2001年3月の雑感

[トップページへ] [2月] [4月]

3月31日()

VMware (Vine Linux 2.1)

昨日できた Windows 2000 の巨大ファイルは、Vine Linux側であっさり rm。 再度、IDE仮想ディスクを作って、インストール。 間違って、Dドライブにインストールしてしまったけど、まあいいや。 解像度の変更も無事できました。 ちょっと苦労しましたが、Samba を使って、ゲストOSからホストOSにマウントもできるようになりました。 (Sambaは、Vine Linux 2.1付属のものを使いました。)

しかし、VMware は、噂どおり、すごいです。 SCSI接続のディスクも、イーサネットカードも仮想的に作れます(物理的に存在しなくてもOK)。 OS のインストールの練習なんかにも使えそうです。 これから遊んで(遊ばれて)みようと思います。


3月30日(金)

VMware (Vine Linux 2.1)

インストールしました。 Configuration Wizard を選択して Guest OS を選択すると core dump します。 仕方なく Run the Configuration Editor. を選択。 何とか core dump しないで最後まで設定ができました。 ハードディスクのサイズは、2GBまでしか設定できないみたいです。 とりあえず、2GB の IDE Drive が 2つの構成にしました。

CD-ROM は Linux 側の /dev/cdrom を、Floppy は /dev/fd0 を指定。 メモリは、とりあえず 128MB にしました (実メモリのうちの一部をわりあてます)。 ホストOS(Vine Linux 2.1)とゲストOS(VMware内のOS)が通信できれば良いので ネットワークは Host-only Networking。 ゲストOSは、Windows 2000 です。

Windows 2000 の CD-ROM をセットして、おもむろにPower On。 おっ。メモリカウントしてます。 ちゃんと CD-ROM にアクセスして、Windows 2000 のセットアップ画面が出ました。 初めて知ったのですが、Windows 2000 ってカスタムインストールの余地が無いんですねえ。 (セットアップディスクとか作れば、カスタムインストールできるのかも知れませんけど。) 無事にインストールが終わりました。 Vine Linux側から見ると800MBくらいの1個のファイルができてます。 この中に Windows 2000 がまるごと入っている訳です。

画面の解像度を変更しようとしていろいろやってるうちに、おかしくなってしまいました。 Windows 2000 の起動画面が出るとリブートを繰り返し、無限ループに陥ってしまいます。 明日、もう一度、一からやり直します。


3月27日(火)

花粉症

もう完璧にどうしようもないくらい花粉症です。 目が痒いし、ティッシュは手放せません。 今まで、平気だったのに。

-f option of Emacs

emacs -f cmailでいきなりcmailが起動する。 (私、こんなことも知らなかったのです。)


3月26日(月)

SKK

をインストールしてみました。 しばらくこれを使ってみようかと思います。 癖があるので、まだ戸惑うことも多いのですが、 慣れるとこっちの方が速く入力できそうな気がします。


3月25日()

WindowMaker (Vine Linux 2.1)

WindowMaker 起動時に kterm を起動させる。

~/GNUstep/Defaults/WMState ファイルを修正。

Command = " kterm.sh";
Name = kterm.sh;
AutoLaunch = Yes;
Forced = No;
BuggyApplication = No;
Position = "0,6";

AutoLaunch = Yes; にすればOK。

ktermが1個出るようになったのでほとんどマウスを使わなくても済むようになった。 結局、Windows より Linux が好きなのはマウス使わなくても済むからかも。

Dired

dired の2画面モードが一番自分に合っているかも。

File Manager for Linux

Linux で動く使いやすい File Manager がどっかに無いでしょうか。

を希望。xyzzyのファイラみたいなやつ。

vi と同じようなキーボード操作の2画面ファイラ(名前忘れました)があって、 良さそうだったのですが、ちょっと使っただけでcore dumpしたのでした。 ・・・まあ全部コマンドライン(cp, mv, rm, etc.)でもいいんですけど。


3月24日()

YARPC

YAPCは「やっぷく」と読むのだと記憶してますが、YARPCは? 「やるぷく」? ちょっと出遅れたけどMLに参加。

RubyUnit

doc_en/assert.rd の assert_kind_of, assert_instance_of, assert_respond_to の引数の順序が間違っているというメールを海外から2通受け取る。 多分、ruby-talkのLapidaryの引数の順序の議論がきっかけだな。

花粉症?

2,3日前から目が痒くて鼻水が出て顔が赤くなってます。 今まで平気だったのに花粉症になってしまった?


3月23日(金)

ALSA (Vine Linux 2.1)

ALSAで音が鳴るようになっていたのだが、どうもモデムと相性が悪いみたいで 内蔵モデムがかなり不安定になった。 たまにつながっても切断時にハングアップする。 ALSA関係のファイルはすべてアンインストールすることにした。 これでしばらく様子見。

周辺機器との相性という点では、やっぱりWindowsの方がいいのか。


3月21日(水)

Another Testing Framework for Ruby

Lapidary というRuby用のTesting Frameworkが正式公開されたようです。 RubyUnitはJavaのJUnitを参考にしてますが、 LapidaryはSmalltalkのSUnitを参考にしてるそうです。

作者の方は、私に気を使って、事前に連絡をくれてまして、 そのとき見せてもらったコードから、 SUnitに忠実なコードなのではないかと想像しました。 (あくまでも私の想像です。)

RubyUnitの場合は、私が適当にJUnitを解釈しているため かなり私の独自路線が入ってます。


3月19日(月)

apm wmapm (Vine Linux 2.1)

Vine Linux 2.1 でAPM(バッテリー)の状況を調べるには、apmを使う。 Window Maker なら wmapmが便利。

root 以外で CD-ROMの mount (Vine Linux 2.1)

/etc/fstab ファイルを

/dev/cdrom              /mnt/cdrom              iso9660 noauto,user,ro 0 0

としておく。 userがポイント。

mount するときは

mount /mnt/cdrom

とする。

こういうことは、書いておかないとすぐ忘れる。

Win32OLE

参照カウンタが1より大きかったらReleaseすることにしよう。


3月18日()

Emacs で w3m

Emacs上でw3mを動かすためのソフト。 これは結構便利そう。 (私は使ってないけど)XEmacsだとインラインで画像も表示できるらしい。


3月16日(金)

ThinkPad (PPxP on Vine Linux 2.1)

Modemが認識できたみたいなのでダイアルアップで接続の準備。

rootユーザー以外もModemを使えるようにする。

# ppxpadduser suketa

と実行。

ダイアルアップの設定。

$ qdial

を実行。 今まで使っていたPCの設定ファイル ~/.ppxp/conf/nifty01 を見ながら、 電話番号、ユーザーID、パスワード、DNSなどを設定。

実際に

$ ppxp nifty01
ppxp> connect

でつながりました。これで内蔵Modemも使えます。

ThinkPad (emacs on Vine Linux 2.1)

emacsの背景色を変更したいのだけど、color-mateの設定が良くわからず、 結局コメントアウト。


3月15日(木)

BSD Magazine

が届きました。 友人に指摘された通り、私の記事だけ浮いているような。

ThinkPad (Modem on Vine Linux 2.1)

Lucent WinModem らしいのだが、一応確認。

# /sbin/lspci -v

とやると

00:0a.0 Communication controller: Lucent Microelectronics WinModem 56k (rev 01)

と表示される。

linux568.zipをダウンロード。 展開して、そのままltinstを実行するとエラーになるので、 <URL:http://www.yk.rim.or/jp/~kawagisi/linux568-readme.txt-japan> を参考にltinstを修正して実行。

リブート後、モデムを認識できることを確認。

# cu -l /dev/ttyS14
Connected
AT
OK
~.
#

今日はここまで。


3月14日(水)

Red Screen

Windows 95であるソフトをインストールして再起動したら、エラーメッセージが出て画面が真赤になった。 青い画面は見慣れているけど、真赤なのは、見慣れていなかったので恐かったです。

ThinkPad (Ruby 1.6.3 on Vine Linux 2.1)

ruby 1.6.2(2000-10-18)がインストールされていたのだけど、 せっかくなので1.6.3をコンパイルしてインストール。 速い。すぐにコンパイルが終った。やっと速いマシンを使っているという実感が。 でも、デスクトップだともっと速いのがあるんだよな。


3月11日()

ThinkPad

Windows Meと私の相性は悪いみたいです。 大したことしてないのに、ブルーの画面になったり、うんともすんとも言わなくなったり。 何故? パーティションコマンダーを使ったのが敗因かと思い、リカバリCDで初期状態に戻してみる。 40分ぐらいでちゃんとリカバリできることがわかりました(笑)。 でも、相性は良くなりませんでした。

結局Windows Meは諦めて、Vine Linux 2.1をインストールすることに。 用意したのは、Linux Japan 2001年1月号と3月号のCD-ROM。 1月号のCD-ROMからインストール。 ウルトラベースX2のCD-ROMドライブは自動認識してくれました。 Xがうまく動かないらしいので、3月号のCD-ROMからXFree86-Mach64-3.3.6-13vl6.rpmをインストール。 Xが立ち上がるところまで確認しました。 インストール開始からここまで2時間30分。 元々、Vine Linuxをインストールするつもりで情報を集めていたので順調に進みました。

参考URL:(ThinkPad i1620 は ThinkPad X20とほとんど同じ構成だそうです。)

残っているのはModemとSound。

Windowsの方は、VMWare を使おうかと考えております。


3月10日()

ThinkPad

箱を開けてみました。 Windows Meが稼働することを確認したあと、すぐにメモリーを増設。うまく認識できた模様。 ウルトラベースX2もちゃんと使える。 ハードディスクがどの位使われているのか何がインストールされているのか調査。 しようと思ったら、Explorerがどこにあるんだかわからん。何でアクセサリの中なんですか??? 全部Cドライブで、Office 2000 Personalなどが入って1.4GBぐらい使われているようです。 ブートディスクを作ってから、パーティションコマンダーでCドライブを5GBにして残りをLinux用に確保。


3月9日(金)

RubyWin

半角カタカナの入力ができないことに気づいた。 コンソールへの出力が文字化けすることがあることにも気づいた。 どうも日本語の文字コードの自動判定に失敗しているようだ。


3月7日(水)

ThinkPad

ThinkPad i1620が届きました。 急にNote PCに対する欲求が燃え上がり、 B5サイズで12.1インチというのが良くて、 勢いだけで買ってしまったのでした。 しばらくはThinkPad日記になると思います。 でも箱を開ける元気がない。 現物が届くまでの間に醒めたのか?


3月6日(火)

RubyWin

Cut、Copy、PasteがちゃんとShift-JISにならないことに気づく。 あーあ。クリップボード回りも自前で実装しなきゃならんのか。


3月5日(月)

RubyWin

Cygwinで動かないらしいので調査。 結局RubyWinのバグだった。 運良くMingwでは動いていただけ。


3月3日()

Estimata sinjoro

で始まるメールをもらう。

Estimata sinjoro Suketa-san!

一体何語? 肝心の内容は英語だったので一応返事を出す (内容はRubyWinに関すること)。 最後にNorwayと書いてあったのでノルウェーの人か。

多分

という感じの意味だろうけど、ノルウェー語???

まさか「えすちまた しんじょろう」という日本のどっかの方言? 調べてみたら、どうやらエスペラント語みたいだがはっきりしない。 誰かご存知の方、教えてください(本人に聞けば良かった)。


[トップページへ] [2月] [4月]