入手した 2.5GB のハードディスクを取り付けたものの, 取り付けて2日目の本日おかしくなりました. 最終的に Disk IO Error が出て,もはや,私には手の出しようが無くなったので, 処分することにしました. 「変な音がするいつ動かなくなってもおかしくない」無料で入手した ハードディスクは,やはり動かなくなりました.
さらにおまけが付いてきました. 私はハードディスクをあきらめるまで,悪あがきをして, fdisk とか,format とかを繰り返しているうちにまともに動いていた 外付けのハードディスクまでフォーマットをしてしまったのです.
fdisk で初期化したつもりだったのですが,どうやらしてなかったようです. そのままフロッピーディスクから Windows 95 を起動して, 外付けのハードディスクがCドライブになっていることに気づかず, format c: とやってしもうたのでした.
間抜けですね. 緊張感のかけらもなく,慎重にならず,勢いだけでなんとかしようとすると こういう痛い目に合います. 実際,外付けのハードディスクは外しておいた方が良いかと一瞬思ったのですが, 「えーい.つないだままでやってしまえ」と思ったのが間違いの元でした.
でも,心機一転,一から出直しというのも気持ちの良いものです. (負け惜しみにしか聞こえないか)
近所の川で鮎釣りの解禁日. 朝出勤時に数人の釣り人を見かけました. 遠くから来ている人もいるのかなあと思いながら会社へ.
2.5GB のハードディスクを入手したのでその使い道を考えているところです. Linux? Windows 95? 98? NT? ・・・さて,どうしましょうか. 今時,2.5GBじゃ驚きもしないでしょうが,これだけあれば, 私のPCは,現状の倍のディスク容量になるのでした.
相変わらずアクセスされてないみたいなので, 広報活動をちょっとずつ開始しました. まずは,サーチエンジンに登録してみました.
甲子園球場で,阪神−巨人戦を観戦.
私は,どちらかというと阪神を応援してましたので, 阪神が勝って嬉しかったです. ・・・決勝点がワイルドピッチってのはちょっといただけませんが.私は結局面白いゲーム(一方的ではない緊迫したゲーム)を 見れればそれでいいんです.
東京ドームで,巨人−ヤクルト戦で 巨人がさよなら勝ちしたゲームを見たときも楽しかったですから. (このときは,仁志のサヨナラホームランで終わり, 最後まで盛り上がって楽しかったです.)
それにしても甲子園は, 煙草の煙が苦手な私にとってはちょっとつらい球場だったのでした.
私は,Perl 関係の本を1冊も持ってないのですが, Ruby ユーザーとしては, らくだ本 くらいは持ってないといけないのかなあと思ったりするのでした.(^_^;
Perl の処理系の最新版は持ってないけど, Active Perl のソースコードは最新版を持ってます. ・・・思いっきり動機が不純ですな(^_^;
雑誌トランテックの記事を読みました. Perl の連載記事が楽しみです. どうせなら Ruby を扱って欲しいところですが, 雑誌の連載記事で Ruby が扱われるようになるのは, もうちょっと先の話でしょうか.
この記事の中で「フリーのOSを使おう」といってるんですが, なんで「フリーのOS」じゃないといけないのかよく理解できませんでした. (・・・テーマがそういうテーマだからか.)Excel 97 の不思議な動作に悩まされました.
マクロの記録機能を使って日付をセルの選択範囲から検索する処理を記録して, これをそのまま実行すると失敗します. 記録機能で作ったものを編集したSelection.Find(what:="1999/5/2" lookin:=xlFormula)を実行すると日付を見つけてくれません.
試行錯誤を繰り返した挙げ句
Selection.Find(what:=DateValue("1999/5/2"), lookin:=xlFormula)とやれば良いことがわかりました. DateValue を使って文字列を日付の内部表現型に 変換してやらないといけないのでした.
セルに変数の値を入れると, 文字列型の変数がセル内では数値型や日付型に変換される場合があり, VBA で開発すると,この変換で予想外のドツボにはまります. 変な気をきかせないで何もしないでいてくれれば一番やりやすいのに.
DDJJ(Doctor Dobb's Journal Japan) の後釜の雑誌トランテックが届きました. ざっと目次に目を通しましたが, どういう方向性を狙っているのかよくわかりません. 今後も購読を続けるかどうかは,もう2,3ヶ月様子を見て決めます.
ところで,届いた封筒は DDJJ の頃と同じままで, 「トランテック」ではなく「DDJ」と書いてありました.(^_^;
開設してから2週間経過しましたが, このサイトは,まだ誰にも見つかっていないようです.(笑) アクセスカウンターの設定をするときに 桁数を指定しなかったため8桁になってます. 今数えてみましたが 8桁というと1千万です. もうちょっとちゃんと考えて設定しておけば良かったです. 生きている間に半分の4桁突破をこの目でみたいものです.
『デス・マーチ』という本を読んでいるのですが, 読まない方が良かったかも知れないとちょっと考えています. 解決方法の最終手段が, デスマーチプロジェクトをやっている会社を辞める という風に読めてしまって. 辞めるという方法が結局正しいのかも知れませんが, 何かもっとこうあるんじゃないかと私は期待して読みはじめたので ちょっと裏切られたような気がしています. 「銀の弾丸」が存在しないことは,判っているつもりです. でも,なんかこう期待してしまうではないですか.
もっとも,まだ途中までしか読んでませんので, 最後まで読めば,印象が変るかも知れません.
やっぱり私は大馬鹿者かも. 誰にもこのページのことを公表しないというのは, 自分のもっている情報を誰とも共有しないということですから. それじゃあもったいないです.
かといって,不精者なのでこのサイトを積極的に宣伝しようとも思いません. という訳で何も変らず現状維持です.
Ruby 1.3.3-990507 を Visual C++ 5.0 でコンパイル.
glob.c がこのバージョンで消えているので,Makefile から glob.obj の部分を削除. miniruby.exe はこの変更だけでOKでした.拡張モジュールのコンパイルは,素直にはいきませんでした.
extmk.rb.nt に問題があって,修正しようとしたのですが, そのうちに訳がわからなくなりました. 結局,990430 の extmk.rb.nt を元に修正し, 私が使わない拡張モジュールはディレクトリごと削除することで, コンパイルを最後まで強引に通しました. (解決せずに逃げるという私の常套手段です.)socket が IPv6 対応のためがらりと変っています. ちょっとコンパイルしてみましたがエラーの嵐の前に吹き飛ばされてしまいました. (socket は良く使う拡張モジュールなので,個人的にはなんとかしたいのですが, 実力不足で歯が立たないです.)
Gtk の Web ページを見たら, Gtk の Windows ネイティブ環境版のページへのリンクがありました. Windows 環境への移植をやってる途中のようです. これで,mswin32 版 Rubyで Gtk が動くようになると いいなあ.
あと,Tk とか socket とか・・・ (socket は,自分で使いたいと思う時期があって, 一時ある程度まで動くようにしたのですが, Ruby のバージョンアップのスピードについていけず,ほったらかしになったままです. socket を使うときは,cygwin32 版 Ruby を使っています.) win32ole 拡張モジュールにも足りない機能があるし・・・
そういえば,WSH から Ruby を使いたいという話が,メーリングリストでありましたが OLE サーバー側の機能をもたないと駄目なんじゃないかと個人的に予想してます. IActiveScript,IActiveScriptParse というインターフェースがポイントではないかと考えてます.
このようにいろいろとあるんですが, なんとなくやる気にならないのでそのままにしてます. (実力が無くて良くわからないというのもあります.) 今までの経験から言えば,なんとなくやる気になる時が必ずくるので, 今は,やる気になるのを待つことにしています.
『標準XML完全解説』という本をたまに読んでは,何日か開かず, 続きを読んでは,またしばらく閉じたままにしています. (別に意味はなく,毎日読まないでサボっているだけです.) ぱらぱらと最後の方をめくっていたところ 「エックスエムラー」「エムラー」 という言葉に初めて出会いました.(XMLer と書きます.) 絶対アムラーを意識しているに違いないと思うのですが, この言葉は,XML の世界でどの程度普及しているんでしょうか?
HTML のチェックをしてくれるツールを探してインストールしました. インストールしたツールは,jweblint, Another HTML-lint,SP, SPのフロントエンドツールの Q's SP Wrapper です.
これらのツールを使って,エラーを修正しながら,このサイトの Web ページを書き直しました. ツールを変えたり,同じツールでもチェック内容のオプションを変更したりすると, エラーとかワーニングが出ますが,どうしたらよいかわからないものは,あきらめました. (カウンターの IMG に WIDTH と HEIGHT 属性を指定しろといわれても・・・.)
Ruby にも Expat 用拡張モジュール というXML パーザ用のツールがあるので, それを利用すればチェックをできると思うのですが,どうやれば良いのかまだわかってません.
文法チェックをしてくれるサイト2箇所で, トップページをチェックしたところ, 0 点と -6 点という評価でした. われながらあまりにもひどい出来で情けなくなります.
やっぱり Web ページを公開するにあたっては, 多少なりとも世の中に影響を与えるかも知れないので, できるだけ正しく書きたいと思う訳です. (その前に内容の方がもっと肝心なんですけどね.) それでチェックしてみた訳ですが,結果はボロボロ.
点数がどうのこうのではなく,開始タグと終了タグの不一致などの基本的なミスが 目立ったのが情けなかったです.
私が Nifty で Web ページを作る権利を取得したのは,記録によれば, 1998年1月4日のことです.そのままほったらかしにすること1年と4ヶ月. 今日あらためて自分の Web ページにアクセスしてみましたが,当然何も 表示されませんでした.(「私の Web ページへようこそ」とか出てきたら そっちの方が怖いというかセキュリティの問題があるというか・・・)
知人の影響を受けたためか魔が差したのか血迷ったのか,1年4ヶ月を経過して ようやく Web ページの権利を使用(それが有効なのか無駄なのか悪用なのか はわかりませんが)してみることにしました.
この際だから実験してみようと思い, このページはしばらく誰にも教えないことに決めました. どの程度の期間で,このページの存在が他人に知られるかをちょっと知りたいなあと 思ったものですから. こんな実験は,山ほど前例があると思いますが,前例を私は知らないので, 自分でやってみることにしました.(もっとも前例を探そうと努力もしていません.)
だから,私のホームページにはカウンターがついてます. カウンターの数字が変化していれば, 誰かがアクセスしたと考えて良いのではないかと思った訳です.
もちろん動作確認のために私は自分でアクセスしてみたので カウンターの数は0ではなくて2になってます.2よりも大きくなっていたら それは間違いなく誰かがアクセスしたということです. (1999年5月1日時点です.動作確認のために今後もアクセスすると思うので カウンターの数は変化していくことでしょう.)
自動巡回ツールとかでアクセスされる場合もあるのかも知れないし,カウンターが どの程度信頼できるのか不明です.ひょっとして私は間抜けなことを やっているのかも知れません. どっか大きな見落としがあってカウンターなんて本当は当てにならないのかも. ・・・まあでもこういう馬鹿なことをやるのが私ですから. (いつまでたってもカウントアップされなかったりして.)
index.html があるとそれだけ見つけられやすそうなので, index.html は作らないでおこうかと思ったのですが, カウンターを中途半端なページにつけるのも変だし, 後から構成をいろいろ変えるのも面倒なので index.html を作ることにしました. (実は見つけて欲しいという深層心理が無意識のうちに働いているのかも知れません.)
私の予想では,Ruby絡みで 結構早く見つかってしまうのではないかとも思っています. (これでは実験にはならないか)