2002年6月の雑感

更新日:2002-06-29
[トップページへ] [5月] [7月] [過去の雑感へ]

6月29日()

RubyWin

久し振りにバージョンアップ。 と言っても、ソースはいじってません。 Rubyを作ったときのスタックサイズの情報は、rbconfig.rbでも得られないみたいなので RubyWin側で持ち込み。

Webページ

未読のWebページを消化中。


6月28日(金)

DNS balance

Ring Server のページで出てくる DNS balance は Ruby で書いてあるんですね。 今まで知りませんでした。

メール

ここ2、3日溜めてしまったメールを消化中。


6月27日(木)

「往」じゃなくて「征」

すいません。間違えてました。ファン失格です。

RWikiで画像

今さらですが、

((<"img:http://www.host/image/image01.gif">))

とすれば、表示できることを知りました。

((<img:http://www.host/image/image01.gif>))

は駄目です。

RWikiを隅から隅まで見てればすぐ気付くことでした。

何もわかってないのですが、Tofu とか div とかがなんとなく面白そうです。

XPまつり

日本 XP ユーザー会に入会しなくても参加できるようになったみたいです。

私は、勘違いしていたのですが、参加方法として

  1. 一次会と二次会ともに参加

  2. 一次会のみの参加

  3. 二次会のみの参加

のどれでもいいみたいです。(1は駄目だと思ってました。)

(余談ですが、ここで、「一次会と二次会の両方とも不参加」も選択肢に入れちゃおうかと 一瞬思う人は数学屋さんかも知れません。)

「一次会か二次会のどちらかのみ参加可能」は「一次会か二次会のどちらかのみでも参加可能」 という意味だったのかも知れません。日本語は難しいです。


6月24日(月)

もうちょっとだけだらだら

昨日より元気だけどまだちょっと喉が痛いのでやっぱりだらだら。

『バカが征く』

迷惑なんてとんでもないです。 こちらが勝手に騒いでるだけですので。

cronは使ってなかったんですね。予想が外れちゃいました。

2chは、私はほとんど見たことがないので、Rubyが叩かれているのか、 人気があるのかよく知りません。 友人がそんなことを話したと記憶しております。

やっぱり、はかないのがいいですね。 友人は「一期一会」という言葉を使ってました。


6月23日()

『降霊会の怪事件』(ピーター・ラヴゼイ) 読了

ベスト5には入らないかも知れませんが、ベスト10には入りそうな作品。 傑作ではありませんが、佳作です。

だらだら過す

喉が痛く体調もすぐれず疲れているので、だらだらのんびり過ごす。


6月22日()

今日買った本


6月21日(金)

大阪出張

セミナー参加のため、大阪へ。

夜は、友人と久し振りに会う。

一人でXPするには、とか、やっぱりPSPかなあとか、でも、CMM系はちょっと嫌だとか、WikiWikiの由来は何だろうとか、 emacs-wikiとか、2チャンネルでRubyが叩かれているとか、Yahooのe-Groupとか、JUnitは広まったとか。

異様に盛り上がったのが、『バカが征く』ネタ。

えーと、他にも『バカが征く』について話したことがあったような気がしますが、忘れました。 結局、『バカが征く』は今のままがいいということで落ち着いたような気がします。


6月20日(木)

RubyでWiki

Tikiでは、ファイルのアップロードの機能がPluginで実現されてます。 画像ファイルの埋め込みもできそうな気がしてきました。 日本語が使用できるWikiCloneのリストを 発見。 うーむ。Tikiを使うのは難しいんでしょうか。 使い込なすのは難しいかも知れませんが、使うだけならなんとかなると思ってます。

ところで、RWikiにXPへの適用例みたいなのをつける動きがあるんですか? ruby-cvs を眺めていてちょっと気になりました。


6月19日(水)

RubyでWiki

Wikimodokiは、

Tikiは

最もインストールが手軽そうなのは、Tikiということになりそうですね。

今回はTikiを採用する可能性が高いです。(何の話かは内緒。) あとは、画像ファイルの埋め込みができるかどうかもポイントの一つになりそうなので、 引き続き調査します。

SWiki(Smalltalk Wiki)では、ファイルのアップロードができるようです。 画像ファイルの埋め込みなんかもできそうです。 ですが、今回Smalltalkという時点で、ほとんど採用するのは不可能だと思われます。

PHPだか、Pythonだかで作られたWikiCloneだと画像ファイルの埋め込みなんかもできるみたいですね。 でも、PHPにしろ、Pythonにしろ、私が手を出す気になれないというのが最大のマイナスポイントです(笑)。


6月18日(火)

XPまつり

XPまつりが 開催されます。 一次会か二次会のどちらかのみ参加可能ってちょっと珍しいですね。 二次会の定員の67名という数字は、店に目一杯人を詰め込んだときの数字でしょうか?


6月17日(月)

Ruby で CGI

ファイルをアップロードするCGIをちょこっと作成。 これで、ちょっと仕事が楽になるかも知れない。

RubyでWiki

ちょこっと Tikiの調査。 私個人は、RWikiを既に使っていて、RWikiに慣れているのですが、 Tikiの方が設置するときの手間を考えると一般には扱いやすいんじゃないかと思います。 dRubyみたいなものは、自分でサーバーにsshなんかでログインできるならともかく、 そうじゃない場合、そう簡単に動かせませんから。

ところでRWikiやTikiなんかで、ファイルのアップロードができないもんですかねえ。 そういう拡張機能どっかにないでしょうか?

Wikimodokiというものも見つけたのでダウンロードしました。 評価はこれからです。


6月15日()

Self

DP/ML からの話題。

Selfでは、 委譲とプロトタイプのみでオブジェクト指向プログラミングをするみたいです。 これは、JavaScriptでオブジェクト指向プログラミングをやろうとしたら、 委譲とプロトタイプしかないみたいな話を聞いたことがあるのですが、それと似たような話でしょうか。

[ruby-talk:42423]でもちらっとSelfの話題が。 それによると、オブジェクト指向プログラミングに必須なのは、 継承やクラスじゃなくて、オブジェクトだけってことらしいです。

例えば、Rubyでは

str = "World"
def str.hello
  puts "Hello " + self
end
str.hello

ということができます。 だから、Rubyでもプロトタイプによるオブジェクト指向プログラミングを(やろうと思えば)できる という話をどこかで聞いたような気がします。

サッカー

3-0というスコアだけ見ると一方的な試合のように感じられますが、実際には中身の濃い面白い試合だったと思います。 むしろ、1-0というスコアだった昨日の試合の方が、逆にだらけて見えて、つまらない試合のように思いました。


6月14日(金)

決勝トーナメント進出

韓国、日本そろって決勝トーナメント進出。おめでとうございます。 次の日本の試合も見れそうにないのがちょっと残念です。


6月12日(水)

Win32OLE

VC++でWarningが出るのを消すパッチ([ruby-dev:17384])を取り込みました。 あれっ?BCCだと他にもいろいろWarningが出てます。 見逃がしてました。 いや、ちょっと前はこんなにWarningが出てなかったような気がします。 (←ぐだぐだ言うのはやめて、さっさとこれをつぶしなさい。)


6月11日(火)

BCC32 版 Ruby

1.7系にマージされました。めでたい。 1.6系にもマージするかどうしようかという話もちょっと出てますねえ。

白状します。油断してました。 実は、1.7系にマージされているWin32OLEに限ってBCC32対応してます。 ですが、1.6系用のWin32OLE(例えばこのサイトで配布しているやつ。)は BCC32対応しておりません。

その作業をぼちぼち始めましょうか。 その前に、まず、1.6系でBCC32版Rubyをコンパイルするのが先ですね。 (一度もやってません。)

なお、念のため断わっておきますが、Win32OLEそのものを1.6系に マージしようとは今のところ、私は考えていません。

未訳作品

シリーズ物からの連想なのですが、作家によっては、シリーズ第1作が翻訳されてから なかなかシリーズ第2作が翻訳されないなんてことがあります。 例えばウィリアム・デアンドリアなんてどれほど待ったことでしょう。 『ホッグ連続殺人』の翻訳を読んで以来 『ウルフ連続殺人』は、いつ翻訳されるんだとどれほど楽しみにしていたことか。 楽しみにしていた人は私だけではないはずです。 ああ、それなのに、それなのに。 『ウルフ連続殺人』を読んでどれだけ多くの人が失望したことか。 これが、同じ作家の作品なのか、本当に? と疑うようなひどい出来でした。 なかなか翻訳されないのも、きっとこの出来の悪さが原因だったのだろうと妙に納得しました。

だから、多分、ジェニファー・ロウも『不吉な休暇』以来、翻訳が出ないのは、 同じような理由なんじゃないかと、何の根拠もなく思ってしまうのです。

『学寮祭の夜』

読了。うーん。長くて疲れちゃいました。独特の世界にどうも素直に入りこめず。 ミステリとしてもさほど楽しめず。 もっとも、この作品は、ミステリとして読んじゃいけないのかも知れません。


6月10日(月)

シリーズ物

キース・ピータースンの方は、シリーズを順番に読みましたが、 シューヴァル&ヴァールーは『笑う警官』しか読んでないです。 シリーズ物と言ってもキース・ピータースンの方はそんなに多くないので、 まだ勧めやすいんじゃないかと思います。


6月9日()

1991年度のミステリ

1991年度で90点を越えたミステリを 眺めて疑問が出てきました。 『歯と爪』や『笑う警官』が、1991年度??? 翻訳された年だとしても、もっと年代が古いような気がするんですけど...。 あっ。「読書会の記録」だから、1991年度の読書会で読まれた本ってことなんですね。

多分、読んでないのは、『歯と爪』、『毒猿』、『一夢庵風流記』。 なんとなくストーリーの記憶があるのは、『幻の女』だけ。 もう一回読んでみてもいいかと思うのは、『ダブルオー・バック』(←作家で選んでます)。


6月6日(木)

『ブラックエンジェル』(松尾由美) 読了

これは、解説にあるように本格ミステリなんでしょうか。 そう言われるとそんな気もしないでもないですが。

著者紹介を読んでいて、意外だったのが、「バルーン・タウンの殺人」が ハヤカワSFコンテストに入選しているということです。 舞台設定こそ近未来ですが、これは本格ミステリだと思うのです。

1つのジャンルにとらわれない作風ってことなんでしょうか。


6月5日(水)

東京出張

東京駅では、いかにもサポーターという感じの外国人を数多く見かけました。 駅員さんが流暢な英語(←私にはそう聞こえた。)で、外人さんの応対をしているのが印象的でした。


6月4日(火)

Win32OLE イベントの謎

ExcelのSheetChangeイベントの件、 確かにartonさんのおっしゃる通り、名前つき引数でした。 どうすべきかちょっと考えております。

のどっちかになるでしょう。 前者は、Win32OLEのユーザーに厳しく開発者に優しい選択、後者が、ユーザーに優しく開発者に厳しい選択です。 ...迷うことは無いですね。

Win32OLE ITypeInfo::Invoke

えー、手元の実験的Win32OLEでは、次のようなスクリプトが動いております。 注目すべき点は、WIN32OLE.new を使っていないという点です。

require 'win32ole'
ti = WIN32OLE_TYPE.new('Microsoft Scripting Runtime', 'FileSystemObject')
obj = ti.create_instance
getfolder = WIN32OLE_METHOD.new(ti, 'GetFolder')
folder = getfolder.invoke(obj, ".")
puts folder.name

しかも、上のコードの

folder = getfolder.invoke(obj, ".")

の内部で実行している、ITypeInfo::Invokeでは、IDispatchインターフェースではなく、 IUnknownインターフェースを引数に指定して渡しています。(←私にとっては、すごいことなのです。)

光が見えてきたのですが、残念ながら、相手を、Excelにして同じことをやるとコアダンプしちゃいます。 ... 先は長いですね。


6月3日(月)

Win32OLE

わたなべさんに指摘された extconf.rb の修正をしました。

BCC32 と depend

なんか、BCC32だと、rubyとは違うディレクトリでコンパイルしようとするとソースが見つからないエラーになる。 とりあえず、ruby 1.7 本体に含まれている方だけ depend に win32ole.cを追加しました。

でも、win32ole単独で

unzip win32ole-X.X.X.zip
mkdir win32ole-cygwin
cd win32ole-cygwin
ruby ../win32ole/extconf.rb
make

とするような場合、depend に win32ole.cを含めるとまずいんで、roughの方はそのままです。

本来、BCC32版でも、dependに、win32ole.cが無くても大丈夫なようにするのが筋だと思いますが、 とりあえずこうしておきます。


6月1日()

GCC 3.1

インストールしました。

tar zxvf gcc-core-3.1.tar.gz
tar zxvf gcc-g++-3.1.tar.gz
mkdir gccobj
cd gccobj
../gcc-3.1/configure --enable-languages=c,c++ --with-system-zlib --enable-sjlj-exceptions --enable-threads
make bootstrap
make install

g++ でリンクエラーになってしまうので、一瞬悩みましたが、

/sbin/ldconfig

を忘れていただけでした。

Win32OLE

Ruby 1.7 にコミットしようとしたんですが、失敗しました。 困りました。それより、何より、なんか間違って私が悪さしちゃったんじゃないかと心配してます。

Win32OLE 続報

コミットが失敗していたのは、コミット権限が無かったのが原因だったようです。 コミットできるようにしてもらってちゃんとコミットできました。 ということで晴れて、本日、Win32OLEは、Ruby 1.7 にコミットされました。


[トップページへ] [5月] [7月] [過去の雑感へ]