2001年09月の雑感

[トップページへ] [8月] [10月] [過去の雑感へ]

9月29日()

意外と少ない

溜めていたメールを読む。 意外と量が少かった。


9月27日(木)

LC2001

BOFでRubyUnitをRubyのパッケージの中に組み込んでほしいという話がでる。 ずーっと延ばしてきたんだけど、そろそろ年貢の納めどきか。

「Dave と Andy が RubyWinにいろいろ不満を持っているらしいんだけど、どうしたらいい?」

とまつもとさんに聞かれる。さらに

「(DaveとAndyの不満を解消するため2人に会いに)フロリダに行きませんか?」

と誘われたのだが、辞退する。不満を解消するためには、私が対応するしかないだろうから

「私に話してくれれば、いいですよ。」

と返事しておく。

まあ、確かに不満はいろいろあるだろうな。


9月26日(水)

出張

東京へ。 ちょっとショックなことがあった。


9月23日()

Win32OLE, RubyWin with Ruby 1.6.5

とりあえず、コンパイルできることを確認。 簡単に動くことも確認。

Win32OLEにちょっとまだバグが残っているっぽい。 mswin32版のみで現象が発生している。 まずは、testWIN32OLE.rb のどれでこの現象が発生するのか絞るところから手をつけよう。

mingw-runtime(Cygwin)

$ tar Itvf mingw-runtime-1.1-1.tar.bz2 | grep std
-rw-r--r-- BoydE/Administrators  2872 2001-09-17 21:41:03 usr/include/mingw/stdarg.h
-rw-r--r-- BoydE/Administrators 10845 2001-09-17 21:41:03 usr/include/mingw/stddef.h
-rw-r--r-- BoydE/Administrators  5792 2001-09-17 21:41:03 usr/include/mingw/stdint.h
-rw-r--r-- BoydE/Administrators  9669 2001-09-17 21:41:03 usr/include/mingw/stdio.h
-rw-r--r-- BoydE/Administrators 10266 2001-09-17 21:41:03 usr/include/mingw/stdlib.h
-rw-r--r-- BoydE/Administrators   138 2001-09-17 21:41:04 usr/include/mingw/sys/unistd.h
-rw-r--r-- BoydE/Administrators   139 2001-09-17 21:41:03 usr/include/mingw/unistd.h

libstdc++.aが無いということは、やっぱりRubyWinはコンパイルできないっぽい。 入れ変えるのやめるか。


9月22日()

JRuby

Ant 1.4をインストール。

JRuby をコンパイルしてみるべく

ant build.xml 

と実行。

Buildfile: build.xml

BUILD FAILED

Target `build.xml' does not exist in this project. 

Total time: 1 second

うん? なんか駄目っぽい。使い方を調べてみるかと思い、ant と実行

Buildfile: build.xml

init:

compile:
    [javac] Compiling 84 source files to /home/suke/work/jruby

jar:
      [jar] Building jar: /home/suke/work/jruby/jruby.jar
      [tar] Building tar: /home/suke/work/jruby/jruby.tar
     [gzip] Building gzip: /home/suke/work/jruby/jruby-0_1_5.tar.gz
   [delete] Deleting: /home/suke/work/jruby/jruby.tar
   [delete] Deleting: /home/suke/work/jruby/jruby.jar

all:
     [echo] JRuby built.

BUILD SUCCESSFUL

Total time: 9 seconds

コンパイルできてしまいました(笑)。

ant と実行するとデフォルトで build.xml を読み込んで処理してくれるのか。 make と Makefileの関係みたいなものだな。

jruby-0_1_5.tar.gz ができたので、展開してから、JRuby を実行。

java -jar jruby.jar test.rb

動いた。


9月20日(木)

JRuby

100 % Pure Java で実装されたRubyついに登場。 これで、RubyWin Java化計画が一歩進んだ。 (←あんたは何もしてない。JNI構想はどうなった?)

早速ソースをダウンロード。

...えーと、どうやってコンパイルすればいいんですか? ひょっとしてAntをインストールするのが先ですか? ところで .nbatrsって何ですか? (←ちゃんと自分で調べなさい。)

RubyWin Java化計画三歩後退。 (←だからあんたは何もしてないだろうが。)

Nimda

今回はまだ、お知らせメールは来てません。


9月19日(水)

遅い夏休み

画策し過ぎて、墓穴を掘る。 自分が要領悪いことを忘れておりました。

Ruby 1.6.5

コンパイルして、RubyUnit のテストだけやってみる。 問題無さそう。 でも、Vine Linux上でメインで使っているのは、1.7系だったりする。

あとは、RubyWinとWin32OLE。 RubyWin、Win32OLEの開発、動作確認は、1.6系と決めてます。 その関係で、Windows環境では、1.7系を使ってません。

RubyUnitは、Linux上で開発してるので、どちらかというと1.7系をメインにしているかも。 もちろん、1.6系でも確認するけど。


9月18日(火)

第一関門突破

あれこれ、Cでコードを書いて遊んで...じゃなくて調査しているうちに 偶然にも、今回、ネックになりそうだった問題を解決する関数を見つける。 これで問題のうちの1つに目途が立った。

やっぱり仕事の中にも遊び心が大事。

資格

エンジニアに資格は必要か?第1回

そうとは知らずアクセスしたら、面識のあるたださんの記事でした。

データベースもミドルウェアも関係無くて、 tDiary のたださん、出版業界の裏事情通のたださんとして私の中では有名。 (256本の原稿書く以前に知り合いになっていれば、 何かプラスになることがあったんではないかと悔やまれてなりません(笑)。)

そういえば、数学の資格試験みたいなのってあった気がする。

英語の必要性は、最近、身に滲みて感じております。はい。

Cygwin

おっ。mingw がバージョンアップ。 RubyWinがそのままで、コンパイルできるようになっているといいなあ。


9月17日(月)

『人質カノン』宮部みゆき 著

結局、別の書店で見かけて、衝動買い。

遅い夏休み

忙しいけど、心持ち気楽に取れるように画策。


9月16日()

書籍購入

bk1で金曜日の夜注文したら今日届いた。早い。

Win32OLE

時々、Win32OLEの使い方に関する質問が来るのでQ&Aの形でまとめて公開しようかと検討中。 海外からも問合せが来るので、日本語のと英語のと両方用意した方がいいだろうな。

0.2.9は名前つき引数の処理でコアダンプすることがあるのに気づいて慌てて修正しました。 名前つき引数とそうでない引数が混じっているとコアダンプすることがあります。


9月14日(金)

『ゲッベルズの贈り物』藤岡真 著

昔読んだことあるよなあと思いながら手に取ってみる。 筋は、ほとんど忘れてるけど、やっぱり読んだことある。 結局買うのはやめる。

家に戻ってWebで調べてみたら一部では結構評価高いみたいだ。 私の評価では、面白かったけど傑作まではいかなかったような気がするんだけど。 再評価のために買って読んでみるか?

なぜか『富士山の身代金』と『ダブルキャスト』を思いだす。 同じような時期に読んだからか。

えーと。『富士山の身代金』は誰が書いたんだっけ? 『富士山の身代金』は、あまり印象が残ってない。 でもタイトルを覚えているということはそこそこ面白かったんじゃないかと思います(無保証)。

『ダブルキャスト』は、御坂真之。 『ダブルキャスト』は前半傑作、後半腰砕けだった。 傑作になりそうな予感があったのに、傑作になり損ねたので、 「残念だな」とかなり悔しがった(←なぜ悔しがる?)記憶だけが鮮明に残ってます。 その癖ストーリーは思い出せません。

『人質カノン』宮部みゆき 著

これ読んだことあったっけと思いながら手に取ってみる。 うーん。思い出せない。ってことは読んでないのか? 結局悩んだ末買うのをやめる。

580円

和風ヘレとんかつ定食というのを頼んだら、てんつゆで食べるとんかつだった。 ちょっとてんつゆが薄味過ぎる。 でも、これで580円は安いよなあと思っていたら、勘定のときに600円と言われた。 消費税別だったのか。ちょっと騙されたような気分。(うん? 勘定が合わないような?) 確かに600円でも安いんだが。

しかし、お昼過ぎてるとはいえ、こんなガラガラで大丈夫なのか? 居酒屋みたいだから夜で採算とれるのかな?

でも、結構気に入りました。また食べに行こう。


9月13日(木)

多忙

忙しい。 どうする? 遅い夏休みは取れるのか?

意地でも取ってやるという気持ちが半分。 夏休みあきらめざるを得ないのかという気持ちが4分の1。 日数を減らしても0にはしないよという気持ちが4分の1。


9月11日(火)

テロ

背筋がぞっとする。 ハイジャックしてビルに突っ込める人間がいるというのが怖い。

「戦争はいけないことだとみんなわかっている。 だけど、戦時中の日本は違った。 毎日、毎日、戦え、戦え、と言われ続ければ人間その気になって、 すっかり洗脳されてしまう。それが戦争だ。」

というようなことを高校時代の歴史の先生が言っていたのをふと思いだす。

果して、自分がそのような状況におかれても、 この「怖い」という感覚を忘れずにいられるだろうか? 平気で突っ込んで行ってしまう人間にならずに今の感覚を持ち続けられるだろうか? とちょっと考えてしまう。


9月10日(月)

9月9日問題

すっかり忘れてた。 私の周辺では問題無かったみたい。


9月9日()

RubyUnit

mapable, setupable は、mappable, setuppableが正しいのではないかと指摘されたので修正して 再リリース。 機能的には変化なし。

Win32OLE

パッチをもらっているのですが、ちょっと混乱しているので、自分で整理してから取り込みます。

欝陶しい

蒸し暑いせいか、なんか体がだるい。 ちょっと頭痛いし、吐き気がする。

こってり

多分そうです。 ふーん。有名なんですね。

「こってりにしますか?」と聞かれて反射的に「はい」と答えたのが失敗でした。 結構ラーメンは好きだし、こってりしてるのも平気だと思っていたのですが、 あのこってりさは、どうも受け入れられませんでした。 スープはほとんど飲まないで、麺と具だけ食べました。 店内の壁の貼り紙にあった「あっさりしょうゆ」というのにしとけば良かったのかなあ。

別にラーメンを食べ歩いている訳では無いし、こだわりも無いのですが、 気に入っている(た)のは神戸のもっこすのラーメンです。 (もっこす以外は、ラーメン屋さんの名前すら出てこないです。 それくらいもっこすを気に入っているというよりも、それくらいこだわりが無いということですね。)

初めて店に入ったとき隣のテーブルの人に出てきたラーメンがチャーシュー麺だと思い、 同じものを食べるつもりでチャーシュー麺を注文したら、違うものが出てきました。 隣の人が食べていたのは普通のラーメンだったのです。 チャーシュー麺はもっとチャーシューが多くて、 麺もねぎもスープも見えないくらいにチャーシューが載っていました。 あのインパクトは忘れられません。


9月8日()

RubyUnit

久々に、RubyUnitに手を加えようとして、ruby test.rbと実行したら終了しない。 調べてみたら、こんなコードでも終了しません。

def foo(c)
  puts c
end
foo(-1.0)

ruby-1.6.5-preview2 のバグでした。 既にパッチが出てます。 [ruby-list:31322]です。 ということで動くようになったので、0.4.0をリリース。


9月6日(木)

JDK

ようやくインストールしました。 javac と java が動くことだけ確認。 ヴァージョンは

$ java -version
java version "1.3.0_02"
Java(TM) 2 Runtime Environment, Standard Edition (build 1.3.0_02)
Java HotSpot(TM) Client VM (build 1.3.0_02, mixed mode)

ちょっと古いけど、今、手元にある一番新しい奴がこれ。

でも、Javaで遊ぶ暇があるだろうか?


9月3日(月)

出張

朝から大阪へ。先方の話を聞くだけの仕事。外人さんの話は、ちゃんと通訳がいたので助かった。

ラーメンこってり

ラーメン屋さんで昼食。「こってり」ってのを頼んだら、本当にどろどろのこってりだった。 物には限度というものがあると思う。これは絶対スープじゃない。

うさぎ本

帰りにちょっと書店に立ち寄る。 例の翻訳書の実物を発見。 原書よりさらに分厚くなっているみたい。 私の名前は、漢字に翻訳されてました。 例によって重たいから買うのはパス。

『ブードゥ・チャイルド』 歌野晶午 著

購入。そして読了。 ちょっと後味悪いです。 最後で後味の悪さを払拭しようとしてる感じがしますが、 それでも私の中には後味の悪さが残ってしまいました。 途中で想像してた真相とは当たらずといえども遠からず。 塩の件の解決とかちょっと細かい部分も気になります。 が、それでも満足。ツボにはまってしまいました。 久々に荒唐無稽な謎で始まり、論理的な解決で終わる新本格ミステリを読んだ気がします。

この探偵はシリーズ化されるんだろうか。


9月2日()

Linux From Scratch

BSD License なのか。


9月1日()

VMware

わりと簡単に復旧。 VMwareをインストールしただけでは、元々あった Virtual Machine(Windows 2000)が起動しませんでした。 そこで、/usr/bin/vmware-config.pl を手動で起動。

途中で、

Do you want this script to automatically configure your system to allow your 
Virtual Machines to access the host filesystem? (yes/no/help)

と聞いてくるので、ここは、no と入力。

(yesと答えるとSambaがインストールされるため。Sambaは、Vine Linux 2.1.5の方を使用。)

Do you want to be able to use the network in your Virtual Machines? (yes/no)

これに対しては、yesと答える。

でないと、Sambaによる Host Machineとのファイル共有ができません。 (最初のインストール時にここでnoと答えたみたいだ。 そのために元々あったVirtual Machine(Windows 2000)の設定と食い違ってしまい起動できなかった模様。)

Do you want to be able to use host-only networking in your Virtual Machines? (yes/no)

これに対しては、私の場合、Virtual Machine(Windows 2000)からは外へつなぐことを全く考えてないし、 Host Machine とだけやりとりできれば十分なので、yes にします。

次に、サブネットマスクの情報が

172.16.30.0/255.255.255.0

などと表示されるので、これをしっかりメモしておく。

また、デフォルトゲートウェイの情報が

172.16.30.1

などと表示されるので、これもしっかりメモしておく。

でもって、Virtual Machine(Windows 2000)側で、これらのIPをそのまま設定してやります。

VMware を起動して、Host Machine(Vine Linux 2.1.5)でデフォルトゲートウェイ(自分自身)に ping を実行すると

$ ping -c 5 172.16.30.1
PING 172.16.30.1 (172.16.30.1) from 172.16.30.1 : 56(84) bytes of data.
64 bytes from 172.16.30.1: icmp_seq=0 ttl=255 time=56 usec
64 bytes from 172.16.30.1: icmp_seq=1 ttl=255 time=58 usec
64 bytes from 172.16.30.1: icmp_seq=2 ttl=255 time=56 usec
64 bytes from 172.16.30.1: icmp_seq=3 ttl=255 time=53 usec
64 bytes from 172.16.30.1: icmp_seq=4 ttl=255 time=53 usec

--- 172.16.30.1 ping statistics ---
5 packets transmitted, 5 packets received, 0% packet loss
round-trip min/avg/max/mdev = 0.053/0.055/0.058/0.005 ms

Virtual Machine(Windows 2000)を起動してHost Machine(Vine Linux 2.1.5)に向かってpingを実行すると

C:\> ping 172.16.30.1
Pinging 172.16.30.1 with 32 bytes of data:

Reply from 172.16.30.1: bytes=32 time=10ms TTL=255
Reply from 172.16.30.1: bytes=32 time<10ms TTL=255
Reply from 172.16.30.1: bytes=32 time<10ms TTL=255
Reply from 172.16.30.1: bytes=32 time<10ms TTL=255

Ping statistics for 172.16.30.1:
    Packets: Sent = 4, Received = 4, Lost = 0 (0% loss),
Approximate round trip times in milli-seconds:
    Minimum = 0ms, Maximum =  10ms, Average =  2ms

でもって、ipconfig /all を実行すると

Windows 2000 IP Configuration

    Host Name . . . . . . . . . . . . : tpiw2k
      Primary DNS Suffix  . . . . . . . : 
      Node Type . . . . . . . . . . . . : Broadcast
      IP Routing Enabled. . . . . . . . : No
      WINS Proxy Enabled. . . . . . . . : No

Ethernet adapter ローカル エリア接続:

      Connection-specific DNS Suffix  . : 
      Description . . . . . . . . . . . : AMD PCNET Family PCI Ethernet Adapter
      Physical Address. . . . . . . . . : 00-50-56-F2-99-B1
      DHCP Enabled. . . . . . . . . . . : No
      IP Address. . . . . . . . . . . . : 172.16.30.10
      Subnet Mask . . . . . . . . . . . : 255.255.255.0
      Default Gateway . . . . . . . . . : 172.16.30.1
      DNS Servers . . . . . . . . . . . : 

てな具合。 ちなみに AMD PCNET Family PCI Ethernet Adapter は物理的に存在しません。


[トップページへ] [8月] [10月] [過去の雑感へ]