/etc/sysconfig/keybord を変更する。
KEYBOARDTYPE="pc" KEYTABLE="jp106 jp106_Ctrl_CAPS"
Vine Linux 2.1の場合、 /usr/lib/kbd/keymaps/i386/qwerty/jp106_Ctrl_CAPS.kmap.gz が最初から用意されているのでこれだけで良い。
emacs 上で動くRefactoring Tool。 前に某所で話題になった奴だ。 でもSharewareなのか。うーむ。
cvs update したら、キーボードでウィンドウの操作ができるようになった。 ということで、Icewm 1.0.8を使用中。
日本語対応してないIcewmでも別に困らないということが、ここ数日間ではっきりした。 で、今は、kterm じゃなくて、xtermでも何ら困ることは無いんではなかろうかと思い始めている。
文庫化されていたので、手に取ってみる。 結局、買っても読まない気がしたので買うのを控える。
新本格推理とかで新人が出ると必ず読んでいたんだけど、全く読まなくなった。 どんなミステリが出版されているかの情報にも疎くなった。 自分が軟弱になった気がする。
ので、最新版のicewm-1.0.8をコンパイル。 良く考えてみたら、Window Managerで日本語を使えないと困る場面は、ほとんど無いような気がしたので、
./configure make make install
とやったら一部文字化けするようになった。文字化けするのは、困るので、
./configure --disable-i18n --disabel-nls
でコンパイルしたら、文字化けしなくなった。 ちょっと使ってみたけど、これで別段困ることは無さそうだ。 それにしても、デフォルトのテーマが、がらっと変わってしまったのは何故だろう?
なんか Alt + Tab でウィンドウの切り替えができないんですけど。 というより、キーボードによるウィンドウの操作が全くできません。 これは困る。 configure のオプションをいろいろ変えてみたけど、解決せず。 仕方が無いので、1.0.6に戻した。
テーマは、1.0.8の方が気に入ったのでそのまま使うことにした。 日本語を使わないようにしたら、さらに軽くなった気がするのは気のせい? という訳で、Icewmに戻ります。
なので、Blackboxを使うことにした。
非表示にしたいと思って色々試す。
-i
オプションをつけて起動すれば、ずっと表示されないみたいだ。
-s
だと最初は非表示でも画面を切り替えると表示される。
なんかやっぱり設定が変?
RubyUnitのToPublic#to_publicが親クラスのメソッドをpublicにしないのは仕様でした(←過去形に注目)。 親クラスを作るときにUnit Testを書いているはずなので、 子クラス側でわざわざ親クラスのメソッドのテストを書く必要は無いはずだという理屈です。 でも、この理屈は間違っているような気がしてきました。 こういう場合に困るという例があるとすっきりした気分で親クラスのメソッドもpublicにできるんだけど。
5月18日にObjectday 2001というのがあります。 まつもとさんの講演や、XPのパネルディスカッションがあるんで行きたいんですけど。 この時期は、かなり忙しくなって、その余裕は無いかも知れません。
その翌週には、YARPC 19101があります。
知ってる人から、 「本読んだ。わかりやすく書いてあって良かった。面白かったよ。」 とお誉めの言葉を頂戴した。 私なりに「わかりやすく」「面白く」を目指していたので、嬉しかったです。
こっちの方が、Icewmより軽いですね。 でも、ちょっと画面の切り替えがスムーズにできないのが難。 私の設定が悪いだけかも知れませんが。
再放送を見た。 「多国語対応が既にできている」という意味に取れるような 感じのことを言っていたと思うのだが、私の勘違い? それとも公開してないだけで既に対応できている?? それとも私が公開されてるのを知らないだけ???
どうやって、.wm_styleに辿り着いたか忘れないうちに書いておこう。
/usr/X11R6/bin/startx から、/etc/X11/xinit/xinitrc へ。
/etc/X11/xinit/xinitrc から、 /etc/X11/xinit/Xclients へ。
/etc/X11/xinit/Xclients の中で、 ~/.wm_style へ。
~/.wm_style を書きかえれば、Window Manager を変えることができます。
ドキュメントのどっかに書いてあるのかも知れませんが、 私はスクリプトの中身を順に調べて、Window Managerを変更したのでした。
ちょっと頭痛するし体調悪いです。
Icewmというのがあるのを知って、気になって、どんなものなのか調査。
設定ファイルの中にkeysという名前のファイルがあって、ここに
key "Alt+Ctrl+t" kterm
と書いておくと Alt+Ctrl+t で kterm が起動するようになるらしい。
これが気に入ったので、試してみることに決定。 できるだけマウスを使わずに、何でもキーボードで済ませられるというのが 私にとって重要なのです(そんなに速くキーボードを叩けるわけではないですが)。
(今まで使っていたWindowMakerでも同じことができるのかも知れませんが、やり方がわからないんです。 御存知の方は、御一報下さい。)
あと、動作も軽いらしいというのも重要なポイントです。 見た目はどうでもいいのです。
tar Ixvf icewm-1.0.6-5.tar.bz2 cd icewm-1.0.6 ./configure --enble-i18n --enable-nls make make install
でインストールはおしまい。
Vine Linux 2.1 の場合は、~/.wm_style というファイルがあるので 中身を、
WindowMaker
から
icewm
に書き換えます。 (この設定は、Vine Linux 2.1以外でも有効なのかどうか知りません。 また、startxでXを起動していない場合、この変更は意味が無いかも知れません。)
次に
mkdir ~/.icewm cp -r /usr/local/lib/X11/icewm/ ~/.icewm
として、~/.icewm以下のファイルを好きなように変更すればいろいろ設定できます。 (まだ、大していじってませんが。)
会社の先輩から、「Ruby のまつもとさんがNHKに出てたよ。」と言われた。
わたなべさんのbmingwパッケージをインストール。
RubyとRubyWinが gcc -bmingw
でコンパイルできることを確認。
RubyWinは、gcc -mno-cygwin
だと、リンクでエラーになってたのでこれで一安心。
まだ、Scintillaが残ってるけど。
Win32OLEのために、インストール。 (家だと、それ以外の用途で、使ったことがありません。)
知らなかった。見逃がした。再放送にかけよう。
Windows 2000 でコンパイル。 VC++ 6.0(SP5) Cygwin(gcc 2.95.3-2)ともに問題なくコンパイル完了。 これぐらい速くコンパイルできると快適。 VMWare 上のWindows 2000でも十分満足。
Windows 2000 で Teraterm を使って、localhost にログインしようとすると
Login incorrect
といわれる。crypt 使って、/etc/passwd ファイルを書き換えてみたけど、駄目。 95と同じ訳にはいかないらしい。
2画面ファイラーっぽいので、ダウンロードしようかと思ったんだけど、ファイルサイズが大きいのでやめ。
Windows 2000 (ゲストOS) 側のメモリを増やすことにした。 (物理的に増やすのじゃなくて、設定を変更するだけ。)
Windows 2000 でコンパイル。 初めて、mingw版で test succeeded を見た。