2000年1月の雑感

トップページへ

1月30日()

一晩寝て LoadLibrary して GetProcAddress 使えば良いことに気づく. (一晩寝ないと気づかんとは・・・疲れてる?) でもそれも面倒. もっと簡単な方法はないかと,mingw32 関係のページをさまよう. reimp というのを見つけたのでダウンロード. ついでに pexports も使えそうなので一緒にダウンロード.

ごちゃごちゃやってみたところリンクできました. ちゃんと動くかどうかの確認はまだできていないけど リンクできたので良しとします.


1月29日()

mingw32 GCC-2.95.2 でちょっと遊ぶ.(遊ばれる.) VC ++ で作った DLL を利用できないかと思い, インポートライブラリをリンクしようとするができない. ファイル名が悪いのかと思い(そんな訳はありません.) VC ++ で標準の拡張子の .lib から mingw32 の標準の拡張子の .a に 変えてみたけどやっぱり駄目.(当然の結果です.) DLL も作り直さないと駄目か.・・・困った.


1月28日(金)

RubyWin.

RubyWin に組み込もうかどうしようか迷っていた(ほったらかしにしていた) Scintilla がバージョンアップ. CRichEditView の変わりにどう使えば良いのか,まだ良くわかってません. (おっしゃる通りです.単にさぼっているだけです.) いっそのこと MFC 捨てて最初から作り直す方が Scintilla を 組み込みやすいかと思ったりもしています. せっかくだから mingw32 で作るのが良いかなあとか. (Scintilla は VC++ と mingw32 でコンパイルできます.)

それはそうと,Scintilla ってGPLじゃなかったのか.知らなかった. freshmeet によると BSD ライセンスらしい. (Scintilla には,Gtk を利用した Linux(UNIX) 環境用もあります.)


1月27日(木)

ハッカー.

ここ2日ぐらい「ハッカー」という言葉をテレビや新聞で見聞きますが, 本来の意味とはまったく正反対の悪いイメージがますます定着しそうです. いや,今さら間違った使い方だと力むつもりはありません.

私だって時と場合によっては「ホームページ」という言葉を, 本来の意味と違う意味で使ったりしますし.(確信犯です.) 意味が通じなかったり, 本来の意味を力説してその場が白けたりするのが嫌なんですね.

言葉は変化していくものだとつくづく感じたりします. で,そういう本来の意味とは違う意味で言葉を使う一方で 若者の言葉の乱れをあーだこーだ言っても説得力ないよなあ と考えたりするのでした.


1月24日(月)

やっぱり勘違いしてた. 修正が必要.・・・忙しくなる(?)

あっ.こっちも修正せんとあかん. この部分も・・・うわっ.仕様から決めんとあかん. ・・・あーあ.


1月22日()

Visual Studio 6.0.

Windows 2000 対応アプリケーション開発環境 Visual Studio 6.0 アップグレード の案内が届きました. 高いです.キャッシュバックがあるとは言え個人で買うにはさすがに高すぎます. Vine Linux 1.1 は,コンパイラもついて 2000円でおつりがくるんですよ. (私が使っているのは雑誌の付録 CD-ROM に収録されていたものです. 正確には CD-ROM が目的でその雑誌を買ったので私にとっては雑誌の方がおまけです.) ますます Windows 離れに拍車がかかりそうです. それよりそもそも Windows 2000 の環境がないやん.


1月21日(金)

挨拶.

「おはようございます.」と私が言うのと同時に相手が「こんにちは.」と言った. 時計を見ると,朝 8:25 である.まだ「おはようございます」でもええやろ.

うーむ.どっからが「おはようございます」で,どっからが「こんにちは」なんでしょうか. 10:00 過ぎて非常に微妙な時間にかかってくると難しいんですねえ.これが. 電話なんかで「おはようございます」と言っておきながら 相手が「こんにちは」と言うとちょっと気まずい雰囲気が二人の間に流れて 慌てて「こんにちは」と言い直していたりすることがあります.

勘違い?

あるシステムがある要件を満たすかどうか聞かれて, 大丈夫ですと答えたのだが 帰りにふと,大丈夫じゃないかもと不安になる. 勘違いしてたかなあ.まずいなあ. でも,寒いし,雪だし,会社戻るの面倒だし, まだ時間に余裕はあるんだから確認は月曜日にしよ.

読了.

『オブジェクト指向スクリプト言語 Ruby』を一通り読み終えました. Ruby を知らない人がいきなり読むにはちとわかりにくいのではないかと思いました. 難しい部分もあるのですが,誤植とか構成上わかりにくい部分とかがあって 余計わかりにくくなっているんじゃないかと思います. 改訂新版に期待しましょう. とはいえ,既に Ruby を知っていた私には良くわかる本だったし, いろいろ知識を新たにできた内容や,整理できた内容が多くあったので, 満足の1冊でした. 第3刷は書店にもう並んだのかなあ?


1月20日(木)

Windows 2000.

ある雑誌に Windows 2000 は安泰みたいなことが書いてありました. Linux は Windows 2000 に挑む OS なんだとか. 本当にそうなのか???(「に挑まれる」だったりしないのでしょうか :-P)

別の雑誌には,Windows 2000 をインストールするための 最低スペックが Pentium 133 MHz で 一昔前のパソコンでも大丈夫 とありました. ということは私のパソコンは二昔以上前ということになります(笑). 次のPCを買うまでは,Windows 2000 と縁は無さそうです. (復縁するかどうかも怪しいです.)

私の Windows 離れに拍車がかかってきてます. 仕事では触ってますが, プライベートでは,メールもネットサーフィンも Nifty の巡回も このページを作るのも全部 Vine Linux 1.1 です. Windows を起動する必然性が無くなってきているんですね. 唯一使うのは,Win32OLE のデバッグとか RubyWin とか Ruby の動作確認とかで, それも仕方なく使っているというような感じになってきてます. Win32OLE に関するページですら,最近, Vine Linux 1.1 で Mule 使って書いています(笑).

逆に Linux に本格的に取り組んでみようかと思ったり 手元に1冊ぐらい Linux の本があった方が良いかなあと思ったりしています. 唯一買ったのは,その昔,初めて Linux をインストールした頃に 書店で見た『Linux を 256 倍使うための本』という本です. (安かったので内容がつまらなくても我慢できるという考えで 買ったことを覚えてます.:-P) 今はどっかいっちゃってありません.


1月19日(水)

Win32OLE.

うーん.駄目ですか.まだ終了しないですか. まだどっか開放し忘れてるのか???


1月14日(金)

笑わせてくれる看護婦さん.その1

病院に行って診察待ちで座っていたら,私の前を通りかかった看護婦さんが

「おそなって(遅くなって)ごめんねー.」

と私に声をかけてくれた. 私,そんなに待つのに疲れた表情をしてましたか? 人間ができてませんね? すいません.とちょっと反省して苦笑い.

私に声をかけてくれたその看護婦さん, 次に診察する人を呼び出すマイクを握って, ちょっと固まった後,マイクをまた元に戻す.

「誰呼ぶんやったか忘れてしもた.」

と苦笑いしながら,誰を呼び出すのか確認するために もう一度私の前を通りすぎました. 看護婦さんも忙しくて大変なのです.

笑わせてくれる看護婦さん.その2

別の看護婦さんが,他の患者さんの家族らしき人に

「(患者さんは)むちゃくちゃ元気. むちゃくちゃ元気なんやけど心電図もむちゃくちゃ.」

と話し,周囲の人も家族らしき人もちょっと笑ってました. (これは関西の笑いかな)


1月13日(木)

Visual Ruby (仮称).

Visual Ruby を mswin 版で試す. mswin 版での動作確認がされていないらしいので挑戦. 関数ポインタの扱い方がわからなくなって思いっきりはまる. 結局解決できないで強引な方法をとる.(情けない...) 嫌な感じの warning が出るがコンパイルを通すことには成功. 素直にサンプルも全部動いてくれました. ということで報告しておこう.

サンプルスクリプトの中身はまだ読んでないのだが, 動いたことに満足して後はほったらかしの可能性が高い. (Ruby-Gtk なんかもそのパターンなんですね.) WinGkr の方はもっとひどくて,試そうと思ってソースダウンロードして そのままほったらかし.


1月10日()

本日の TMail.

Ruby の ML で質問したら,早速,最新 Racc 対応版 TMail がリリースされました. 感謝感謝. ダウンロードして,自分ででっちあげたクラス をさっさと捨てて TMail で置き換える. まだそんなに作り込んでなかったので置き換えも簡単に終了. 早めに TMail に置き換えられて良かったです.

自分で作ったクラスより信頼性はあるし高機能. TMail に「新しい機能が欲しいよう」とリクエストすれば, 新しい機能を追加してくれるかも知れないし 無視されるかも知れない. でも,自分で作ったクラスに「新しい機能が欲しいよう」とリクエストして 新しい機能を追加してくれる確率よりははるかに高いはず. という訳で

人が作ったライブラリを利用した方が,楽ができるので使うようにしよう.

というのが最近の私のテーマになってます. (自分で一から好きなように作るのもそれはそれで楽しいのですけど.)


1月8日()

本日の Ruby.

去年から作ろうかと考えていたスクリプトをちょっと作ってみる. RAA でみつけた TMail を使ってみようとするがエラーがでる. TMail をどう修正すれば良いのかわからず挫折する. 仕方ないから当面必要な機能だけ適当に自分ででっちあげる. TMail の方がずっと良くできているので, (そもそも2時間ぐらいで適当にでっちあげたクラスと TMail を比較するのは TMail に対して失礼やろ.) どうすれば TMail が使えるか質問しよう.


1月6日(木)

ISO 14001.

和歌山県庁が ISO 14001 の取得に乗り出すらしい. ISO というと文書管理に振り回され,本来の仕事ができなくなるという 悪い印象しか持ってないのだが(私の偏見がかなり入ってます.) そういうことにならないように(私の偏見が偏見で終るように) ISO 14001 を有効に活用してもらいたいものです.


1月4日(火)

本日のY2K.

例年であれば今日も休みなのだが今年は,Y2K 対策のため出社. 食堂に行ったら,

「みんな休みやと思ってたのに.カレーのご飯足らんわ.」

とおばちゃんに愚痴をこぼされる. おばちゃん,今年はY2K問題で1日早く出社してきている人が結構いるんだよ.

危なかったです. もうちょっとで私は,昼飯抜きになって, Y2K 問題の被害者(?)になるところでした.(無理やりこじつけてる.)

・・・カレーについてたスープ無茶苦茶,塩辛かった.


1月1日()

本日のY2K.

私は自宅待機組でした. 何かあれば電話がかかって来ることになっていたのですが, 電話もなかったので大きなトラブルはなかったのでしょう. (Y2K 問題で電話がパンクしたためにかかってこなかっただけだったりして. :-P)

ですが, さみだれ式に小さな問題が発生するのはこれからかも知れません. 年末年始は, Y2K 問題の絡みでコンピュータを停止しているところも多い ようですから, 1月4日以降から再起動したコンピュータのトラブルが ぼちぼち出始めるんじゃないかなあと思ったりしています.

まあ, でも年末年始に停止できるコンピュータというのは, トラブルがあっても大事にはならないんで そんなには気にしてないんですけど. そもそも年末年始に停止できるコンピュータというのは, その程度の役割しか担っていないのです. 不便かも知れないけど, 誤作動したからといって生きて行けなくなるというほどのことはないでしょう.

自宅のパソコンのY2K.
Windows 95 を起動して DOS プロンプトから date コマンドを実行すると 1980年1月4日になってました.(話しのネタができたので実はちょっとだけ喜んでいる.) 試しに同じパソコンに Vine Linux 1.1 をインストールしているのですが, こっちを起動するとちゃんと 2000年1月1日と date コマンドで表示されました. 一瞬 Vine Linux 1.1 はよくできているなあと思ったのですが, 多分 Windows 95 の方が古いOSなのでこれだけで Windows 95 より Vine Linux 1.1 の方が優れているというのは, Windows 95 が可哀想だと思いなおしました.(笑)


トップページへ