでないなあ。
フランスの人からRubyWinの機能のリクエストのメールをもらいました。 syntax coloring の機能は大して重要なものではない、他にもっと重要なものがある という点で、この人とは意見の一致をみました。
まあ、でも他力本願100%で、できる見込みがついちゃったんで実装しちゃうよ。
と返事しておきました。
Ruby User Group が Brisbane にあるらしい。 私には、RUG と LUG を明確に聞き分けることも言い分けることもできない。
を使えば、wait()を実現できるかと思ったんだけど、ちょっとうまくいきませんでした。
待てよ。joinと組み合わせるとうまくいく???
今、試す元気は無いので、また今度。
手間暇かけないといけないのだが、手間暇かかる分、手を出すのが億劫になってくる。 ということで、結局、色設定機能は、まだ何もできず。 (いや。小人さんがいれば何かできてるかも知れない。)
たまたま、短めのJavaのプログラムに遭遇したので、Javaの学習も兼ねてJavaからRubyに変換してみました。 普通はRubyからJavaへというアプローチなんでしょうけど、 これはこれで、Javaのコードを理解していないと変換できないので、Javaの学習にもなっているんではないかと思います。 実際、wait()とかnotifyAll()というメソッドの存在を今回初めて知ったので、それだけでもプラスでしょう。 (ということにしておこう。)
しかし、スレッドの絡むプログラムの変換は難しいです。 Java の wait() や notifyAll() なんて、Ruby でどうやるのがいいんでしょうねえ???
色つけの処理を適当に実装。 残る問題は、色を設定する機能がないことだけ(笑)。
今のところ設定するには、別のエディタで、rubywin.iniを開いて直接編集するしかありません。 RubyWinで編集しても RubyWin自身が終了時に、rubywin.iniを書き換えてしまうので、RubyWinでの編集結果は消えてしまいます。
毎回、-classic オプションをつけるのも面倒なので、設定できないかと思って調査。
/usr/local/jdk1.3.0_02/jre/lib/jvm.cfg
というファイルで、-classic を先頭にもってきたら -classic オプションを指定しなくても良くなった。
やっぱり、私の環境では、-hotspot は駄目ですか?
しかし、Windowsだとこの辺の設定はどうなってるんだろうか?
ついでに、Forteもインストールしてみました。 実行してみたら動きました。 ちゃんと、Javaのファイルも開けるし、編集して保存もできました。 Forteが動くということは、そこそこまともなJDK1.3の環境ができあがったものと思われます。 ということで、Forteの役目はこれでおしまい(笑)。 そう。確認のためだけのインストールです。
Forteは、Java初心者の私には、高度なツールのように感じました。 なんかボタンとかメニューとかいっぱいあってどれが何やら...
次は、Javaプログミング学習のための適当な題材探しです。 Rubyのスクリプトのいくつかを移植してみるというのがいいかな。
Lexer(LexRuby.cpp)の使い方をちょっと調査。 キーワードの色つけは、できそう。 でも、インターフェース(コメントの色は緑で、キーワードは青で、文字列は茶色で、とか指定できる画面。)を作るのが面倒。
自動インデントもLexRuby.cppを使えばできるだろうか?
いつの間にか、正規表現を使った文字列の検索もできるようになってる。
RubyWinのJava移植版に向けて、JDK 1.3をインストール。 javacがまともに動きません。 CPUフルに使って何か一生懸命動いてます。何してんだろう? ちなみに javac -help とやっても、CPUフル稼働で1分待っても終わりませんでした。
これじゃ困るので、javacを調査。 ふーん、javacって、.java_wrapper というスクリプトへのシンボリックリンクになってるのか。 この中を調査。試しに -classic オプションつけてみたら動いた。 で、この classic って何だろうと思ってドキュメントで調べたら、 以前のヴァージョンと同じ動作をするということらしい。 私の環境では、Java HotSpot テクノロジが使えないということかな?
動作確認に使ったのは、定番のプログラム:
public class Hello { public static void main(String[] args) { System.out.println("Hello World"); } }
コンパイルして実行できることを確認。 これで、Javaを勉強するための最低限の環境が整いました。
そうです。 これまで、漠然とJavaを勉強しようとしても3日坊主で終わってるので 今回は、「RubyWinをJava化する」という具体的だけど、 実現できるかどうか皆目見当がつかない目標を掲げて、 3日坊主で終わらないようにするのが狙いです。
のソースは、どっかで公開されてるのだろうか?
書店で売られてるのを見ました。 ちょこっと立ち読みして、買わずに帰りました。 うちには、まだ届きません。 (YARPC 19101 のときに本をもらって帰ろうかと思ったのですが、 現物を見て送ってもらうことにしました。)
読了。読みやすくて、わかりやすかったです。 サーバー側の設定のところなど、初心者向けにかなり丁寧に書いてあるんじゃないかと思います。 ちゃんと文字通り「入門CVS」になってると思います。 (私には絶対、入門書は書けないので、入門書を書く人を尊敬します。) 逆に、UNIXに慣れてる人だと読んでいて、ちょっと説明がくどいと感じる部分があるかも知れないです。
CVSでわからないことがでてきたら、この本で調べようと思います。 今のところ私には、この入門書で十分です。
忙しいというか、何か今週は疲れたので調べる時間がとれません。 週末には何とか。
いつの間にか、LexRuby.cppなんてのができてる。 どうやったらRubyWinから使えるようになるか調べてみよう。 その前に調べる時間を作らなくては。