6月の雑感

トップページへ

6月30日(水)

送別会がありました.
あんまり騒げる雰囲気のお店ではなかったのですが, こういう雰囲気の店で送別会をやるのもたまにはいいと思いました. 最後は,店長さんのご厚意で記念撮影までしていただいて,なかなか良かったです.
送別会の主役の人とは直接一緒の仕事をすることはなかったのですが, 席が近かったこともあり,仲良くしてもらってました. (ときには愚痴を聞いてもらったり (^^;) 私としては,その人がいなくなるのは寂しいですが, その人にとってはそれが一番良いだろうし,仕方ないですね.


6月28日(月)

なんかちょっと効率の悪い仕事の仕方をしています. こっちの段取りができたと思ったら, ちょっと別のところの都合で,すぐには作業にかかれなくて・・・. 緊張の糸が切れてしまいます.

ruby-gtk の extconf.rb を Windows 用に修正. PLATFORM を使って if 文で処理分けて・・・. あと二息ぐらいで何とかなるかも知れません.


6月27日(

Windows native Gtk の新しいバージョンで ruby-gtk を組み込みました. ほとんどのサンプルがハングアップしなくなりました. 今回も私が頑張った訳ではなく, Windows native Gtk が頑張ってくれたおかげです.^^; もっとも,ちゃんと動いているのかどうかまったくわからないのですが. そろそろ,ruby-gtk の使い方の勉強などを・・・. でも,ruby-gtk を使って何をするかまだ全然決めてません.^^; (ありがちなパターン.)


6月24日(木)

ふと思ったこと.
ひらがなの名前は匿名性が増すというか現実性が薄れる感じがします. 例えば,「山田太郎」より「やまだたろう」の方がより現実感が 薄れるような気がします. ひらがなで書くと,人の名前だと思えない場合もありそうです. (ちなみに私の名前もひらがなで書くと 人の名前だとは思えないということに気づきました.)

以前,Ruby のまつもとさんの名前がある雑誌に漢字で掲載されたとき, 妙に生々しく感じてしまったのを覚えてます. (「ゆきひろ」の漢字が私が予想していたのと違っていたのも新鮮だった.)


6月23日(水)

退社時には雨です. 傘さした方がいいかなあと思う程度の小降りの雨だったのですが 無茶苦茶風が強かったです.傘のほねが折れそうでした. (過去1年間で既に2本の傘を風で駄目にしてます.) 結局傘さすのはあきらめて風のせいで横殴りになった雨に打たれながら 帰りました.


6月21日(月)

退社時,疲れが出たのかなんか調子が悪くて帰りが辛かったです. 帰ろうとしていたときにちょっと割り込みが入ってきて 帰りそびれたのがどうも・・・


6月19日(

TransTECH が届きました. 次号予告に「Ruby」の文字が!!! 来月号が楽しみです.(・・・って今月号の立場はどうなる?)


6月17日(木)

Windows 98に触れる機会がありそうです. 実は,あまり魅力を感じなかったので,今まで無視してきたOSです. ちょっと興味を惹かれたのは,WSHぐらいでした. (自宅の 95 には既に WSH が入ってます.) 一度しか,Windows 98 が動いているのを見たことがないですし, 自分で操作したことは一度もありません.(^^; 現在,Windows 95 で動いている既存のシステムが 全部まともに動くのかどうかちょっと心配です.

梅雨入りしてから本当に雨が降らない(晴天が多い)んですが, 今日は久々に雨です.


6月15日(火)

Ruby 1.3.4-990611 mswin32用の socket のパッチが流れました. patch でうまくあたらなかったので手であてました. extconf.rb は,IPv6絡みのチェックでこけるので, IPv6絡みのチェックを一切しないように修正してコンパイル. 恐る恐る sample の svr.rb を起動.ちゃんと動きました. 今まで一度も動いたことがなかった tsvr.rb も動きました.

telnet.rb とか nif.rb とかも使えるようになると良いですね.

extconf.rb の IPv6 絡みの問題はあるようですが, mswin32版 Ruby で socket が使えないという状況は なくなりつつあるようです. (私は何もやってないですけど.^^;)


6月14日(月)

家に戻ったら,Microsoft Office 2000 のバージョンアップの案内が届いてました. XML に対応しているという噂があったので,そこが気になっていたんですが パンフレットには,あまり詳しく載ってませんでした. (そんなこと強調しても一般受けしないだろうからなあ.)

私のPCだと Office 2000 はまともに動かないかも知れません.(^^; 必要システムは Pentium 75MHz 以上だそうです. PhotoDraw なるソフトを使う場合は,Pentium 133MHz 以上だそうです. という訳で,私のPCでは,PhotoDraw は使えません.(^^; 私のPCが必要最低スペックとなるまで,秒読み段階に入ったようです. (既に実用最低スペック以下になってます.多分)


6月13日(

Ruby 1.3.4-990611 をダウンロードしました.

Windows 95 環境で,Visual C++ 6.0 を使って 拡張モジュール gtk 0.18 の組み込みに挑戦.

を行い,何とかスタティックリンクにこぎつけました. (とりあえず,何でもいいからリンクにこぎつけるという方針です.) ソースファイルの変更より, コンパイルを通すための Makefile の修正や, ディレクトリ構造の変更の方が面倒でした.

添付されているサンプルのうち,test0.rb test9.rb testa.rb が動きました. (動きが正しいのかどうかは不明.) それ以外はすべて Ruby がハングアップ.

私のいい加減なコンパイル作業のため 全部ハングアップするだろうと予想 (^^; してましたので,ちょっと意外でした. これは,私が頑張ったのではなく,Windows 用 の Gtk+ が頑張った結果です.

このようにここには整理して書けないような泥臭いことをやってると 中途半端に動くものができたりするんですが, そこから先へ進まず, パッチを流せるところまでいかないのがいつもの私のパターンです. すいません.


6月12日(

『デス・マーチ』を読み終えました.

印象に残っているのはこんなところです. triage という言葉は私には新鮮でしたが, その意味するところに新鮮さは感じられなかったです.

この本は,何も期待しないで,軽く笑うぐらいのつもりで読んだ方が 良かったのかも知れません. デス・マーチプロジェクトに対する新技術(「銀の弾丸」)はないと主張している本に 何か処方箋めいたものを期待した私が間違っていました.(^^;


6月11日(金)

病院の診察は,どうしてこんなに待ち時間が長いのでしょう?

今日は,特にひどくて,8:30 に受け付けして,診察が終わったのは 15:30です. いつ呼ばれるかわからないので,昼も食べずに待ち続けました. ただひたすら待つのは非常に疲れます. 空腹感が襲ってくるし,いらいらしてくるし,余計体に悪いような.(^^;

ちなみに診察は5分で終了.


6月10日(木)

あるシステムのデータを別のシステム用に変換する必要があり, Ruby でちょこちょこと変換スクリプトを書きました. やっぱり Ruby は便利です.


6月9日(水)

多分電池が切れたのでしょう. 腕時計が止まってしまったので,今日は1日腕時計なし. 会社には時計があるし,ほとんど不便さを感じることはありませんでした. 私には腕時計が必要なかったのか.


6月8日(火)

今日は天気が良いです.梅雨入りしたなんて嘘のようです. こういうのを五月晴れというんでしょう.


6月7日(月)

mswin32 版 Ruby の socket ですが,ftplib.rb は使えますが, telnet.rb は失敗します. 原因はわかりませんが,select を実行したときにエラーになるので svr.rb がエラーになるのと同じ原因かも知れません.

梅雨入りしてから初めての本格的な雨です. 退社時には雨もやんで,曇り空でした. 梅雨入りしてから雨があまり降ってないです. ・・・梅雨入り撤回? そういえば何年か前に,「2日前に梅雨明けしてました」というニュースが 流れていたような・・・. 梅雨入りしてようが,梅雨明けしてようが,雨が降る日は雨だし,晴れの日は晴れだし. ・・・梅雨って何?


6月6日(

Ruby 1.3.4-990531 のコンパイル.
ruby-dev で流れていたパッチをあてて miniruby.exe のコンパイルは終了.

socketは, IPv6 のチェックを通すようにしたかったのですが,あっさりあきらめました. このごろ粘りが無いです. IPv6 のチェックを一切やらないように extconf.rb を修正してコンパイル. (この手の修正は,いつも泥臭いことをやってしまうので, パッチを作るところまでいかないのでした.) socket を使った sample のうち svr.rb は動きませんでしたが, clnt.rb は動きました. svr.rb は動かすと

svr.rb:13:in `select': Bad file descriptor (Errno::EBADF)

とエラーが出ますが,これは 95 特有の問題で, NT だと大丈夫かも知れません. Ruby 1.1b4 で socket を動くようにした時にも同じエラーが出た記憶が. もし私が予想している通りであれば,それなりの対策も見当がついているのですが, ちょっと面倒なので・・・. このままでも ftplib.rbとか telnet.rb が動けばいいんですけど.

Gtk のコンパイルにも挑戦しましたが, awkshが 手元になかったので結局あきらめました.

ついでに,win32ole もコンパイル. 元々 Ruby 1.2.X 用のソースだったので,1.3用の修正が必要でしたが, 大した手間は無かったです.


6月5日(

いやあ.驚きました.アクセス数が100超えてます. 50は超えると思ってましたが,100超えるとは思っても見なかったです. 3桁になったのでこれで安心.(っていったい何を安心しているのだ?)

Ruby 1.3.4-990531.tar.gz をダウンロード. mswin32版でも socket が動くようになったそうなので試してみないと. (小田さんに感謝.) IPv6 は動くのかなあ. winsock2.h には,動く雰囲気を醸し出している宣言があるようですが.
ruby-gtk 0.18 もダウンロード. Win32環境に移植された Gtk ライブラリを入手しているので, そのうち試したいところです.


6月3日(木)

DAO で Informix の outer (アウター結合)と同等のことを実現する SQL文の書き方がやっとわかりました. LEFT JOINを使えば良かったんですね.


6月1日(火)

このサイトも開設してほぼ一月になったので,宣伝活動をすることにしました. (優柔不断な私.) 手っ取り早く,まつもとさんにお願いして, Ruby の公式サイトからリンクしてもらうことにしました.

これまでのアクセス数は,適当に登録したサーチエンジンからの 自動アクセスだと思います. 今週末までにこのアクセス数の増え方にどの程度の変化があるのかで Ruby がどの程度まで知られているのか私なりに実感できると思います. 楽しみです.


トップページへ